お金は寝かせて増やしなさい

  • フォレスト出版
3.92
  • (159)
  • (302)
  • (151)
  • (20)
  • (6)
本棚登録 : 3295
感想 : 249
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894517837

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (レビュー初心者です。読みにくかったら申し訳ありません。)

    現在、銀行預金しかしておらず、投資をしたいと思いつつも、全く知識がなく行動できていませんでした。この本は私のような投資の初心者でもまず何から始めれば良いのか、平易な文章で教えてくれます。
    経済や投資の用語を全然知らなくても大丈夫です。難しい言葉を使わずに説明してくれるので、ポイントだけ理解できて、「早速行動しよう!」と思えるでしょう。

    「今日が人生で一番若い日」という言葉通り、今日行動してみます。

    堅実に資金を作りたいあなたにおすすめです。

  • インデックス投資を始めるにあたって読むのにぴったりな一冊。これを読んでインデックスファンドの積立を始めた。この本に書いてあるように、資産が増えていくといいけれど……ひとまずこれからが楽しみ。投資を続けるための心がけや、出口戦略についての記述もあるので、手元に置いておこうと思う。

  • 内訳を見ると、結局はアベノミクスで財産が増えていた。それまでは元本割れが数年続いている。
    ただ、本書にもあるように底をついて反転するのは稲妻が輝く瞬間のように一瞬であり、それをタイミングよく拾うのは至難の業である。
    その為、積立投資は401kで継続していこうと思う。

    愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。

  • 読みやすいし、わかりやすい。
    投資のはじめに読むのに最適。投資について考えさせられた。時々読み返す価値のある本。
    インデックス投資頑張ろうと思う。
    著者の経験が説得力につながっている。

  • 少し前の出版で現在に共通するか、それを気をつけながら読んだ。
    投資信託に特化したような内容だけど、買う寝かす買ったことは忘れる。
    それがインデックスにおいて気をつけることと知った。
    と言うか知っててそれが書いてあって安心した。

    リターンが気になり損して無いかは当たり前に気がかり。
    だけどそれを気にしちゃうと平均できることも出来ない。

    投資できる範囲をしっかり考えた上で、買っては忘れると言うことを繰り返したいなって思いました。

    過信せず世界情勢と自身の投資信託は切り離し書い続ける。
    頑張りましょう!

  • インデックスファンド投資を始めるにはこれで十二分な本。一方で投資を網羅的に捉えてどのように資産を運用していくかを考えるためには内容が偏っていて物足りない本。

  • 初心者向け
    投資は常に元本割れを覚悟しておかないと

  • インデックス投資をこれから始める人には、おすすめしたい本です。

  • 銀行も証券会社もあなたの資産を増やすことより
    自社の利益を増やすことに熱心です。

    抜粋

  • ○第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法

    ・リストラ・長期入院・災害などに備えて「生活防衛資金」を貯める。
     目安は「生活費の2年分」を、銀行預金などの流動的な金融商品で確保する。p546
     →色々な本を読むと備えは「生活費の3ヶ月分」だったり色々。でも著者は3.11のような状況を考えると2年分は必要だと思ったらしい。
     「いざとなったら投資商品を売却すれば良い」と考える人もいるけど、大災害で着の身着のまま避難所に移った状態で、インフラが停止した中、ネットを通じて投資商品を売却して、口座に送金して下ろすまでできるのかね?って言ってる。確かに。
     金融業界にしがらみの多い専門家ほど、投資を促す為に生活防衛資金を少なく見積もっているのも確か。何事も自分で考えないといけないね。
     でも、「生活防衛資金を貯めながら投資すること」は良しとしている。節約した生活を送れば、それだけ生活防衛資金も下がっていく。うまくやろう!

    ・自分のリスク許容度を知ることから始めるp606
     「最大損失に耐えられる金額」を目安にする。(例)年間50万円貯蓄できる家計であれば、最悪の事態として年間50万円の損失であれば1年でリカバリーできるので良しとする。p634
     また、例えばGPIFの年間運用リスクは12.5%。金融業界では年間リスクの2倍の損失を見ておけば最悪のケースに備えられるので25%までは覚悟しておける(でもすごく安全サイドに倒したリスク水準)。p639

    ・分散投資の効果p740
     たとえば、期待リターンが5%の投資対象が10銘柄あったとすると、これら10銘柄を組み合わせると、なんと期待リターン5%は「維持」したまま、リスク「だけ」を下げるという、投資家にとって実に都合の良いことが実現できる。
    →インデックス投資は、「分散効果」を最大限に活用した投資法。

    ・リターンではなく、リスクから資産配分を決めるという手順を間違えるな。p800
     「老後までにいくら貯めよう」というリターンから資産配分を決めると、リスクへの理解が手薄になる。そうすると、たまに訪れる深い谷でリスク許容を超えてしまい、辛くなって辞めるケースが多くなる。リーマンショック時に多くの投資家が辞めたが、やがて経済はV字回復した。辛抱強く市場に残った投資家だけが挽回するチャンスを与えられ、リターンをたっぷりと享受した。

    ・資産配分を決める方法
     ①「世界市場ポートフォリオ」:世界各国の株式時価総額と同じ比率で、資産配分を作る。概算で国内株式:先進国株式:新興国株式=1:8:1p806
     ②「有効フロンティア」:資産クラスのリスク・期待リターン・相関関数からリスク当たりのリターンが最も大きい組み合わせを算出する。p815
     「投資信託のブログ ファンドの海」に計算ツールがある(URL : http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html)p857-858に使用例
     国内債権を入れると分散効果が働き、あまり期待リターンを下げずに、リスクを効果的に下げることができる。
     たとえば国内債権比率0%なら期待リターン5.4%,リスク(標準偏差)19%だが、国内債権比率を20%にすれば期待リターン4.5%(17%減),リスク15.1%(21%減)と効率的にリスクを下げられる。表p875,892

    ・想定される最大損失の計算方法p897
     最大損失=投資金額×{期待リターン−(2×リスク)}で求められる。リスクの2倍を見ておけば、滅多に起こらない最悪の事象も考慮に入るという原理に基づく。
     100万円投資した場合、上記のように国内債権比率0%なら、想定される最大損失は32.6万円、債権比率20%なら最大損失は25.7万円。
     100万円運用すると、1年で最大これだけ失う可能性があるというわけだ。

    ・債権クラスに外国債権入れないp924-930
     一見高金利の外国債権も、長期的に見れば通貨次第が安くなる為金利分が相殺されてしまう(金利平価説)。国内債権と期待リターンは変わらないのに、為替の変動リスクを負う外国債権に投資をする意味はない。

    ・おすすめインデックスファンド(2017年11月)
     運用管理費用(信託報酬)が安いものがいい。
     国内なら年率0.1%台、先進国なら0.2%台、新興国なら0.3%台が目安。
     ①三井住友・DC積立NISA・日本株インデックスファンド
     ②eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
     ③ニッセイ新興国株式インデックスファンド
     p952,表p982
     多少コストはかかるが、全世界株式に投資するのは手間がかからない。
     ④楽天・全世界株式インデックスファンド
     最新版は著者ブログ(http://randomwalker.blog19.fc2.com)の「低コストインデックスファンド徹底比較」へ。

    ・現在は国内債権インデックスファンドは買いにくいので、個人向け国債変動10年を買っているp1005-1032

    ・年に1回はリバランスをp1058-1069
     比率が大きくなりすぎた資産クラスのインデックスファンドを売って、比率が小さくなりすぎたインデックスファンドを買って、所定の比率に戻す。

    ○第3章 おすすめ金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo

    ・低コストなインデックスファンドを多く取り扱うSBI証券か楽天証券を選べ。p1118-1143

    ・口座開設の7ステップp1162-1182

    ・積立NISAはインデックス投資にぴったりp1187

    ・いずれ会社で昇進するなどして、投資に回せるお金が増えたら、結局は通常の課税口座で運用する金額が増えていく。
     資産運用も終盤になれば、いずれ保有資産全体に占める非課税口座内の資産が「ごくわすが」になる。
     まずは自分に合った形で、手間も心配もかけず資産運用するのが大切。20代〜30代なら、まずは仕事で成果を上げて収入を増やした方がコスパがいい。p1278

    ○第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい

    ・資本主義とは「労働力を商品化し、剰余労働を剰余価値とすることによって資本の自己増殖を目指し、資本蓄積を最上位に置く社会システム」(ブリタニカ国際大百科事典)p1361
    →つまり、資本主義の中では資本は拡大し続け、株価は上がり続ける。そういう仕組み。
     自動車を手に入れたら、もう人は馬車には戻れない。洗濯板や五右衛門ブロには戻れない。もっともっと豊かさを追求していく。
     だから、長い目で見れば株価は上がり続ける。人口だって増えてるしね。だから一喜一憂せず待つのだ。p1322-1356

    ・世界中の株や債権に国際分散投資するインデックス投資は、そんな資本主義経済の成長に投資することと同じです。
     バイ&ホールドでも儲かると考えられる理由はここにあるのです。p1428

    ・このように、過去の株価の圧倒的な右肩上がりは、資本主義経済の拡大再生産によるものであり、そのエンジンが人々の「豊かになりたい」という尽きることのない欲望であることが、今後も拡大再生産が続いていく根拠であり、インデックス投資のよりどころであると私は考えています。  そして、その資本主義経済の拡大再生産のパワーを取り出すには「平均回帰性」「大数の法則」の力が必要で、そのためには短期ではなく長期で、できるだけ長く市場にとどまり続けることが必要であるということが、相場の騰落に惑わされず、バイ&ホールドを継続しなくてはならない理由だと考えています。  インデックス投資のよりどころは、経済学の話であり、統計学の話でもあります。p1473

    ・株価が好調なときこそリスクの確認を!p1547
     たとえば株価が大幅に上がり、1日で50万儲かったとしたら、「50万儲かった!」と喜ぶだけではなく、「もし50万の損失だったら耐えられただろうか?」と自問自答する。もし耐えられなかったら、それはリスクが高いと言える。
     損してからじゃ遅いからね。

    〇第6章 貴重情報!インデックス投資の終わらせ方

    ・必ずもうかる出口戦略はない。P2090~
     インデックス投資を始めたころは、「将来の株価動向は予測不能」と納得していたはずなのに、いつの間にか、あるはずのない「必ず儲かる方法」を探してしまう。P2109
     腹に落としておきたいのは、投資家がコントロールできるのは、コストと、せいぜいざっくりとしたリスクまでで、将来のリターンはコントロールできないP2116-2123

    ・(資産をなるべく減らさないための)出口戦略①「リアロケーション」p2128〜
     加齢に伴う配分比率の変更。債権クラスを増やすことで、リスク許容度の低下に合わせてポートフォリオも保守的なものに変える。
     米国には「100から年齢を引いた割合で株式を持て」という教えがある。
     注意点として、リアロケーションは株式相場にかかわらず定期的に行わなければならない。特に下げ相場で損失を被ってからリアロケーションをする癖をつけない。むしろ上げ相場の時にやってこそ効果的と心得る。

    ②定額ではなく定率での取り崩しp2182〜
     徐々に資産を売却していくのなら、所定の資産配分比率を崩さないように取り崩す。
     そして、「定額(月5万ずつ)」ではなく「定率」で取り崩す。定額で取り崩すと、株価が安い時に多くの資産を売却することになり、ドルコスト平均方がデメリットとして働く。定率で取り崩せば株価が高い時は多くの株を売り、株価が安い時は少量の株を売ることになる。
     目安として、『ウォール街のランダム・ウォーカー』では年間で保有資産の4%を売却する「4%ルール」を勧めている。ここで言う4%は、ポートフォーリオの期待リターンからインフレ率を引いた数字、これが年間の取り崩し比率となる。

全249件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1973年東京都生まれ。
国内のインデックス投資環境の乏しい黎明期からインデックス投資を手がけ、
インデックス投資をテーマにしたブログとしては最古参の「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆。
現在ではインデックス投資派のバイブル的存在として人気を博す。
著書に山崎元氏との共著『ほったらかし投資術』(朝日新書)がある。

「2017年 『お金は寝かせて増やしなさい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水瀬ケンイチの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×