言葉と歩く日記 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店 (2013年12月21日発売)
4.07
  • (38)
  • (47)
  • (23)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 841
感想 : 72
4

ベルリン在住で、日本語とドイツ語のニヶ国語の小説を発表している多和田さんの、"言葉"に関する日記形式のエッセイ。
小説の中で多和田さんはよく言葉遊びを取り入れておられる。生まれてからずっと日本在住で日本語しか話さ(せ?)ない私にとって、それは新鮮で斬新で、いつもクスッと笑ってしまう。
ドイツから見た日本、ドイツ語と比較した日本語、というように俯瞰して日本並びに日本語を観察しておられるからできる技なのだろう。特に印象深かったことをピックアップ。

●時代と共に日本人が遣う日本語も変化し、遣われなくなり消えていく日本語も少なからずある。実際遣っている我々は、そんなものかと時代に流されている感があるけれど、多和田さんはそのことを大変危惧されていた。
●日本語の発音の響きと字の形。日本人にとっての当たり前を掘り出して注目し、時に心配もする多和田さんの日本愛はかなりなもの。日本在住の日本人以上の愛情を感じた。
●文章が縦書きなのは日本だけとは驚いた。韓国はともかく中国も横書きとは。日本は東アジアの中でも特に古いものを残す国、と世界の中で言われていることにも驚いた。やはり島国だからかな?
●日本の敬語について。敬語を遣った質問の場合、単刀直入に訊くのでなく間接的な言葉を遣うことが多い。例えば「砂糖をお使いになりますか?」という表現。砂糖は道具でも召使いでもないのに何故"使う"なのか?一方ドイツでは「砂糖が欲しいですか?」と単刀直入に訊くそうだ。何故日本人はわざわざ回りくどい言い方をするのだろうか。つくづく不思議である。敬語の言い回しは日本人にとっても難しい問題。
●日本語や英語等の言語に主語はいらない説には感心した。確かに話し言葉にわざわざ主語なんて付けない。付けるのは教科書くらいかな。あと、詩は助詞を抜かした方が勢いも出てきて好き。好みの問題かもしれないけれど。
●多和田さんの場合ニヶ国語だけでなく、そのニヶ国から張り巡らされている別の無数の言語との関係性を見ておられる点が面白い。
●花から花へ飛び移るミツバチのように、様々な国の言語や文化を吸収し、また別の国へと運び、多和田さんなりに混ぜ込み、多和田文学が創られるのだろう。今年はコロナの影響で飛び回れず、ウズウズしておられるかな。

多和田さんの頭の中で、ニヶ国の言語が其々の主張をして対話を重ねることにより生まれた"言葉"は、我々日本人を刺激する。
多和田さんが日頃感じる、異国の中の日本語に対する疑問や解釈の発想がとても面白かった。

時折内容の高度な箇所もあったけれど、大学時代の教授の講義を聴いているみたいに思えて、とても懐かしくもあった。
また続編が出ないかな。
次回があれば、出来の悪い教え子なりに多和田教授の講義に付いて行きたい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 多和田葉子
感想投稿日 : 2020年9月27日
読了日 : 2020年9月27日
本棚登録日 : 2020年9月26日

みんなの感想をみる

コメント 2件

nejidonさんのコメント
2020/09/27

mofuさん、こんばんは(^^♪
多和田さんのファンなので、タイトルだけでいいねをクリックしてしまいました・笑
びっくりされましたか?
それにしても良くまとまってますね!素晴らしい!
私も再読したくなりました。ありがとうございます!

mofuさんのコメント
2020/09/27

nejidonさん、いつもありがとうございます。

タイトルだけでいいねをクリックされた時、やっぱりこれはnejidonさんのお好きなジャンルなんだな、と納得してました(^^)
まとまってましたか?
書きたいことが沢山ありすぎて、迷いながら書きました。
書き足りないくらい(^o^;)

また多和田さんの言葉についてのエッセイが読みたいですね。

こちらこそ、メッセージをありがとうございました(*^^*)

ツイートする