ブクログ談話室
皆さん、どう読書時間を確保していますか?
- 回答数 21件 雑談

-
名無しさん
2014年05月23日
こんにちは。
私は高校1年生です。高校受験が本格的になってから、どんどん本を読まなくなり、無事合格してからも何かと忙しく、今では月に1冊読むか読まないかになってしまいました。危機的状況です。
そこで質問です。皆さんはどう読書時間を確保しているのでしょうか。ぜひおすすめの読書時間確保法を教えて下さい。
私は高校1年生です。高校受験が本格的になってから、どんどん本を読まなくなり、無事合格してからも何かと忙しく、今では月に1冊読むか読まないかになってしまいました。危機的状況です。
そこで質問です。皆さんはどう読書時間を確保しているのでしょうか。ぜひおすすめの読書時間確保法を教えて下さい。
質問No.6098
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2014年07月07日
んなこと言われなくともわかっとるわい、と怒られそうですが、授業中に読むのはよろしくないようです。僕自身、高校時代学校で朝から晩まで読んでいました。大学受験は推薦でなんとかスルーしたものの、大学でもその習慣が抜けず、今年、資格試験に無事不合格、晴れて資格浪人の身の上です(苦笑)大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、読書が好きという気持ちで身を滅ぼすことも身近にあるように思います。よい学生生活を
回答No.6098-068988
-
名無しさんの回答 2014年07月04日
私も高1で、質問者さんと同じ状況です!
今はとりあえず、通学中や学校の休み時間が空いていればそこを使っています。でも私は長めの時間で集中して読みたいので、けっこう夜更かしして読んじゃったりします。たまに寝落ちしますけど…笑
これまでのみなさんの回答を読んで、少しずつでも読み続けるのが大事なのかと思いました。
回答としては役立たなかったと思いますが…
私も参考になりました^^
今はとりあえず、通学中や学校の休み時間が空いていればそこを使っています。でも私は長めの時間で集中して読みたいので、けっこう夜更かしして読んじゃったりします。たまに寝落ちしますけど…笑
これまでのみなさんの回答を読んで、少しずつでも読み続けるのが大事なのかと思いました。
回答としては役立たなかったと思いますが…
私も参考になりました^^
回答No.6098-068945
-
黒い☆安息日さんの回答 2014年06月15日
46歳のおっさんの回答で参考になれば…
生活環境が変われば読書時間も集中力も減ってしまうのは止むを得ないことだと思うので、まずは高校生活をしっかり過ごせる自分なりの生活リズムを作ることを意識されてはどうでしょうか?
生活リズムが整いだすと生活に余裕が生まれると思います。その余裕が余暇になると思うのです。その余暇は読書にでも趣味にでもダラダラ過ごすことにでも使える、貴方の財産になりますよ。
生活環境が変われば読書時間も集中力も減ってしまうのは止むを得ないことだと思うので、まずは高校生活をしっかり過ごせる自分なりの生活リズムを作ることを意識されてはどうでしょうか?
生活リズムが整いだすと生活に余裕が生まれると思います。その余裕が余暇になると思うのです。その余暇は読書にでも趣味にでもダラダラ過ごすことにでも使える、貴方の財産になりますよ。
回答No.6098-068557
-
yukiserigayaさんの回答 2014年06月04日
私の場合は、文庫~四六判ぐらいまでなら、職場の「食事休憩」の時間を使ったり、それ以上のサイズの場合は休日にまとめて読み切るスタイルで生活しています。これでも、一時期に比べると大幅に読書量が落ちており(それでも月20冊のペース)、時間以上に上質な作品と巡り合えていない現実のほうを嘆いています。
回答No.6098-068297
-
柊木かなめさんの回答 2014年06月03日
私も就職したばかりの頃に本を全く読まなくなってしまいました。それまでたくさん読んでると読まないことに罪悪感があるというか……。危機感がよくわかります。
朝読書が強制な学校も多いですが、質問者さんの学校は違うみたいですね。
あと出ていないのだと読む本を選びますが、お風呂で読書も意外とはかどります。
読書する習慣をつけなおせば忙しくても意外と読めるようになるので、あまり無理せず頑張ってください。
朝読書が強制な学校も多いですが、質問者さんの学校は違うみたいですね。
あと出ていないのだと読む本を選びますが、お風呂で読書も意外とはかどります。
読書する習慣をつけなおせば忙しくても意外と読めるようになるので、あまり無理せず頑張ってください。
回答No.6098-068282
-
名無しさんの回答 2014年06月03日
勉強や部活だけでなく、突発的な付き合いも多いので読書時間の確保が難しいですよね(^_^;)
かなり変則的な方法ですが、音読された本を聴くのもありですよ。
最近は、視覚障がいの方や高齢者の方のための聴く本が出ています。近年に出版された本も音読化?されておりバラエティーは意外と豊富ですよ!
スマホやタブレットなどにダウンロードして、通学の
時に聴く読書はいかがでしょうか(^-^)/?
かなり変則的な方法ですが、音読された本を聴くのもありですよ。
最近は、視覚障がいの方や高齢者の方のための聴く本が出ています。近年に出版された本も音読化?されておりバラエティーは意外と豊富ですよ!
スマホやタブレットなどにダウンロードして、通学の
時に聴く読書はいかがでしょうか(^-^)/?
回答No.6098-068272
-
名無しさんの回答 2014年06月01日
質問者です。試験が終わって久々にここを覗いたら、予想外の量の回答が……皆さん本当に色々な意見を有難うございます。一つ一つ読みました。
スキマ時間の活用と、朝の時間の活用をとりあえず心がけようと思います。まだまだいろいろな方法お待ちしています。
スキマ時間の活用と、朝の時間の活用をとりあえず心がけようと思います。まだまだいろいろな方法お待ちしています。
回答No.6098-068249
-
名無しさんの回答 2014年05月29日
朝少し起きる時間を早めてそこで本を読んでみてはどうでしょう。朝であれば急に友達から誘いがあることもなく、読書の時間が確保できると思います。後はみなさん言っているようにスキマ時間の活用ですかね。
回答No.6098-068154
-
mytyl917さんの回答 2014年05月29日
高校2年生です。私も去年の今頃は全然読んでませんでした。でも、入学してから半年くらいたって新しい生活リズムに慣れるとだんだん読む量も増えて来ました。きっと慣れたら時間にも余裕が出て来るのでそれまで待ってみてはどうですか?
回答No.6098-068152
-
名無しさんの回答 2014年05月27日
読まない時期でも、本が好きになると思う。
もどかしーけど月一冊は十分読んでる読書家。
私は電車で読むのですが途中でやめられないので
短篇の連作やエッセイなどの読み切れるジャンルが広がりました。
もどかしーけど月一冊は十分読んでる読書家。
私は電車で読むのですが途中でやめられないので
短篇の連作やエッセイなどの読み切れるジャンルが広がりました。
回答No.6098-068088