気流の鳴る音 ──交響するコミューン (ちくま学芸文庫) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
3.64
  • (2)
  • (5)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (179ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文化人類学を学んだ後輩から勧められて読んだ。
    分かることを疑わうことを忘れてはならないと思った。

  • 「交響するコミューン」がGOD

  • 異世界を見て、自分の内部と呼応させる。自我の深部にある異世界と反応させる。(そして自分の生活を作り上げていく)

    がこの本から受け取ったメッセージ。


    カスタネダとドンファンの会話で、ドンファンは自分にセッティングされた世界(当たり前だと思っている常識)を捨てちゃって旅に出ろ(戦士になれ)と言っているけど、完全に捨てなくてもいいんじゃない?と思った。持ちつつ旅に出れば。

    異世界を見て、自分に呼応させる。
    そして人生を通して自分の型を作り上げていく、という考えには賛同する。

    抽象的なことを言葉にするのは難しい。
    この本にはメッセージがあるけど、読んで骨になる部分を掬い上げるのはすこし忍耐がいる。

    。。。。。

    カスタネダとドンファン
    成長するにつれて型が身につく。世界と自己のセット(トナール)はいったん決められると、生命体としての可能性を限定させてしまう。「世界を止める」ことは、このあらかじめプログラムされた自己と世界の在り方からの自己解放である。
    ⇆ナワール

    執着するもののない生活は自由だがさびしいものではないか?

    根を持つこと と 翼を持つこと
    (トナール)    (ナワール)
    。。。
    「持つこと」についてドンファンが重視することは、「自分の歩く道」と「自分の踊り」。
    道を定めて、踊る。
    踊りとは戦士が一生をかけて発展させる自分の型、自分の力の姿勢、その生活の物語である。

    ーーーーーーー
    作品に出てきた

    竹田鎮三郎しんざぶろう
    画家、絵本の挿絵もしている

    ホセ グダルーペ ポサダ
    ガイコツ絵の版画家

  • 難しくて読めていないが、パラパラと巡ってると分かるようなわからないような、人生のキーワードが散りばめられている

    積読

    誰か解説してほしい

  • p.2022/8/2

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

見田宗介。1937年東京都生まれ。東京大学名誉教授。現代社会論、比較社会学専攻。著書に、見田宗介名で『現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来』(1996年)『社会学入門―人間と社会の未来』(2006年)『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』(いずれも岩波書店、1986年)などがあり、真木悠介名で『気流の鳴る音―交響するコミューン』(筑摩書房、1977年)『時間の比較社会学』(1981年)『自我の起原―愛とエゴイズムの動物社会学』(ともに岩波書店、1993年)及び本書『現代社会の存立構造』(初版、筑摩書房、1977年)などがある。『定本見田宗介著作集』(全10巻、2011-12年、毎日出版文化賞)『定本真木悠介著作集』(全4巻、2012-13年、ともに岩波書店)には、半世紀に及ぶ業績が、著者自身による新編集を経て体系的に示されている。本書『現代社会の存立構造』は上記著作集に含まれない。

「2014年 『現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真木悠介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×