共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る (幻冬舎単行本) [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
3.81
  • (12)
  • (27)
  • (18)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 198
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (221ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • kindle unlimitedで。

    著者はHKT48に半年間所属していたゆうこすさん。
    「モテる為に生きている」というキャッチコピーでモテクリエイターとして発信、活躍中。

    私は、最近スマホに替えて、友人に誘われてFacebookを始めたものの、ただ毎日、自分の日常を綴るだけで、一体何のためにやっているのか意味がわからなくなって読んでみました。

    ゆうこすさんはYoutube 、Instagram、Twitterはやっているけれど、Facebookはやっていませんでした。

    ●自分のやりたいことや方向性を語り思い入れを持ってもらうことが一番大事。
    ●自分がワクワクすることじゃなければ、発信しても意味がないし、継続できない。
    ●自分のことは自分が想像している100倍くらい、実は相手に伝わっていない。
    ●夢や願望だけでなく何をプラスして発信すると共感を生めるのか、それは”理由”や”想い”。
    ●ゆうこすさんはモテたい女の子に共感してもらうことだけ考えた。
    ●プロフィールを制するものがSNSを制する。
    ●知らない人の日常の生活を「役に立った」「広めたい」とは思いにくい。
    ●「今更」SNSということはない。

    やりたいことがある人にはいい本だと思いましたが、私は何かビジネスをしたいとは思っていないので、あまり必要のない本だったかもしれないと思いました。
    でも、いくら20代のゆうこすさんとは立ち位置が違うとはいえ、人生終わったという訳でもないのでSNSの利用の方法として読んで損はなかったと思います。

  •  こちらもこないだSchooの読書術で紹介されてた本なので読んでしまった。

     ツイッター、インスタグラム、YouTube、それらSNSで稼ぐインフルエンサーになるには。

     そこには戦略がある。

     このSNSで自分が何を伝えたいのか。
     ぶれない軸で発信する。

     先日読んだ佐々木紀彦「編集思考」に通ずるところがある。
     自らは編集者となり、いかに自分をプロデュースするか。
     
     俺自身はブログに自分の写真も貼り付けるし、自分の体験はオープンにしているところもあるけど、不特定多数に見てほしくて発信しているわけではない。
     発信の意図をもって取り組むこともできるけど、それをやりたいわけじゃない。

     SNSの使い方の一方法として知っておくには大変分かりやすい。

  • 「夢」や「願望」だけでなく「理由」と「想い」を他人に語れるくらい明確化しておくことでやっと「共感」を得ることができるとあります。

    僕の仕事では「反対」を極小化することが重要です。
    「賛成」ではなく「反対」しない人を増やす感じです。
    ただSNSでは「共感」してもらってこちら側の人になってもらわないといけないんですよね。


    「自分の想い」
    「自分の環境」
    「届けたい層のニーズ」
    の重なり合うところが強みになる。

    これは実際のところかなり練り込まないとブレるので具体的に限定して考える必要があります。
    「やりたいこと」「できること」「みんなが求めること」を一致させようと思ったらかなり絞り込まないとを「共感」してもらえないと思います。
    「共感」してもらうために相手にどれだけ「メリット」を感じてもらえるかにかかっていると思います。


    実際に触れた「情報」を
    自分ならではの視点を持った「感想」と一緒に発信することで
    見た人にとって「メリット」のある投稿に変わる

    ネットで「情報」はいくらでも取れます。
    ただリアルに「共感」してもらうためには「情報」だけでは足りないんやと思います。
    「感想」を入れることでグッとその人が身近になってきます。


    「共感」を熱量の高い「応援」に変える

    最終的にどれだけファンになってもらうかなんやなあと思います。
    仕事上では敵を作らないことを最優先にしてますがどちらかと言うとファンに増えて欲しいなと思ってます。
    全ての人にファンになってもらうのは無理ですが出来るだけ増やしていけるようにしたいなと思います。


    この本を読んで気付いたことがあります。
    インスタとかでフォローバックをよくするのですが
    「こういうコンセプトでやってるのか」
    とかがわかるようになりました。
    「頑張ってるな」「応援したいな」と思うページもあれば
    「明らかにビジネスオンリーやな」
    ってのもわかるようになりました。

  • 尾原和啓さんが「プロセス・エコノミー」の中で、日本独特のオタク文化とアイドルファン層が絡み合っているため、日本では若い女性向けのライブコマースが中国ほど簡単でないと指摘していたが(※注)、その例外に当たるのがゆうこすさんの存在と言える。

    本書に赤裸々に記されたプロセスで、日本にポッカリ空いていた「アイドルに憧れる若い女子向けライブコマース及びプライベート・ブランド市場」を可視化させたという点でスゴイことなんだろう(知らんけど…)。

    ※注
    アイドルはそのビジネス制約上、オタク要素を含む異性ファン層を無視できないし、この層に愛想良く振る舞うほどに同性ファンが離れるトレードオフの関係となっている。異性ファンから支持されて初めてアイドル業ができることから、彼らを捨てることも考えにくいし、まして同性ファン層の獲得を嫌われているマイナスから始めるのは二重の足かせとなる。

  • 個人的にめちゃくちゃ刺さった。神本。snsフォロワーが数千人以上いる方はめちゃくちゃ参考になると思う。この本を読んで早速インスタの運用方法変え始めた。ゆうこすほんとすごい!!



    ◉ファンがわかりやすく「何」を応援したらいいかわかるように旗をふる
    →自分のブレない軸にもなる。フォローしてもらうことのメリットをわかりやすく伝える。

    ◉「自分の想い」「自分の環境」「届けたい層のニーズ」の3つが重なる部分が最強の強み
    →差別化になる。

    ◉フォロワーの属性分けをして、それぞれの属性に向けた発信方法をとる
    →誰に向けて発信しているのかをわかりやすくする。トップ層に向けた居場所の設計をする。



    メモ

    ・会いたい人へ強烈な印象を残すための初めて会う日の戦略
    ・ライブ配信のデータ蓄積
    ・フォロワー属性分け
    ・「ひみつを共有したい」心理
    ・プロフィール、タグ(無人島へかける橋)が鍵
    ・なぜ?を何層にも掘り下げる
    ・ニッチな世界でトップになる
    ・snsは楽しんでるか楽しんでないかがリアルに伝わる
    ・イベント、ターゲットを明確化しあえて絞る
    ・失敗も大切な成長ストーリー

  • ツイッターやインスタの運用方法を詳しめに知ることができた。
    ・ツイッターでは画像が映える
    ・タグ映え
    などなど。
    人に習いつつ、自分の頭で考えて人と違うことを実践し差別化していく姿勢はすごい。

  • ゆうこすモテちゃんねるを見ているので、気になって読みました。今までの苦労は全く知らなかったので、勇気をもらいました。何となくではなくて、どこまでとことん考え抜いて形にするかが大切だなと思いました。

  • SNSにおける自己ブランディングの仕方を解説。ストーリー作りをし、ターゲットを意識した上で、「共感」とともにフォロワーを巻き込むことの大切さを語っている。またその周辺の考え方や姿勢などトップインフルエンサーが普段から何を考え行動しているのかとても参考になった

  • 発刊から2年…企業のSNS公式アカウントを担当する立場として知っておきたいと、遅ればせながらよみました。ゆうこすだからできたのではなくみんなができることを簡単な言葉で書いてくれています。企業のPRやSNSを担当している人、インフルエンサーになりたい人、D2Cでブランドを立ち上げている人に読んでもらいたいです。

  • 実家帰省中に読了

  • SNSを収入源にしたいと思い買いました。結論から言うと買って良かったです。

    SNSでインフルエンサーになるためのヒントがたくさん書いてあります。

    中でも軸をもって発信することがいちばん大事だと思いました。

    これから何を軸に発信していくかしっかりと考えていきたいとおもいます。

    下記はマーカー箇所


    1章 自分の軸を語り思い入れを持ってもらう 手段が目的化しない
     フォロワーとの共通認識わかりやすくする 親しみやすい名前だれでもよめる
    ハッシュタグの分散をさける 唯一無二の肩書きを作る
    「憧れ」ではなく「まねしやすい」 トプ画とヘッダーを本作りのように
    タグ検索 400件以上 半年はぶれずに行う ターゲット層に近いものをとにかくインプット 自分のフィルターを通して景色を見る
    成功だけで無く失敗ものせてストーリーを作る PDCAではなくDCPA

  • ゆうこすの自己ブランディング能力がすごい。
    意外とマネできない。
    あざとかわいい。

  • SNSを使って自身をどうセルフプロデュースをするか?という本?かな。
    前半のSNSを使ってフォロワーを増やすところのノウハウはためになったけど、後半に向かえば向かうほどSNSをビジネスとするノウハウになっており、読者の中にここまでできる人はどれだけいるんだろうか。と感じてしまったのでこの評価。

  • ゆうこすさんが自身の経験を通して、SNSを活用してセルフプロデュースする方法を説いた本。

    失敗の中に重要な情報が隠れています。重要な情報を手にするには、とにかく動いて失敗してみること。失敗から学びを得るたびに成功は一歩ずつ近づいてきます。

    本書はSNSのビジネス活用だけでなく、失敗の重要性と失敗を活かすことの大切さを教えてくれます。

  • 自分のことって、自分が想像している100倍くらい、実は相手に伝わっていない。  このことを理解しておかないと、SNSの世界では戦っていけないと思っています。

    〝理由〟と〝想い〟を他人に語れるくらい明確化しておくことで、他の発信者さんから頭一つ飛び抜けられると思い

    知名度0から実際にフォローしてもらうためには、何が必要なのでしょうか?  一つは、〝 共感を生む情報〟を発信できているかどうか。もう一つは、相手が自分をフォローすることにどれだけ〝 メリット〟を提供できるか。  この2つだと思います。

  • インフルエンサー = 孤独からの解放者
    だと思いました。



    人間は孤独(心が通じ合う人が居ない状態)に対して異常に弱い。
    ざっくり言えば、孤独なだけで寿命が10年縮む場合さえある。*1
    だから人は「心が通じ合うことで満たされる」ことを欲している。

    自分らしさ(尖った主義主張や嗜好など)があろうとも、
    それを抑えることで社会に受け入られるという側面がある。
    つまり「らしさ」で「通じ合えない」ことが孤独なのである。
    「らしさ」に社会的リスク(=より孤独が深まる危険)を
    感じることが悲しみであり、その癒しが希求されるのである。



    ニッチ(尖った主義主張や嗜好)を共有できる人がいたら嬉しい。
    内なる抑えきれないニッチは、その解放の時を心待ちにしている。

    自分が抑えているのと同種のニッチを全開にしている人がいれば気になる。
    プロフィールを見るし、フォローもする。そしてリツイートする。
    自分の名前で言えなくても、リツイートならリスクを負わずに済む。
    いわばリツイートは代弁であり、孤独の解消であり、癒しである。



    ニッチの代表人格として、フォロワーの素敵さを実証する存在として、
    そのゆえに生じた影響力が化体したのがインフルエンサーなのである。

    ニッチを多神教の神に見立てたとき、
    フォロワー(ニッチの信奉者)の情熱に命を捧げ、
    それらの間に立つ巫女となるのがインフルエンサーであろう。
    そこに居心地の良い新たな場ができ、コミュニティーができるのである。



    インフルエンサーという語から最初に受けた印象は文字通り、
    影響力のある人であったが、これはとんだ勘違いかもしれない。

    カリスマ的な人がいて、楽しそうに挑戦するところを見せる。
    あるいは好きなことで突き抜けることでカリスマ性を帯びてくる。
    するとその影響を受け、憧れてフォロワーが生まれる。
    最初はインフルエンサー資質を持つ/伸ばした人が見せる
    面白い行動や有用な情報に惹きつけられて人が集まる。
    信用はやがて無条件信頼へと変わり、惹きつけられる対象が
    行動や情報ではなく、インフルエンサーそのものに変わる。

    ただ見てる人、フォローする人、ファン、熱狂的なファンと
    なるにつれ、インフルエンサーの一挙手一投足にリソース
    (時間やお金)を費やすようになる。
    こうしてインフルエンサーは広告発信力を持つようになるが、
    信頼という無形資産は大変貴重なので、案件を受けるかどうかは
    「タダでもやりたいかどうか」が基準というくらい厳しく選別する。

    こういう認識の仕方はとんだ勘違いかもしれない。
    もしくは、また別の捉え方があると知ったことが
    この本を読んでよかったことである。



    *1
    コペンハーゲン心血管研究によると、友達とテニスをする
    習慣がある人は運動不足の人よりも寿命が9.7年も長い。
    なお、フットネスでは1.5年にとどまる。
    ルーイヴィル大学の研究によると独身女性は既婚女性より
    7〜15年寿命が短く、同様に男性は8〜17年も寿命が短い。

    独身男性の方が寿命が長いなど、逆の結論を示す研究もある。
    ゆえに単純な理解は禁物であるが、孤独が寿命に与える
    悪影響はあまり軽く考えない方が良さそうではある。

    ---
    Kindle Unlimitedお試し
    39日目 & 53冊目
    ---

  • セルフブランディング×SNSマーケティング。

  • SNSの活用方法、具体的な戦略が書かれている。
    詳しい操作法やアプリの解説はないので、SNS世代向けの書。
    改めてインスタやYoutubeの方向性や戦略を再確認できた。文系女子にはとても読みやすい本。

  • ゆうこすがいくつも事業展開していることに驚いた。
    一つ一つへかける情熱が大きい。

    何かをやるときに、
    何故やるのか?誰のために?
    と深く考えるのが苦手で・・・
    (特に自分のことだと)

    ゆうこすの経験談からちょっとだけ、掴めたような気がする。

    自分をプロデュースする。

  • さっと読めて分かりやすい内容でした。

    今はまた読み返しながら、ステップに沿って自分がSNSでどうありたいかを棚卸ししているところです…(真剣に取り組んだ結果によっては5つ★にしたい…)

    ただただ元アイドルのモテクリエイターじゃなく、すべてがゆうこすの手のひらの上だった!と思う1冊。

    でもここまで自分をプロデュースできるのは本当にすごいし、今の時代をSNSの戦略で乗り切りたい方にはぜひ一読してもらいたいです。

  • ゆうこすちゃんの見方が変わりました。
    凄い努力家で分析家。チャレンジ、試行錯誤、継続力のある方です。
    初めてSNSで発信する人、必見ですね。

    SNSについての本ですが、
    最初の1章ではセルフプロデュースについてでグッときました。
    どんな夢を叶えたいか、どんな自分になりたいか、それをどう発信していくか。
    第1章の終わりのチェックシートで振り返ると、私はどんな人生にしたいのかな?と自分と向き合える時間が持てました。

    残りの章は、ゆうこすちゃんが試行錯誤してきた失敗と成功体験がオープンに書かれていて、
    全てがありのままの自分を知ってもらうネタに変えていく前向きさが、気持ちよかったです。Instagram、Twitter、YouTube、生配信、ライブコマース。
    ターゲットを絞った上での共感。
    読んでいてキラキラ&ワクワクする本でした。

  • 分析力が高い。頭の良さが刺激になった。

  • 【ほぼ30字要約】my SNSの戦略度UP!生き方軸再検討欲UP!な本

  • アイドル時代のゆうこすは知らないけど、インフルエンサーとしてすごい人ということは知ってる。
    この本を読んで、こんなにも考え抜いてSNSを駆使していることに驚きました!SNSはあまり使わないので、自分で使うことというより、どんなこと考えて発信してるんだろう、という興味本位でしかなかったけど、どれもビジネスでは重要なことでSNSでの仕事だけではなく一般的なビジネス観点でタメになった。
    自分のダメな投稿に対して悔しさをもって、それをバネに翌日には学んだことをまとめてアップするくらい、即行動と学びを活かせる人なのにアイドルではうまくいかなかったというのは、人には適してる場があるのだなぁと感じた。

  • 発信を丸く尖らせるってどんなことかと思い、読んでみました。
    かなり有益なことが書いてあったので、これからまとめてみたいと思います。

  • 元アイドル"ゆうこす"の思いが詰まった一冊です。

    元アイドルというだけでタレント活動をしているのだと思っていました。
    イベントに3人しか集まらなかった経験から、SNSの本当の意味を考え、本当に見たいものを共感してもらい、本当に自分のファンになってもらうにはどうしたらよいのか、というゆうこすの意見がわかりやすくまとめられています。

    本の後半ではSNSを活用したゆうこす流テクニックが紹介されています。もちろんテクニックだけでなく、発信するための思いや好きを大切にしながら、どうやって多くの人に見てもらい、共感してもらえるかが具体的に書いてあります。

    SNSを使っている人はビジネスでも趣味でも役に立ちますし、真似したいなと思える一冊なのでオススメです。

  • ゆうこすの考えてる裏側がかなり詳細に書かれていた。
    SNSを運用する個人/ブランドの担当者さんは是非読んだ方が良いと思います。
    どうやって正式なルートでファンづくりを行っていくか考えられる。

  • SNSの活用法に留まらず、セルフプロデュースの方法までわかりやすくまとめられた1冊。
    それぞれの特徴や使い分け、タグやフォントひとつのこだわりまで、全て長い目でなりたい自分を見失わずにデザインしていくブレなさに尊敬です。
    平易な文章で書いてあるので一見大したことないように見えるかもしれませんが、ここまでやり込むのは並大抵の人にはできない……!
    PR案件との付き合い方は、私自身1ユーザーとしてモヤモヤしていたところが指摘されていて、うんうん頷きながら読んでました。

    個人でインスタやっている人からビジネスアカウントまで、何かしらヒントが得られる本でした。

全34件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

(菅本裕子) 1994年、福岡県生まれ。「モテクリエイター」として、SNSを中心にタレント、インフルエンサーとして活躍中。 スキンケアブランド「YOAN」の立ち上げや、ライバー事務所「321」のファウンダー、アパレルブランド「REVEYU」、カラーコンタクト「chu's me」のプロデュースなど、多岐に渡り事業を展開。その他、著書に『#ライブ配信の教科書』など。SNSの総フォロワー数は190万人以上。

「2021年 『ゆうこすビューティー 最近自分の見た目が好きすぎるかも。になれる本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゆうこすの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×