五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後 (集英社文庫) [Kindle]

著者 :
  • 集英社
4.42
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (292ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本、中国、モンゴル、韓国、台湾、カザフスタンに住む、嘗て満州にあった建国大学(建大)に在籍した学生たちを訪ね、彼等の大学での体験とその後の多難の人生を取材したノンフィクション。90歳前後となった人々の語る波瀾の生涯は、時を遡り同時代に居合わせたかのような感覚に誘われる。「知ることは傷つくことだ。傷つくことは知ることだ。」「衝突を恐れるな」という言葉は、保身や心の平和の為に真実から目を背けるな、卑怯になるなと叱咤されているようで、強く胸に刺さる。建大出身者が戦後の苦難の歳月に「心の底から日本を呪い」ながらも、「その一方で彼等にもう一度会いたい」と思うほとに懐かしむ建大での同窓生との日々。「建国大学」は、日中戦争中の1938年に、石原莞爾、板垣征四郎らの構想をもとに首都新京に東條英機により創設された。満州国の国是「五族協和」の実践のために、日本、中国、朝鮮、モンゴル、ロシアから優秀な若者150名が約2万人の志願者から選抜され、6年制の全寮制(塾)では各民族が混成され寝食を共にするよう図られた。五族協和を実践するために、異なる生活習慣や歴史認識の違いだけでなく、互いの感情さえも理解できるよう、民族を問わず全ての学生に言論の自由を、つまり日本政府を公然と批判する自由を認めていた。
    戦後、建大出身の学生たちは、その大学の特殊性を理由に自国で激しく迫害、弾圧された。日本人学生の多くは敗戦直後シベリアに送られ、帰国後も傀儡国家の最高学府出身者というレッテルにより、能力相応の職種に就くことができなかった。中国人やロシア人、モンゴル人の学生たちの多くは、「日本の帝国主義への協力者」とみなされ、逮捕され、拷間を受け、自己批判を強要された。それゆえに、多くの建大の卒業生たちはこれまで、自らの過去を記録として残すことを好まなかった。文字として刻まれた記憶が証拠となり、後に他国の為政者によって共に暮らした異民族の学生やその家族への弾圧の材料に使われることを極度に恐れたからである。「台湾の怪物」と呼ばれ台湾最大の総合製紙メーカー永豊餘造紙の創業者李清水が同窓生の楊増志について語った言葉が印象深い。「彼は凄い男なんだよ。楊の人生を見ていて、私はいつも感じるんだけれどね、彼は自分が正しいと信じたことについては絶対に、誰に何を言われようと最後までそれを曲げようとはしない。自らの意志に反して、行動を改めたり否定したりすることは絶対にしないんだよ」「楊にとってみればね、現在の共産党政権でさえたまたま今の中国に居座っている一時的な為政者にすぎないんだよ。一党独裁政権が未来永劫継続するなんてあり得ない。すべては歴史が証明している。清朝は300年続いた。満州国は13年で終わった。共産党政権は今60年ちょっと続いているにすぎない。中国の長い歴史から見ればね、今の中国の政治状態だって、ほんの一時代の揺らぎのようなものにすぎないんだよ。そんなものに惑わされて、自らの信念を翻させられてたまるか。それが彼の生き方なんだ。彼を知らない人にはちょっと理解するのが難しいかもしれないけれど」「楊は君に伝えたかったんだと思う」と李は私の目を見て言った。「自分がどんな時代を生き抜いてきたのか、ということをね。彼の気持ちがよくわかるんだ。何かを伝えたい、伝えなきゃならないっていう焦りのようなものを誰もがみんな持っている。我々はここまで苦労して、次の世代のために生きてきたのだと…」

  • ☆とても重要なテーマだ。残念ながら、インタビュー者が物故して内容を確認できないでいる。
    こういうことだと、インタビューの内容をそのまま残したり、オーラルヒストリーとして記録を残すのも、後世への責務かもしれぬ。

  • 満州国と言えば教科書的には「日本が中国東北部に作った傀儡国家」ということになるのだろうが、実際はもっと複雑で、その最高学府たる建国大学には色々なバックグラウンドの学生たちが集っていたというのは全く知らなかった。自由な取材が難しい国も多い故に読んでいてフラストレーションも感じるが、それもまた現実ということなのだろう。

  • 「五族協和」というのは、日本が満州という傀儡国家を正当化するための偽りのキャッチコピーだと思っていた。だけどそれを本気で実現しようとして(あるいは実現できるか試そうとして)大学が建てられ、その理想の実現に全力で応えようとした学生たちがいた。日本の敗戦、国共内戦などの歴史の流れに翻弄され、辛苦を嘗めた元学生たちの言葉はどれも重みがあった。現代でさえ、異民族が本当に理解し合い信じ合うのはたぶんとてもとても難しいけど、同窓生たちの絆に希望が見えた気がした。

  • 三浦英之のノンフィクション「五色の虹」読了。
    傀儡政権下の満州で、真の「五族協和」という理念のもと開校した建国大学に集ったアジア各国のエリートたち。
    戦況の悪化で志半ばに散り散りになり、指名手配、抑留生活、抗日、政財界入り、再開、それぞれが波乱の人生をどう生きたか。

    大戦や満州国といったテーマが好きな人はもちろん、そうでない人も惹きつける本だと思う。

  • 今年上半期No.1かな。とても良かった。満州に建国大学という五族協和を謳った大学があったこと、そして学生たちは本気でそう考えていたこと、優秀な学生たちの戦後がどの国民であったか、というかどこで終戦を迎えたかによって如実に違っていたという事実に驚き、ショックを受け、そして感動する。著者は私と同い年だが、35歳時の取材によるという。インタビューから諸事情により出版までは4年以上かかった。証言者すなわち建国大学卒業生は当然ながら80-90台のご老人たちで、証言を得るには本当に最後の機会だった。出版時にはインタビューした何人も亡くなっているのだから。この本が存在できたことが奇跡のようにも感じられる。尚、個人的にある意味衝撃だったのは戦時中残酷な指示を次々と出し、サイコパスとしか思えない辻政信が、建国大学教官であったこと、そして学生たちへの態度はまさに良い教師そのものであったこと。

全8件中 1 - 8件を表示

三浦英之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
アンデシュ・ハン...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×