食べること考えること

著者 :
  • 共和国
3.32
  • (1)
  • (10)
  • (4)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 229
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907986018

作品紹介・あらすじ

「食べものって、単なる死骸のかたまりなんですか?」——コピペ時代の「食」の歴史/物語。
ナチス時代の人びと、あるいは明治時代の貧民窟で暮らした人びとは、何を食べていたんだろう? 原発やTPPで揺れるわたしたちの食生活は、これからどうなっていくのだろう? ホコテンと公衆食堂が必要なわけは......? 歴史の細部から新しい物語をつむぎだし、エネルギーや生命倫理、生活文化 をめぐって、わたしたちに共考をうながす多彩なテクストを集めました。『ナチスのキッチン』で一躍脚光を浴びた著者と一緒に、これからの「食」や「農」のあり方について考えてみませんか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白い。独特の手触り感があり、するする読める。
    食をめぐって、時にエスノグラフィーが綴られ、時に歴史、時に政治が語られる。

    フードコートの垣根の低さと民主性
    TPPに必要なのは脱国益性
    トラクターの騒音と振動による異質の疲労
    化学肥料のつくられ方(爆薬と同じ)と原発(原爆と同じ)
    牛乳から読み解く戦後日本のメンタリティ

  • ふむ

  • ここのところ藤原先生のお名前をあちこちで見かけるようになった。自分が意識しているからかも知れないが。
    前に読んだ農業と戦争にも書かれていたが、有機農業とナチスの関係、戦争と食料・糧食(あるいは銃後の国民の食べ物)確保の切っても切れない関係、など知らなかったことがたくさんある。
    本書ではフードコートで読書会を、とか、トラクターの騒音と振動から身体と労働の関係を考えたり、熊本市立図書館での「食に関するビブリオトーク」の記録や牛乳と日本人についての論考が興味深かった。

  • 生物、食品、食堂、農業、労働、身体と機械とリズムとノイズ、ナチスの自然・健康至上主義、そして「台所」と人間の自己家畜化。2004年から2014年までに新聞雑誌等に寄稿された原稿が収録されている。複製技術時代を人間の身体でいきるうえでの文明論考および書評だがエッセイ風で読みやすい。ややテーマが散見するけど、思考の入口が多いともいえる。読みたい本が増える…。

  • 2004年~2014年に著者が様々な雑誌などに書いたものをまとめた、エッセイ集のような一冊。

    食というものを、農というものを、
    フードコートや、身体疲労、肉体疲労、ナチ時代などの視点から広げて考えていく流れは、
    とても新鮮であり、腑に落ちるものでもあった。

    「ナチスのキッチン」は近いうちに読みたい。

    自分用に気になる文章を引用しておく。

  • 著者の食や農業についての
    これまでのエッセイや寄稿を載せたもの。
    かなり夢想的に語っているものもあるが、
    それを理解した上で語っている著者のスケールに感服。
    通底するのは著者の暖かさだなーと思った。
    「熊本旅行記」
    の一文。
    「参加者のみなさんが自分の好きな本を語るとき、少し恥ずかしそうに話す方が少なくなかったことも印象的であった。こうした知的恥じらいをかなり昔に捨ててしまった人間として、これまた大いに反省させられたのだった」
    に人柄の良さがにじみ出ていると思う。
    その他の著書も読んでみたい。そう思える著者でした。

  • あっ「ナチスのキッチン」(水声社)読まなきゃ!

    共和国のPR(版元ドットコム)
    http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-907986-01-8.html
    共和国
    http://www.ed-republica.com/

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。2006年、『ナチス・ドイツの有機農業』(柏書房)で日本ドイツ学会奨励賞、2013年、『ナチスのキッチン』(水声社/決定版:共和国)で河合隼雄学芸賞、2019年、日本学術振興会賞、『給食の歴史』(岩波新書)で辻静雄食文化賞、『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、『カブラの冬』(人文書院)、『稲の大東亜共栄圏』(吉川弘文館)、『食べること考えること』(共和国)、『トラクターの世界史』(中公新書)、『食べるとはどういうことか』(農山漁村文化協会)、『縁食論』(ミシマ社)、『農の原理の史的研究』(創元社)、『歴史の屑拾い』(講談社)ほか。共著に『農学と戦争』、『言葉をもみほぐす』(共に岩波書店)、『中学生から知りたいウクライナのこと』(ミシマ社)などがある。

「2022年 『植物考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原辰史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×