- Amazon.co.jp ・電子書籍 (16ページ)
感想・レビュー・書評
-
久兵衛ってこの頃からあったのな、すげえ、一度は行ってみたい。と思わせるスシ描写、魯山人先生さすがっす。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
どの寿司屋がいいの悪いのの話はいまとなってはどうしようもないのですが、戦後戦前の寿司文化がわかるのは面白いです。豆知識的な読み物。
-
途中から、寿司だけでなく人間の格付けが混ざりだし、言っている事が頭に入らなくなってきた。
美味しい物は不愉快な気分と混ざると台無しだ。
どんな美味い店でもサービスが酷いと全く美味しく感じられないように。
今後お寿司が美味しく食べられなくなると困る。 -
みっちゃんの寿司が食べたい!
立食が座食になってからの変化も面白かったなー -
・・・・・・っということで、この本を読んで寿司について考えてみた。
美味い寿司とはなんだろう?
先ず材料:
「米」「酢」「魚介類」「海苔」「しょうが」「わさび」「醤油」「お茶」など
調理法:
「炊き方」「大きさ」「密度」「厚さ」「バランス」など
その他:
「店の雰囲気」「衛生管理」「寿司職人」「客」など
・・・こうして、ざっと考えても寿司って様々な要素があって、奥が深くなるのは当然だなぁと再認識させられる。
この著者も数々のこだわりがあり、自説を述べている。
この中で、米が最も大切だという彼の意見には全く同感。
寿司の土台であるシャリを疎かにしては寿司そのものが成り立たない。
ぼくが行くような安い寿司屋は軒並みこの点で不合格である。(;^ω^A
もちろん寿司職人にもこだわりがあるわけだが、ケチっているなぁ~と感じさせるのは不合格。
威張っていたり、愛想が悪くても不味くなる。
色々な制限はあるだろうけれど、やはり妥協は最小限に、サービス精神は最大限にして欲しいものである。
こう考えてくると、一番の要素は結局「寿司職人」だというところに落ち着く。 -
Kindleで。
魯山人の久兵衛評など、なかなかに興味深い。
寿司談義は「小遣銭が快調にまわるようになり、年も四十の坂を越え、」とあるし、寿司は将来の楽しみにとっておきたい。
著者プロフィール
北大路魯山人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






握り寿司の名人を本棚に登録しているひと
-
- bamkuhen
- 2020年9月21日に登録
-
- yzkawa
- 2018年10月8日に登録
-
- openyuji
- 2018年4月13日に登録
-
- az57
- 2016年7月3日に登録
-
- masaakihyuga
- 2014年5月27日に登録
-
- 四海鏡
- 2014年3月21日に登録
-
- tonegawa1360
- 2013年9月18日に登録
-
- smartstyle
- 2013年8月3日に登録
-
- しゅうまい
- 2020年3月17日に登録
-
- metalbaka
- 2019年7月10日に登録
-
- 稲垣裕一
- 2019年4月9日に登録
-
- 越後の鬼人
- 2019年2月5日に登録
-
- boscono19
- 2019年1月3日に登録
-
- ichiro.mariners
- 2018年10月23日に登録
-
- starpentagon
- 2018年10月14日に登録
-
- K太
- 2018年8月28日に登録
-
- errr
- 2018年3月2日に登録