【第165回芥川賞受賞作】彼岸花が咲く島 (文春e-book) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.50
  • (8)
  • (24)
  • (14)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 182
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (165ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言葉が入り乱れ

    微妙に分かるもどかしさを

    宇美と一緒に体現しながら



    なぜこの島が 女性によってしか

    歴史を語り継ぐことがないのか

    実の親に育てられることがないのか

    男性が 祭司になれないのはなぜか

    その謎に後半 ぐっと迫っていきます





    歴史を知ると

    劇的にものの見方も変わるし

    どんなユートピアであれ

    いつかは変化していくという

    人間らしい苦悩を感じ小説でした

  • 少女が流れ着いた島は謎過ぎて、いったいどこの島がモデルだろうと考えちゃう。
    言葉の違いが気になりすぎて一気に読める。

  • ある南の島に流れ着いた美少女。島の少女游娜との幻想的な出会いのシーンから物語は始まる。彼女は宇美と名付けられ、游娜や男友達の拓慈たちとの交友が始まる。この島はノロと呼ばれる女性たちが支配する島であり、女たちだけが分かる「女語」を使う世界である。こんな場所が果たして地上にあるのかと思わされるような空想的な世界では、子どもは生みの親とは別に島全体で育てられていく存在!家族制度も婚姻制度もない、自由に恋愛し、子どもを産む共同生活の世界。男たちが起こしていた争いはそこには無い。この社会に宇美は徐々に受け入れられ、そして溶け込んでいく。島を支配する老婆・大ノロとの出会い、そして大ノロ自身の過去も明かされる。「タイワン」「チュウゴク」「二ホン」という地名が出てくる中で、この島は沖縄を抽象的モデルとしていることが明らかになってくる。ジェンダーの無い理想社会を描いたものである。

  • その島は、彼岸花が砂浜で赤一面に埋めつくすほど咲き乱れている。蜘蛛の足のような毒々しく長い蕊を伸ばし、北向きの強い潮風に吹かれながら揺られている。雲がほとんどない青い空、白い波のそばに彼岸花は咲いている。そして、その彼岸花は年中咲いているのだ。彼岸花は、島の守り神のような存在。彼岸花は、花弁をすりつぶして、痛み止めや麻酔効果として使われる。
    白い服を着た少女は、彼岸花の花の中に身体が傷ついて倒れていた。彼岸花を狩りに来た游娜に助けられる。その少女は、游娜と同じくらいの歳で、記憶はほとんど無くしていた。そして、宇実と名付けられる。その島はどこにあるのか?読んでいくうちにわかってくるが、琉球圏にあるようだ。
    そこでの言語が、「ニホン語」と「女語」がある。それに宇実が使う、漢字や漢語を一切使わない英語の混じるひらがなの「ひのもとことば」がある。この独特の三つの言語を作り出したことが、物語を組み立てる上で重要で、物語性と民族性を作り上げる。女語は、中国語が混じって沖縄言葉になっている不思議な言語が生み出される。李琴峰は、台湾人で、日本語を学ぶという経験から「言葉」を再構成する試みをしているのが、この作品のすごさでもある。
    その島は、ノロが政治を担っている。ノロになるためには、「女語」が正確に話せないといけないし、試験と試練が与えられる。ノロになるのは女性だけというしきたりがある。男は女語を使ってはいけないとされている。なぜそうなっているのかは、大ノロによって、ノロになる女に話される。
    游娜は、ノロになることを目指していた。宇実も大ノロに、島を出て行くのか、ノロになるのか迫られる。女語と「ひのもとことば」は似ているので、女語の上達が宇実は早かった。
    游娜の男友達が、拓慈。三人は仲良く付き合っている。拓慈はノロになりたがっていたが、それは島のおきてとして認められない。游娜と宇実は、ノロになったら、拓慈がノロになれるようにルールを変えると約束する。しかし、二人は大ノロの話を聞いて、なぜ男がノロになれないかを知る。
    物語は、急展開して、微かな希望を見出す。
    ジェンダー、国が違う、言葉も違う中での、分断と差別。作られた世界の中で、前向きに生きようとする若者たちの選択。彼岸花が、その若者たちを見守る。なるほど、文学している。

  • 登場人物の話すことばが柔らかくて気持ちがいい。こんなことばが生まれたのは作者が日本語を学んだことから発しているのだろう。台湾から日本に来て日本語を学び日本語で小説を書く。何と素晴らしいことか。
    オトコ社会から脱した島の創り出したシステムがいまもオトコ社会そのものであるニッポンから迫害を受けずに続くことを願っています。私もオトコですが。

  • 3.5

  • まるで彼岸花に象徴されたかのように、赤く血塗られた残酷な島の歴史があった。その時々の島の人達は、その時は正しいと思ったことをしただけなのに。正しいかどうかは今でも分からない。
    人は精一杯生きてるんだね。その繰り返しが歴史を作るのでしょうね。

  • ものすごく期待して読み始めたけれど、なぜかしんどくなって読むのを中断してしまった。どこか心に刺さる文章なんだとおもう。いつか読了したい。

  • 面白かった。芥川賞受賞のインタビューの回答もこのお話を読めば自然と受け取れた。
    実在する南の島のお話のようにも受け取れ、不思議な感覚だった。若いノロの2人の未来に期待が持て、清々しい気持ちで読み終えることができた。

  • 言葉や読み方を理解するのに、前のページを遡る必要があるので、読み進めるのに時間がかかるけど、割と展開が予想出来てしまったので、時間に対して読み応えがいまいち。
    設定が練ってあって、発想は面白いと思った。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1989年生まれ。中国語を第一言語としながら、15歳より日本語を学習。また、その頃から中国語で小説創作を試みる。2013年、台湾大学卒業後に来日。15年に早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程を修了。17年、「独舞」にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー(『独り舞』と改題し18年に刊行)。20年に刊行した『ポラリスが降り注ぐ夜』で第71回芸術選奨新人賞(文学部門)を受賞。21年、「彼岸花が咲く島」で第165回芥川賞を受賞。その他の作品に『五つ数えれば三日月が』『星月夜』『生を祝う』などがある。

李琴峰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×