感情は、すぐに脳をジャックする [Kindle]

  • 学研プラス
3.44
  • (3)
  • (10)
  • (8)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 122
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (207ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Kindle Unlimitedで読了しました。人の感情をよく知るための考え方がある本です。
    なるほどと思ったのは、私たちが何か決断をする時に意思や何かの理屈で決定しているようで、実は後から理由をつけていることの方が多いという記述がありました。そのほとんどは感情や本能で決定していることが多いとのこと。
    また、1日のうちに今日はいい日だったな、悪い日だったな、と一つの感情にまとめずに良い日だったなら、どんな感情があるのか、嬉しかったのか気持ちが良かったのか、感動したのかなど頭の中を一つの感情に囚われない(ジャックされない)ように、さまざまな感情を感じるようにしようと思いました。
    内容はとても面白かったですが、後半は感情に関して対話形式で掘り下げていくのですが個人的には少しだけ物足りなく感じました。

  • 宇宙兄弟や平野啓一郎の作品に携わった編集者、医学者、漫画家の対談を軸に、人間の感情と向き合うことでみえる世界は豊かに、味わい深くなるということがかいてある。
    「感情の輪」という心理学者が提唱した感情の分解図が紹介されており、要素がかけ合わさって感情を構成している図だった。
    漫画家が表現のしかたを考えるときにも利用しているそうだが、普段の自分の感情分析に使えそうだった。
    なぜそう感じたのかを分解し、要素を認識することで、冷静になったり、改善できたり。
    早速スマホにダウンロードしました。

  • 感情の本質について書かれた本。

    感情に振り回されないようにするには、感情そのものを理解することが大事。今、自分から発した感情について考えてみる。そこから始めれば、自分の感情への理解が深まります。

  • 感情に焦点を当てた本。石川さんと羽賀さんと3人で様々な感情について喋っているところが、感情についての理解の助けになった。

    感情を出さずに冷静にいる
    ポジティブな感情を多く、ネガティブな感情を少なく
    ことが大切と感じていた自分は、この本を読んでハッとさせられました。

    ネガティブな感情も持ってもよい。それをメタることが重要。

    感情の波 する、なる、ではなく、いる 

  • Kindle Unlimitedに含まれていたので、ちょっと気になって読んでみた。

    感情を自分で自覚する事が大事、というのは、納得した。なんとなく、とか、感覚だけで捉えるのではなく、ちゃんと理解すること、自覚することが重要ってのは、他のことにも通じる話だよなぁ。感情も「今は自分がどういう状態なのか」を認識するのは、どこかに冷静な部分を持っておかなきゃいけない。そんなことができんの?って気もするのだけど、意識していけば俯瞰した自分を持ち続けることは出来るんだろうな。

    それで感情をコントロールするのではなく、感情に流されないようにするってのは、出来るようになったらメリットが大きそうな気はする。もちろん僕は出来てないし、すぐに流されるし、しょっちゅうめんどくさくなって、死んだら楽だな、って思ったりしてるけど。

    その「流されないようにする」ために「感情を自覚する」ために「冷静な部分を持ち続ける」って、簡単なことじゃないからなぁ。何度もトライする必要はありそう。「今、自分はどうなんだ」っていうのをトライし続ける感じかな。

    あと、ブルチックの感情の輪は面白いと思った。自分の心の状態を自覚する、って理屈は分かったが、今この状態をどうやって名前をつけるか、ってのも大事だよねぇ。名前をつけられないと定義づけられないから、自覚しようにもぼんやりとしか自覚できない。だから、名前=定義づけるのにこの感情の輪はとても適切だと思った。ちょっと細かすぎる気はするけど、でも大雑把すぎるよりはいいかな。

    後半の対談も、悪くなかった。そういう捉え方もあるのか、ってのが面白かった。恥とか罪とか、そういうのはルールや前提条件がある中で設定されるもんだ、ってのは確かにね。戦争中は人を殺しても罪にならないどころか英雄視されるからねぇ。どんな理由があろうと人を殺しちゃダメだと思うけど、これも社会的なルールに則った判断でもあるんだろうなぁ。

  • 感情の種類は
    ポジティブ6
    ネガティブ8の計14種類

    認知、需要、選択の動きが大切

    感情への感度を上げる。すぐに脳を操るから

    一つの感情に長くとらわれないようにする

    人生の幸福度を上げるためには
    感情への感度を上げる
    ネガティブ感情の受容が大切

  • さて、この本で金融工学の講義が進むのかさっぱり分からず、どう読むべきか。

    面白かったんですけど(笑)

  • 幸せになるには、するではなく、いると書いてあったがまだよくわからず
    コミュニティで役割があり、人から必要とされることが幸せなんだと自分は考える

  • 感情にフォーカスするのは、今の自分にとってタイムリーだった。自分の感情を相手に委ねない。

    鼎談パートはサクッと読めた。こんな会話してんだねー
    前半パートもう一回読んでみよう。

  • 感情で行動も、事実の認識の仕方も変わる。
    感情を丁寧に細かく向き合った著者の体験、思考に学ぶところが多い。
    「恥」の概念のところが衝撃的だった。自分も羽賀さんタイプの外に対して「恥」を感じるけれど、佐渡島さん石川さんは自分の内側、自分のありように「恥」を感じる。外側に対して恥を感じない人がいることが衝撃的だった。自分の感情なんてほんと自分だけのものだ。こだわる必要もない感情で自分を苦しめているものがたぶん、いっぱいある。


    ーーーーーーー
    ・「他者に期待する(期待を伝える)」のは感情による一方的な行為
     思い描いたような反応がないと怒りが生まれる。
     →期待を伝えるのとは別のアウトプットを見つける。

    ・他者のミスにイライラ→ミスによって基盤が崩れることへの恐れ
     →恐れを軽減するにはどのような体制が必要か模索する方が建設的

    ・「相手の言動によって自分はこのような感情になった」というのはバイアス。
     それは感情を他者に渡していることになる。
     「相手への期待が経緯を経て怒りに変化した」と気づけたら自分次第で変えられる。
     それは物事の捉え方や思考だけでなく、具体的なアクションやアウトプットへと必ずつながる。

    ・『あなたの感情は、あなたのもの』p29
     きっかけは外的要因であったとしても、どのような感情を抱くかは自分自身が決めている


    ・本の紹介「EQ こころの知能指数」(講談社)
    『こころの知能指数が高い人は、自分の能力をうまく発揮できる心の使い方を自覚している分だけ、人生における満足度や効率が高い。自分の感情をコントロールできない人は内面が混乱していて、仕事や思考に能力を集中することができない』

    こころの知能指数とは、感じる知性であり「自分の帆の津の気持ちを自覚・尊重し心から納得できる決断を下す能力」が含まれているとゴールマン博士は定義している。

    ・『どんな感情もまずは受け入れ、長くとらわれ過ぎないよう、できるだけテンポよく手放していく』

    ・『「感情をうまくコントロールする方法」よりも、「表層的な感情の先にある本質を理解し、正しく認知する方法」のほうが、自由に生きていけるし、より多くの世界を覗くことができるはず』p35

    ・感情をメタ認知するには、感情の種類や本質を知っていることが求められる

    ・感情の輪
    8つの基本感情と、その基本感情(一次感情)のうちの2つが結びついて生まれる混合感情(二次感情)で構成されている
    【8つの基本感情】喜び、信頼、恐れ、驚き、嫌悪、怒り、予測(期待)

    ・『感情とは「点」ではなく、いくつもの感情がつながっている「波」である』p53

    ・より強い刺激を求める→わかりやすく似たような感情ばかりに。
     退屈→悪いのはコンテンツなのか?受け取り手なのか?意識する

    ・弱い刺激も「時間制限」がかかると強い刺激になる

    ・人が最後に思い出すのは感情が動いた瞬間。

    ・ダイバーシティは感情の際を受け入れること
    ・オンラインサロンは自分の感情が安定するサードプレイス

    ・シックスセカンズジャパン提供
     「Sixseconds Emotional Intelligence」リーダーシップレポート

    ・「不安症をどのように凌ぐか」鈴木伸一(2016)不安の医学第23回都民講演会
    不安「わからないこと」に対して注意が向く
    恐怖「手に負えないもの」注意が向く
    悲しみ「無いこと」に注意が向く
    喜び「獲得したこと」に注意が向く
    安らぎ「満たされていること」に注意が向く
    p85

    ・『「作家やマンガ家、編集者とは、あらゆる感情を味わい尽くす職業」』p92

    ・ハーバード大学 感情と意思決定の研究に使用されている「感情のチェックリスト」
    ネガティブ感情 怒り/イライラ/悲しみ/恥/罪/不安・恐怖
    ポジティブ感情 幸せ/誇り/安心/感謝/希望/驚き

    ・他人の目あってこその「恥」と自分に向けての情けなさの「恥」

    ・ゆっくり生きている人のほうが感情の味わい方もゆっくり

    ・「変容」よりも「受容」が注目されてきている
     アクセプタンス&コミットメントセラピー

    ・「個人」という概念が文明によって生まれ、何かを成し遂げなければならないという感覚が生まれた。
    夏目漱石も、「個に向き合うようになってから苦しくなった」的な。

    ・評価が外にあるか内在しているか

    ・何かを受け継いでいる人は誇りを持ちやすい。伝統と組織、種族などへの所属意識。
    誇りは不安と表裏一体

    ・何かを語るとき
     「~では」←情報マウンティングが始まる可能性
     「~とは」←感情や体験がディスカッションのベース。驚きを与える人

     「とは」から始まり「では」がいくつか入ると納得感。
      ヒットマンガとは?○○という作品では~

    ・常に「~とは」を問いかける

    ・『人は自分が所属する「安全・安心なコミュニティが3つか4つあると、生きていくうえで安定したバランスを保てると言われている』p176

    ・「連」について
     『江戸ネットワーク』田中優子(平凡社)

     江戸時代の「連」というコミュニティ。存在することではなく機能が目的。だから機能しなくなったら解散する。

     個人ではなく連として何かを作り出す感覚

    ・社会の中でかぶる特定の仮面に執着しない

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、コルク代表取締役。1979年、兵庫県に生まれる。東京大学文学部を卒業後、講談社に入社して「モーニング」編集部に。『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などのヒット漫画を生み出し、小説家の伊坂幸太郎、平野啓一郎も担当した。2012年に独立し、クリエーターのエージェント会社コルクを創業。漫画家や小説家などとともにインターネット時代の新しいエンターテイメントの創出を目指している。
著書に、『ぼくらの仮説が世界をつくる』(ダイヤモンド社)、『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.』(幻冬舎)、『観察力の鍛え方』(SB新書)などがある。

「2022年 『言葉のズレと共感幻想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐渡島庸平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
マシュー・サイド
マシュー・サイド
岸見 一郎
オリバー・バーク...
細谷 功
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×