新訳 チェーホフ短篇集 (集英社文芸単行本) [Kindle]

  • 集英社
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (275ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「100分で名著」でチェーホフの回を見て読みたくなった。
    収録された13編のうち、5作品を読んだ。
    作品ごとに解説が付けられており、理解を深められるところが良かった。

    チェーホフの作品からは、メッセージが届かない、気持ちの流れが一方通行な感じがする。
    ラストで宙ぶらりんにさせられる感覚や、余白を感じる。
    その読み心地が好きだった。

    『ワーニカ』
    奉公先で酷い目にあっている9歳のワーニカは、主人一家が出かけたクリスマスイブの日に、じいちゃん宛に手紙を書く。
    ここで受けているひどい扱いを並べ、助けてほしい、迎えに来てほしいと綴った。
    じいちゃんとの楽しい思い出を思い浮かべながら手紙を書いたワーニカは、手紙をポストに入れに行くが……。

    必死に手紙を書く姿はいじらしく、可哀想な環境をなんとかしてやりたいという気持ちになった。
    しかし全く救いのないラストで、私の心に穴をあけられた感じがした。
    「えっ……」となる終わり方に、ただただ虚しさを感じた。
    読んだ作品の中で、一番好きな短編。


    『中二階のある家』
    語り手の画家は、中二階のある家の二人の姉妹に出会い、妹ミシュスに恋をする。
    しかし人生観の違いから、姉とは対立が絶えなかった。

    風刺的な色合いが強い作品だと思った。
    語り手である画家の言葉が印象的だったので、引用したい。

    「ぼくの考えでは、診療所や、学校、図書館、救急箱といったものは、現在の条件のもとではですね、人々をますます奴隷にする役に立つだけです。民衆は巨大な鎖にがんじがらめに縛られているのに、あなたはその鎖を断ち切ろうとはせずに、新しい鎖の環を付け加えているだけでしょう。これがぼくの信念ですよ」(P96)

    「大事なのは、アンナがお産で死んだということではなくて、アンナやマーヴラやペラゲーヤといった女たちが朝早くから真っ暗になるまで、身を粉にして働き、手に負えない重労働のせいで病気になり、飢えた子供たち、病気の子供たちのことを一生びくびく心配し続け、死と病気を一生恐れ続け、一生治療を受け続け、早くから色あせて早くから老け込んでしまい、ゴミと悪臭の中で死んでいく、ということなんです。その子供たちも成長するにつれて、同じことを繰り返すようになり、そんな風に何百年が過ぎ、何十億もの人たちが結局、動物よりもひどい生活をしてきたんですよ——一切れのパンのために絶え間ない恐怖を味わいながらね。(略)」(P96,97)


    『いたずら』
    主人公の男の子は、ナージャという女の子とソリに乗る時にだけ、耳元で「す・き・だ・よ、ナージャ!」と囁く。
    乗り終えてからは知らんぷりしているので、ナージャは不思議に思い、あの声は囁きなのか風の音なのか、何度もソリに乗って確かめようとする……。

    この物語には「雑誌版」と「改訂版」の二種類のラストがあり、この本では比べやすいように二段組にして並べて載せられている。
    雑誌版はハッピーエンドという感じだが、私は改訂版のほうが好みだった。
    改訂版からは「なんであんないたずらをしたんだろう」という乙女心をもてあそんだような、思春期の過ちのような感じが醸し出されていた。
    解説を読んでみると色んな解釈ができ、一筋縄ではいかない作品なのだと分かる。


    『役人の死』
    主人公は劇場で前の席の役人にくしゃみをかけてしまう。
    それが気になって何度も謝りに行き、しまいには役人を怒らせてしまうが……。

    解説によると、実話を参考にして書かれた風刺短編のようだ。
    滑稽なストーリーだが、些細な失敗がずっと気になって謝らないと気が済まない、ということは現代の我々にもあると思う。
    しかし主人公の大袈裟な感じは、相手に申し訳ないから謝るというよりは、自分の身を守るために謝っているようなものだと思った。


    『せつない』
    辻橇屋の主人公は、一週間前に息子を亡くしていた。
    そのことを誰かに話したいと思っているのに、誰も聞いてくれない。
    話したいことが山ほどあって、悲しみを共有したいと思っているのに……。

    「ふさぎの虫」というタイトルで知られている作品。
    この物語の原題は、ロシア語で「トスカ」となっている。
    「トスカ」には、憂愁、哀愁、所在なさ、空っぽな感じなど、様々な意味が込められており、日本語にするには難しいという。
    主人公はこの「トスカ」を抱え、どうしようもない気持ちになっていたのだろう。
    ラストで主人公の心が晴れたのかどうかは分からない。
    恐らく「トスカ」を克服することはできなかったのだろう、と私は思う。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(1860~1904)
1860年、南ロシアの町タガンローグで雑貨商の三男として生まれる。
1879年にモスクワ大学医学部に入学し、勉学のかたわら一家を養うためにユーモア小説を書く。
1888年に中篇小説『曠野』を書いたころから本格的な文学作品を書きはじめる。
1890年にサハリン島の流刑地の実情を調査し、その見聞を『サハリン島』にまとめる。『犬を連れた奥さん』『六号室』など短篇・中篇の名手であるが、1890年代末以降、スタニスラフスキー率いるモスクワ芸術座と繋がりをもち、『かもめ』『桜の園』など演劇界に革新をもたらした四大劇を発表する。持病の結核のため1904年、44歳の若さで亡くなるが、人間の無気力、矛盾、俗物性などを描き出す彼の作品はいまも世界じゅうで読まれ上演されている。

「2020年 『[新訳] 桜の園』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アントン・チェーホフの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×