情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
4.35
  • (30)
  • (16)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 362
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (309ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太平洋戦争時、大本営参謀と言えば外地で悲惨な戦いを強いられ、多くの日本兵を塗炭の苦しみや無残な死に追いやった無能な指導部であった。
    その原因は科学的な思考が欠如し、神がかった独善的で思い上がった軍事思想をもとに、英米を敵にまわした参謀連中の作戦指導にあった。
    本書の著者である堀栄三は、大本営の参謀でありながら、日本軍の欠点を絶えず指摘し続けていた。
    とりわけ、日本軍の命運をかけた捷一号作戦、レイテ決戦に大きな影響を与えた「台湾沖航空戦」の過大な戦果をフェイクだと見破り、大本営に打電した報告が握り潰された結果、日本軍は無惨な敗北を味わったことは、当時の大本営がいかにも硬直した組織であったことを物語る例である。
    本書は、太平洋戦争で日本軍が負けるべくして負けた原因を大本営の内側から克明に知ることが出来る好著である。

  • 【精神論対情報】

    アメリカは入念に日本や戦場など諸々の情報を入念に収集し、それを元に作戦を立案し戦いに挑んでいた
    一方大本営は己を過大評価し絶対に負けないという精神論を元に戦略をたて、多くの犠牲者を出し敗北した

    敵も戦場も時代も変化してるのに、満洲や中国大陸での勝利を引きずり敵の情報をきちんと把握せず、また準備も疎かで負けるのは必至な戦いであった

    最後に補給もないなか無念にも亡くなられた方へご冥福をお祈りし、哀悼の意を表します

  • この人がマッカーサー参謀か。
    でもなんか、潰れかけの大企業に入った若手のコンサルの手記みたいにみえるというか、そのようにしか読めない。
    こういう人はどの時代にもいて、同じような仕事をしているのだと思う。

  • 実際に情報参謀として太平洋戦争に参加した元軍人の回顧録。当時の状況を端的に小説風にまとめられており、日本の無計画を綴った非常にショッキングな内容である。ビジネスをする上でも、情報は徹底的に集めてから勝負にかかるべきだと思った。

  • 非常に興味深いが、日本人として読むのが非常に辛い。
    ◯日にアメリカ海軍によって◯師団が玉砕。その一文の中に、祖父や曽祖父が含まれて亡くなっている事が胸をつく。

    補給を重視していたアメリカはローマ帝国の末裔なんだろうか。

    「我々はもっと考えなけれならない事を精神主義の陰に隠してしまったように思われた。」

  • 情報もなく、神がかり的な精神主義で戦争に突っ込んだ&戦時中も突っ込んでいった日本がどれだけ愚かだったかということが脈々と書いてある。。確かにそうだったかもしれませんが、日本ってほんとダメなんだなとがっかりしてしまう。

  • 日本がいかに負けたか? 情報とはどういうものか? 日本(人)が今でもいかに情報戦略に弱いかが分かる本。戦後のエピソードが色々あるのも実に面白い。そして負けるときには負けるべくして負けるもんだよなと実感する。

  • Kindle

  • うーむ。なんとも。著者が第一線で戦っていただけに、太平洋戦争への悔しさや、現在の日本への危機感は高く、その後の自衛隊組織についての意見も、おそらく的を得ているのだろう。

    批判に尽きており、多少の啓蒙も含まれるが、バランス的に批判が多いかなぁと。

    米国が敗戦の理由を指摘したとおり、敵戦力の錯覚、制空権の軽視、組織の不統一、情報人材の軽視、精神主義重視などはよくよく肝に命じておきたい。

  •  太平洋戦争で陸軍の情報参謀を務めていた著者による、自伝とドキュメンタリーの中間的な一冊。単行本は1989年9月に出版され、1996年5月に文庫化、2015年8月に電子書籍化されたものです。なお1913年生まれの著者は1995年に亡くなっています。

     昭和18年に著者が大本営陸軍部参謀に任命されるところから始まります。朝令暮改の辞令に翻弄されながら各部門で情報のなんたるかを学び、戦場では米軍の行動を分析する大役を担うようになり、多くの戦場で米軍の行動予測を的中させ、また同時に日本軍の前線が伝える「戦果」が極めて疑わしいことも見抜いていきます。

     米軍の上陸作戦の場所と日時と兵力をあまりにも正確に言い当てることから「マッカーサー参謀」などと呼ばれた・・・という話は本人の筆によるものですから少し差し引いて読むべきかもしれませんが、かなり優秀な方だったのは確かでしょう。

     戦後の著者はしばらく田舎で百姓をして暮らし、請われて自衛隊に入って情報将校となり、武官として西ドイツに駐在。しかし最後は自衛隊のあり方に失望して辞表を出したそうです。戦後の武官時代のエピソードはスパイ小説みたいで面白いのですが、本書の内容としてはやや蛇足に感じました。

     本書で初めて知った事実も色々ありました。まず太平洋戦争時代の日本軍は陸軍と海軍だけでしたが、米ソを初め列強諸国にはすでに独立した空軍があったということ。どの国でも空軍は戦後にできたと思っていたので、これは意外でした。しかし本書によれば、戦時中すでに「軍の主力は航空なり」と言われていて、制空権こそが最重要であると理解されていたそうです(日本以外では)。

     本書でも日米の戦略の最大の違いとして航空兵力の扱いが繰り返し語られています。より高い所を取った方が有利という原則は古くから指摘されてきたもので、昔は山、今は空であると。そして今後は宇宙になっていくという予想は現実となっています。日本はどうするのでしょうか。

     以前読んだ『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』や『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』でも当時の日本軍のダメなところが語られていますが、いずれについても感じたのは、「今の日本人も変わってない」ということです。それは日本企業についても同様で、最近起きた三菱自動車の燃費偽装や東芝の粉飾決算なども、きっと同じような根があるのだと思います。

     教訓を活かすことは重要ですが、簡単ではありません。

全17件中 1 - 10件を表示

堀栄三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×