動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか

著者 :
  • 木楽舎
4.04
  • (264)
  • (343)
  • (189)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 2828
感想 : 322
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784863240124

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「生命とは動的な平衡状態にあるシステムである」が主題。生命現象とは構造ではなく「効果」であり、物質的構造基盤、構成分子そのものに依存しているものではない。常に動きながら平衡を保ち、かつわずかながら変化、「進化」している。DNAの発見の10年以上前に(1930年代後半から1940年)、シェーンハイマーによる成果。

    反対の考え方が、生命はミクロな分子パーツからなる精巧なプラモデルとして捉えるもの。

    歳を取ると一日、一年が過ぎるのを早く感じる理由が興味深い。ほかに、記憶の正体とか。

  • 生命は機械仕掛けではない。悪くなった部位を交換すれば完治するわけではなく、時間を共にした部位は交換が可能なものではない。「時間」が重要なのである。また、機械のように入力と出力の関係に規則を見出そうとすることは非常に困難である。

  • 「動的平衡」について約250ページかけて解説してくれた。かなり面白かった。食べ物と身体の仕組み(ダイエットの科学)、ES細胞、細菌とウイルスに関しての内容が特に面白い。やはり食べ物は、良いものを、過不足なく、ちょびちょび食べよう。
    生命を機械論的に操作することが何故難しいのか、なぜテレビのように部品1つだけを取り出して直すことが出来ないのか。この何故を発展させて最終的に行き着く生命の複雑さに神秘を感じた。感動した。
    食べ物から摂取する分子が身体のあらゆる組織や細胞を常に作り替え、いっときの淀みとして保たれながら私たちは生きており、「エントロピー増大の法則」と折り合いをつけて私たちは別の個体へと移行する、つまり「死」となる。こうして私たちは時間の流れを受け入れ自然と共存している、とのこと。

    活用メモ
    環境の一部、あるいは環境そのものである私たち生命にできることはごく限られている。生命現象がその本来の仕組みを滞りなく発揮するには、十分なエネルギーと栄養を摂り、サスティナビリティを阻害するような人為的な因子やストレスをできるだけ避けることである。つまり「普通」でいることが1番であり、私たちは自らの身体を自らの動的平衡にゆだねるしかない。

  • 線形から非線形へ、機械論から動的平衡へ。これから益々重要になってくると感じている。物事のダイナミクスを感じとること、そして自分自身のダイナミクスとの繋がりも感じることを意識していきたい。

  • Podcastで愛聴しているJ-waveのThe Lifestyle Museumに何度か出演しているの福岡先生。 大体の話はすでに聴いていたけれど、ミトコンドリアが別の生命体由来のものであったのには驚いた。とても興味深い話をわかりやすく解説していて、嬉しかったです。

  • 終盤に生命とは?の問いに対してようやくタイトル回収されたような、一種の小説を読んでいるような気分だった。先人たちの知恵や過去の研究事例、歴史など非常に面白く読めた。
    BSEやES細胞など生物系出身者でもなるほどと思えるような話が多かった。

    『生命とは動的な平衡状態にあるシステムである』

  • 胃の中は体の外。
    生命活動はアミノ酸の並べ替え。
    コラーゲンは皮膚から吸収されることはあり得ない。
    グルタミン酸ソーダ(MSG)は旨いが、不快感ほてりなどを感じる人がいる。
    自然界はシグモイド曲線でできている。
    たんぱく質は貯蔵できない。なぜならアミノ酸の動的平衡こそが生きている証しだから。常にたんぱく質は合成と分解をしている=常に外から補わなければならない。一日60G。

    生殖できないのは種の壁があるから。亜種なら生殖できる。
    植物の病気は動物には映らない。種の壁のおかげ。
    人を食べるのは、体内の病原体を食べること。人同士は移る。

    抗生物質の多剤耐性菌がメチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)。院内感染がおきる。バンコマイシン耐性菌(VRE)も出現。

    エントロピー増大の法則=エネルギーは保存されるが、エネルギーの質が悪くなる。乱雑さ、の尺度。
    生命は、先回りして体を壊し作り変える=動的平衡。しかしだんだんエントロピーに追いつかれて死を迎える。

  • 学者にしては異常に文章がうまい事で知られる著者ではあるが、本作はそれなりに学術的なので難解ではあるが、それでも読ませる力がある。コロナパンデミックの中、有名になったPCR検査のことまで登場して、正に今日の状況を予言してような著作である。あらゆる生物の細胞が絶えず生と死を繰り返し平衡を保つ姿は不可思議であり、その解明に至るまで人間は誤りを繰り返してきたようであるが、今回のコロナに対する対応も正解なのかという疑問も出てくる、ただのインフルエンザの新種のような気がするが、政府はそれを認めたくはないであろう。

  • 最初のプロローグがちょっと小難しい感じだったけど、本文入って5ページ過ぎた頃から、わかりやすく説明してくれそうな著者の(私の勝手な)イメージ通りにわかりやすく人体や生命について語られた本。
    なぜ歳を取ると時間の経過を早く感じるのか、などは様々なところで語られているテーマだが、生物学者ならではの観点での説明できちんとした解説のもとで答えを教えてくれる。なるほど、歳を取ると1年が相対的に短くなるから、ということではなくちゃんと学術的に説明できるんだ。
    あと耳が痛かったのは、食に対してコストを払わなすぎではないか、という指摘。確かに食品に対しては数十円の違いで安い方を選んでしまっている。その節約が将来に渡って影響するのであれば逆に高く付く可能性はある。と言われてもなかなか改められそうにないが、安いものには安いなりの理由があることを食品についても考えなければならないし、生きていく上では食が最も大切であるということを念頭においた上で日々の食事を考えなくてはならないと反省させられた。

    あと面白かった話題箇条書きで。
    ・人間の身体は管
    ・人間の体に取り込まれたものはペニー・ガムではない
    ・ドカ食いは太る
    ・サプリメント意味なし
    ・遺伝子組換え作物の花粉が有機栽培作物に運ばれると有機栽培作物が被害を受ける
    ・最相葉月さんの本が面白そう。星新一のショート・ショートはやはり先の世界を見通していたんだ。
    ・ES細胞は空気を読む
    ・ミトコンドリアは細胞に共生してた別の生き物
    ・ミトコンドリアのDNAは母系でしか受け継がれな→ミトコンドリア・イブってそういうことだったんだ!
    ・ライアル・ワトソンの象と豚の話おもしろいんだけど、動物たちも会話してる、てのはそれだけ言われたら別に驚く話でもないか…。

全322件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

福岡伸一 (ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2013年4月よりロックフェラー大学客員教授としてNYに赴任。サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)ほか、「生命とは何か」をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)など。

「2019年 『フェルメール 隠された次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福岡伸一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ジャレド・ダイア...
ヴィクトール・E...
デールカーネギ...
三浦 しをん
J・モーティマー...
ロバート ライシ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×