まずは親を超えなさい!~最新の脳科学と認知心理学を基にした自己実現プログラムTPIE公式ブック~

著者 :
  • フォレスト出版
3.73
  • (55)
  • (71)
  • (77)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 724
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894513556

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「まずは親を超えなさい」【セルフ・イメージを下げる言葉を使わない】ように。これは自分自身だけでなく、【他人に対しても。セルフ・イメージをあげる言葉のみを使う。】


    自分が欲しているものは"今"の状態でも目の前にあるのだけれども、自分自身で見えなくしてしまっている。今、現状で必要なことしか、見えないのだ。これはぼくの中の現状維持メカニズムが働いていることに起因する。このメガネを意図的にずらしていく必要がある。
    【ズラしていくのは、自分がなんとなくいいと思う方向】だ。


    P.37


    私たちがいま見ている世界は
    過去の記憶によって成り立っているということです。

    P.66
    【自分のマインド形成は、自分自身で行う】ことが大切です。

    P.127
    【抽象度の高いゴールの場合は、
    自分がすでにそのゴールを達成する能力を持つ人間である、というリアリティーをつくる】ことが大切です。

    P.140
    【あなたの現状のセルフ・イメージを超えたところにゴールを設定しなさい。
    【また、あなたの現状のセルフ・エスティーム
    を超えたところにゴールを設定しなさい。】
    そして、
    他人があなたについていうことを超えたところに、ゴールを設定しなさい。

    P.146
    【ゴールの世界にいる自分が、
    どのような家に暮らし、どのような車に乗り、どのような人とつき合っているかなど一人称、現在形で、イメージしていく】のです。

    P.153
    朝、今日はいい日になるぞ、と思うと、必ずいい日になります。
    逆に、悪い日になるぞ、と思えば、必ず悪い日になるのです。

    P.168
    ありのままとは異なる自分を演じているときは、
    あらゆることについて「~しなければならない」と自分に語りかけることでしょう。
    しかし、将来こうありたいというセルフ・イメージを心に描いているときは、
    あらゆることが「~したい」に変わるはずです。

    P.187
    子どもに対して、
    毎日2つの質問をやさしく問いかけるように教えています。

    2つの質問とは、「今日は、何かいいことあった?」
    そして「明日、楽しみにしていることは何?」です。


    P.208
    今のゴールに近づいていく間に、
    あなたの現状はそのゴールの世界を含んだものに変化します。

    すると、ゴールの現状の外側に新しいゴールを探すことが必要になります。
    こうしたプロセスを続けていくと、
    今までずっとスコトーマによって隠されていた本当のゴールを発見することでしょう。


    あなたが本当に到達したいと欲しているのは、自分にはわからない何かなのです。

    P.210
    何事においてもそうですが、
    【ゴールが達成できると思えるようになると、やる気が薄れてくる】のです。

    P.223
    人間は、自分ができると信じられないことを欲することはありません。

  • 自己啓発書にはまっていた時、この本を読んでもう止めようと思った。そして自分はいかに周りから価値観を植え付けられているのかを考えさせられた。

    苫米地さんの本をいくつか読むと仏教観を持っていることが分かる。仏教は本来あらゆる煩悩を消すように諭す、その上で周りを幸せにすることでよりよい社会へと導く教え。対して、苫米地さんはその逆の方向に振り切ることで、社会をより良くする方向へ導いている。仏教というツールを用いた上で「苦」ではなく、あくまで「欲」を原動力にした発想がすごい。

  • 私たちの脳は関係ないと思っていることは、
    RASのフィルターが遮断し、情報を情報として受け取っていません。

    高いゴールを設定して、
    コンフォートゾーン(快適な領域)を高めることによって
    今までに見えなかったものが、見えてくるのです。

    そうすれば、自然と高いゴールに到達する、達成方法も当たり前のこと
    として見えてくる。のだそうです。

    わかるような気がしますが、
    どのようにリアルな高いゴールを設定して
    その状況をもう既に達成しているように感じるのか、
    今ひとつわかりませんでした。

  • この本でいう「親」とは親が植え付けた環境のことで、いわゆる自分の普通や当たり前みないたこと。親が意識して教育しないかぎり、子は親の生き方を模範することになる。よくも悪くも親の生き方を再生産することになる。
     親を超えるということは、大企業に入れば安泰といった価値観を超えるということで、そのために無意識の部分を矯正する方法を教えてくれるのが本書。
    思考は実現するとか引き寄せの法則とかに科学的根拠を与えるのが本書。
     私は、頭がいい人の言葉は信じることにしているので、本書のプロセスを実践すると、スコトーマが外れてスゴいことになりそう。

  • 総評:おそらくこういう目標を立てなさい系の本の本家だと思う。その他はこれを若干いじって本にしているイメージ。

    ・人は人を過去の延長線上で判断・予想するため、基本的に新しいチャレンジ・目標を否定する立場をとる。つまり、他人はドリームキラーになりがちだから、人に目標を話す事は避けた方がいい。そして、ネガティブな事をいうやつは身近に置かない方がいい。

    ・人は現在の自分に臨場感をもって、さらにそれを維持しようと無意識化に頑張る。このコンフォートゾーンから抜け出すためには、目標・未来の自分に臨場感をもってコンフォートゾーンをずらす事が大事である。

    ・そのためには、まず自分にするセルフトークを良く改める必要がある。このセルフトークがセルフイメージをつくりだす。

    ・ゴール設定は現在のコンフォート・ゾーンの外側に作る事が肝要。でないと、強い引力を発揮できず、結果だらける。

    ゴール設定の注意点としては、
    1.数値目標などを現状に合わせない。
    2.現状の内側にゴールを設定してしまったら、ゴールを見直す。
    ゴール設定をまず最初に行う事。

    ・セルフエスティームとエフィカシーを高める事がよい。「自分は優れている」と自分の価値を認める事。成功した時は「自分らしい」と考え、失敗したら「これは自分らしくない。これを繰り返さないぞ。よし、この次は必ず~しよう」と前向きなセルフトークを投げかける。

    ・効果的なメンタルトレーニング
    1.今までにうまくできたと思う事を5~10個、リストアップ
    2.次に、それらを一つ一つ、じっくり思いだし、その時に味わったポジティブな感情を引き出す。
    3.その感情のままで、ゴールにいる自分とその世界をビジュアライズし、自分にこう問いかける。「この感覚は、私にとってどういう意味を持つのか。大変大きな意味を持つ」と。
    これらによって、未来の成功体験を色づけし、情動記憶を作る。

    ・アファメーションの作り方
    1.個人的なものである事・・・主語を私、私たちにする。
    2.肯定的に書く
    3.現在進行形で書く・・・「今まさに~している」
    4.「達成している」という内容にする・・・「私は~を持っている」「私は~だ」
    5.決して比較をしない・・・他人と比較してこうだは×
    6.動を表す言葉を使う
    7.感情を表す言葉を使う・・・ゴールを達成したときにいかに感動するかを呼び起こす言葉をつかって書く。
    8.記述の精度を高める・・・不要な曖昧性がないように検討する。
    9.バランスをとる・・・家庭、余暇、社会、精神性、教育、ビジネス、健康、婚姻関係、キャリア、財産などについて調和させる。矛盾させない
    10.リアルなものにする・・・リアルな記述。
    11.秘密にする。・・・ドリームキラーになるから他人に見せない。

  • 図書館本。中村うさぎとの対談本がなかなか面白かったので読んでみた。
    ポイント★ あなたの現状のセルフ・イメージを超えたところにゴールを設定しなさい。また、あなたの現状のセルフ・エスティームを超えたところにゴールを設定しなさい。そして、他人があなたについて言うことを超えたところに、ゴールを設定しなさい。

  • たぶん「コンフォートゾーンの作り方」含めて三回目。
    今回は自分がコーチをする事を想定して読みました。
    前回までスコトーマがかかっていたことが見えてよかったです。
    TSUTAYAのDVDもお勧めです。

  • すごい
    人生観一変
    今までいろんな本にかいてあった内容が
    自分の神経につながった
    RAS スコトーマ の概念が
    すべての自己啓発本に流れていることがわかった
    物心ついたときに、大人たちから、こういう方面からの人生の説明がほしかったなあ・・・
    私につながる人たちには、話してみよう
    私みたいに神経につながる人がいるはず

  • これも脳の取説なのか?

  • 目標を実現させるまでの脳のプログラムを理論的に説明していく内容。

全58件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×