「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

著者 :
  • 文藝春秋
3.65
  • (141)
  • (229)
  • (219)
  • (42)
  • (22)
本棚登録 : 3101
感想 : 246
5

空気三部作、日本人の精神構造を、空気と水をもって説明を試みるものです。場の雰囲気と、それに水を差すです。

「空気支配」の歴史は、いつごろから始まったのであろうか?
猛威を振るい出したのはおそらく近代化進行期で、徳川時代と明治初期には、すくなくとも指導者には「空気」に支配されることを「恥」とする一面があったと思われる。
「いやしくも男子たるものが、その場の空気に支配されて挙動妄動するとは」といった言葉に表れているように、人間とは「空気」に支配されてはならない存在であっても「いまの空気では仕方ない」と言ってよい存在ではなかったはずである。
ところが昭和期に入るとともに「空気」の拘束力はしだいに強くなり、いつしか「その場の空気」「あの時代の空気」を、一種の不可抗力的拘束と考えるようになり、同時にそれに拘束されたことの証明が、個人の責任を免除するとさえ考えられるに至った。
だが、「水を差す」という通常性的空気排除の原則は結局同根の別作用による空気の転位であっても抵抗ではない。
従って別「空気」への転位への抵抗が、現「空気」の維持・持続の強要という形で表れ、それが逆に空気支配の正当化を生むという悪循環を招来した。従って今では、空気への抵抗そのものが罪悪視されるに至っている。

気になったのは次です。

■「空気」の研究

・日本の道徳は、現に自分が行っていることの規範を言葉にすることを禁じており、それを口にすれば、たとえそれが事実でも、口にしたということが不道徳行為とみなされる。従ってそれを絶対口にしてはいけない。これが日本の道徳である。

・「せざるを得なかった」とは、「強制された」であって自らの意志ではない。そして彼を強制したものが真実に「空気」であるなら、空気の責任はだれも追求できないし、空気がどのような論理的過程をへてその結論に達したかは、探究の方法がない。

・「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断の基準」であり、それに抵抗する者を異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力であることは明らかである。

・「空気」とは、一つの宗教的絶対性をもち、われわれがそれに抵抗できない、「何か」だということになる。

・「空気」は何となんと英訳すればよいのか。エアーで意味が通じるのか? KUKIとは、プネウマ(ギリシャ語)、ルーア(ヘブライ語)、アニマ(ラテン語)にも関係していて、このアニマからでたことばがアミニズムである。
 日本では通常これらの言葉を、「霊」と訳している。原意は、風(Wind)、空気(air)だが、古代人は、これを息・呼吸・気・精・たましい・精神の意味にも使った。

・天皇は人間宣言を出した。だが面白いことに明治以降のいかなる記録を調べても、天皇家が「自分は現人神であるぞよ」といった宣言を出した証拠はない。天皇制とはまさに典型的な「空気支配」の体制だからである。

・ただ重要なことは、彼らが空気の支配を徹底的に排除したのは、多数決による決定だったことである。少なくとも多数決原理で決定が行われる社会では、その決定の場における空気の支配はまさに致命的になるからである。

・ひとことでいえば、「正義は必ず勝ち、正しい者は必ず報われる」世界である。

■「水=通常性」の研究

・あるひと言が、「水を差す」と、一瞬にしてその場の「空気」が崩壊するわけだが、その場合の「水」は通常、最も具体的な目前の障害を意味し、それを口にすることによって、即座に人々を現実に引き戻すことを意味している。

・天皇家は仏教徒なりや否やという問題である。これは過去いおいても現在においても、歴史家が触れない問題である。
天皇はどこかの寺の檀那で、仏壇に頭を下げてチーンとかねを叩いたとあっては「現人神」でなくなってしまうから皇国史観はなりたたない。と同時に、皇国史観的否定の上に立つ戦後史観にとっても、否定の対象の変質は少々こまる。従ってここは触れない。

・「空気」は理由が言えずただ、「空気」だったといえるだけ、「空気」そのものの、論理的正当化は不可能である。

・人間は、「現在の情況から当時を考察する」ことはできても、「当時の情況を(当時の情況下で)考察する」ことは不可能である。

・言うまでもないが、天皇がただの人にすぎないことは、当時の日本人は全員それを知っていた。知っていたが、それを口にしないことに正義と信実があり、それを口にすれば、正義と信実がないことになる。ということも知っていた。
ひと言でいえば、それを口にするものは非国民、すなわち「日本人ではない」ということなのである。

■日本的根本主義について

・西欧的憲法と現人神の併存は、進化論と現人神の併存と似た関係になるからである。

・ひとことでいえば空気を醸成し、水を差し、水という雨が体系的思想を全部腐食して解体し、それぞれを自らの通常性の中に解体吸収しつつ、その表面に出ている「言葉」は相矛盾するものを平然と併存させておける状態なのである。

・そして、われわれは、そういう形の併存において矛盾を感じないわけである。これが、われわれの根本主義であろう。

目次

「空気」の研究
「水=通常性」の研究
日本的根本主義について
あとがき

ISBN:9784167306038
出版社:文藝春秋
判型:文庫
ページ数:240ページ
定価:560円(本体)
発行年月日:2012年09月05日 第28刷

読書状況:いま読んでる 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年5月10日
本棚登録日 : 2022年11月22日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする