これは小説ではない (フィクションの楽しみ)

  • 水声社
3.89
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784891769864

作品紹介・あらすじ

究極的には、主題さえ持たない芸術作品。それが"作者"の望みだ。まったく物語のない小説。"死の類別目録"小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シュルレアリスムの画家、ルネ・マグリットの画に「これはパイプではない」というのがある。紛れもなくパイプを描いた絵の下に、「これはパイプではない」と書かれているところに面白みがあるのだが、書かれていることはまちがっていない。『ウィトゲンシュタインの愛人』の作者なら、こういうだろう。正しくは、それは「パイプを描いた絵」なのだ、と。

    『これは小説ではない』は、断章形式で書かれた実験小説である。そう書くと怖気づく読者がいるやもしれないが、面白さについては保証する。よく似た形式で書かれていた『ウィトゲンシュタインの愛人』には、まだしもケイトという名の女性が登場し、地上から人間が姿を消した世界という舞台が与えられていた。これは、そこから登場人物と世界を取り去ったものといえる。作家は、次のような断章で小説を書き出す。

     〈作者〉は文章を書くのを本気でやめたがっている。

     〈作者〉は物語をでっち上げるのに死ぬほどうんざりしている。

    〈作者〉の意図に関する断章はまだある。

     〈作者〉は登場人物を考え出すことにも飽き飽きしている。

     まったく物語のない小説。〈作者〉はそれを作りたい。

     登場人物もいない小説。一人も。

     物語なし。登場人物なし。

     にもかかわらず、読者にページをめくる気にさせる。

     それどころか、始まりと終りがちゃんとある小説。

     最後には悲哀の余韻さえ残るもの。

     舞台設定(傍点四字)のない小説。

     いわゆる家具もなし。

     それゆえ、結局は描写(傍点二字)もなし。

     重要な中心的動機づけ(傍点四字)のない小説。それが〈作者〉の望みだ。

     それゆえ同様に、葛藤(かっとう)や対立のないもの。

     社会的なテーマなし。つまり、社会の描写なし。

     現代の風俗や道徳の描写なし。

     断固として、政治の話はなし。

     象徴をまったく用いない小説。

    これらの断章の間に、「誰それ(作家、詩人、劇作家、作曲家等々の人名)は何々(病名)で死んだ」という文が無数に並ぶ。芸術家の死因のカタログのようである。他に作家や画家、音楽家の逸話。「誰それ(前同)は何(楽器)を弾いた」という事実。名作が世に出た時に、同時代の批評家や同業者からどれだけ罵倒されたか、という話題も多い。ジョイスの『ユリシーズ』など、ひどいものだ。婚外子の話。作家の父の職業、と脈絡のない事柄が羅列される。ただ、本当に脈絡がない訳ではない。

    すべては繋がっている。その証拠に、ページを跨いで、同じ話題が繰り返されている。まるで詩の「繰り返し句」(リフレイン)のように。大事なことは繰り返される、とどこかで読んだ気がする。となれば、何が繰り返し言及されているかを探れば、この小説が何について書かれているのかが分かるわけだ。いちばん多く繰り返されているのは、作家の死因。これは死にとりつかれた作家もしくは芸術家の死を描いた小説である。

    しかし、あまりにも多くの作家、芸術家が果てもなく何らかの病気で死ぬので、そこに何が隠されているのか知りたくなる。「木を隠すなら森の中」というのは、チェスタトンの『ブラウン神父の童心』に出てくる科白だ。画家のアルキンボルドに野菜や花を並べて王の肖像になぞらえた絵があるのをご存知だろうか。あるいは、「みかけハコハゐがとんだいい人だ」という歌川国芳の浮世絵を。どちらも、当人と全く関係のないものを用いて、人物の肖像を描いたものだ。

    『これは小説ではない』もまた同じ手法を用いている。過去の同業者の人生の一部を借りてきて、塩梅よく配置することで、そこに〈作者〉とのみ記される、ある人物の人生、並びにその死を判じ物のように浮かび上がらせようというのがこの小説の意図するものだ。しかし、突拍子もない取り合わせや、まるで、あらかじめ意図された断章の「なぞなぞ」のような配置が、詩のような、音楽のような効果を上げ、読む者をして心地よくさせる。

     これはイリス・クレールの肖像画だ。私がそう言えばそうなのだ。
     ロバート・ラウシェンバーグはパリのある画廊に送った電報にそう書いた。

     これは小説だ。〈作者〉かラウシェンバーグがそう言えばそうなのだ。

    まるで赤塚不二夫の言い種だが、これがすべてを物語っている。〈作者〉が、そういえば、そうなのだ。〈作者〉によれば、これは番号さえ振れば「長詩」にもなり、新たな『フィネガンズウェイク』でもあるかもしれない。そして〈作者〉のいうように「自伝」なのかもしれない。

    しかし、〈作者〉が自分でいていることを鵜呑みにはできない。原爆に関する記述が、何か所かある。これは「社会的なテーマ」だろう。よく読めば、他にもいろいろあるにちがいない。「葛藤や対立」もある。実験小説に対する批評家の無理解にはかなり頭に来ていたのか、批評家と作者の対立を描いたエピソードの数は片手では足りない。ジョイスの『ユリシーズ』や、ホメロスの『イリアス』に寄せる関心の高さは、小説の向こう側にいる〈作者〉の顔をおぼろげに映し出してもいる。

    まちがいなくページを繰るのが楽しい書物である。二度読み、三度読み、読めば読むほど仕掛けが見えてくる。「なぞなぞ」が解け、隠された絵柄が見え始めると、もう止まらない。〈作者〉の術中にはまっているのだ。そして、最後まで読めば、上出来のミステリのように「悲哀の余韻が残る」謎解きが待っている。それまでが、読む愉しさに満ちていただけに、いっそう悲哀を感じるのだ。〈作者〉のいう「重要な中心的動機づけ」がそこに透けて見える。文学や絵画、音楽が好きな読者には、芸術家に関するトリヴィア(詳細な註付き)のあまりな椀飯振舞に歓喜のめまいすら覚えるにちがいない。そして、その華やぎとうらはらにひそかに滲み出す悲哀も感じることだろう。

     明らかに〈作者〉は存在している。

     登場人物としてではなく、作者として、ここに。

  • 邦訳は順番が前後しているが、『ウィトゲンシュタインの愛人』の次作にあたる作品。古今東西の有名作家たちの毀誉褒貶と死にまつわるトリビアや引用を並べていくのは前作と同じ手法だが、作中作者に関する設定やストーリーは特にない(最後に抱えている事情がひとつ明らかにはなるが)。
    今作は作品外に広がる〈作者というキャラクター〉を集合させたクロスオーバーのような印象で、作家同士の交友や絶縁関係などが話題になるせいか前作に比べとても賑やか。実名で書かれたパーティー小説っぽくもあり、でてくる作家たちにもモダニストが多いのでそういう狙いなのだろう。
    おびただしい引用のあいまには〈作者〉による作者論めいた問いが挟まれるのだが、『ウィトゲンシュタインの愛人』と比べてしまうとこのメタフィクション構造はあまり新鮮味がない。そもそもタイトルからウリポっぽすぎる。ネタ元がもっと時代的にもポジション的にも卑近な作家やアーティスト(せめてアンディ・ウォーホルくらいの)だったらまた違う印象だったかもしれないけど、実験小説としては既視感があると思ってしまった。

  • (縲取悽縺ョ髮題ェ後??201401縲擾シ夊凶蟲カ豁」縺ョ縲檎ァ√?繝吶せ繝?縲?

  • マークソン「これは小説ではない」http://www.suiseisha.net/blog/?p=2797 読んだ。何だこれ!小説家や芸術家に絡む雑学と引用と死因が延々と列挙され、そこに少量の思考や「作者」(括弧付き)の状態が差し込まれる。たまに前後の情報がリンクすると断片が意味が持つ(ように思える)(つづく

    雑学集としてもおもしろいし、もし自分が博識なら全ての関係が(あるとしてそれを)読み解けるのに、という解明欲が出てくる。たしかに小説らしくは全然ないけど、不治の病床の作者が死を受け入れるために書き連ねた、という設定の小説とも捉えることができる。こういうのを思いつくのがすごい(おわり

  • ズシンと胸に迫る、ちょっと珍しい形式で書かれた「小説」。『これは小説ではない』:Book News|ブックニュース
    http://www.n11books.com/archives/34395979.html

  • たくさんの断片から成る詩のような<小説>。一見無造作に並べられただけなのに、どうしてこんなにおもしろいのか。

  • 確かに小説ではないし、あぁ作家というのは酷いことを言うものだな、などとヒトゴトながら思ったりもしたが、<作者>の言葉は胸を打つものも多くて、なかなか面白かった。

    ①<作家>であるこの作品の著者自身の言葉
    ②さまざまな作家や芸術家に関する伝記的トリビア(特に、病気、凶器、不遇、死に関するもの)
    ③作家・芸術家らの言葉
    ④小説や詩などの引用

    以上、4つの断章から成る「小説ではない」小説。殆ど知らないトリビアは、②はなかなかヘヴィな話だが、他はへぇーなんて思いつつ聞いたり。 ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』、ブルーム教授が1時間33分で読了するスペクタクルは可笑しい。

  • ちょっとベタなタイトルだけど、まさしく小説ではないのだし、しょうがない(笑)

    面白いっちゃ、面白い。

    構成要素は4つ。
    1、<作者>の言葉
    2、様々な芸術家たちにまつわる小ネタ(?)
    3、様々な芸術家たちの言葉の引用
    4、小説や詩などの引用
    これら4要素が相互に絡み合って
    何となく陰鬱でダークな空間を構成している。

    トリビアネタがちりばめられているので、
    ついつい読み進んでいってしまうという趣向。

    『トリストラムシャンディ』のような実験作品。
    好きな人はハマると思う。

  • んーー

    水声社のPR
    「作家や芸術家の病気や狂気、不遇、死因などの伝記的トリビアが、死のカタログのように積み重ねられる「まったく物語のない小説」。 」

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1927年ニューヨーク州オールバニー生まれ。2010年没。小説家、詩人。若い頃はコロンビア大学などで創作を教えるかたわら、娯楽的な作品を執筆した。60歳の年に発表した『ウィトゲンシュタインの愛人』(1988年)が傑作として注目を浴びた。以後に出版された『読者のスランプ』(1996年)、『これは小説ではない』(2001年、邦訳は2013年、水声社)、『消失点』(2004年)、『最後の小説』(2007年)の作品群は「作者四部作」と呼ばれ、断片を積み重ねるスタイルを顕著な特徴とし、高く評価されている。

「2020年 『ウィトゲンシュタインの愛人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

デイヴィッド・マークソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×