侏儒の言葉 文芸的な、余りに文芸的な (岩波文庫 緑 70-11)

著者 :
  • 岩波書店 (2003年2月14日発売)
3.72
  • (35)
  • (34)
  • (55)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 460
感想 : 44
4

十代の頃、新潮文庫で初めて「侏儒の言葉」を読んだ時、閃光のようにきらめく知性と厭世的なポーズに酔いしれ憧れた。二十代で再読した時には、頭でっかちで底の浅いひ弱な精神しか見出せなかった。不惑を過ぎて「文藝的な、余りに文藝的な」と合わせて改めてこの箴言集を読み、芥川がなぜ自ら命を絶たねばならなかったのか少し分かるような気がした。

詩人兼ジャーナリストでありたいと願った芥川は詩的精神と知性をともに追い求めた。だが彼の知性は詩人に徹することを肯んぜず、その詩的精神は散文芸術としての総合性とあい入れなかった。芥川の中の詩人とジャーナリストがギリギリのバランスを保つことができたのがアフォリズムという形式なのかも知れない。機知と言葉の瞬間的な輝きは芥川の小説の魅力だが、それはある意味でアフォリズム的である。谷崎との論争で「話らしい話のない小説」を擁護した晩年は特にその傾向が強かった。

それは極めて危ういバランスだった。芥川は国木田独歩について書いている。「独歩は鋭い頭脳を持ってゐた。同時に又柔らかい心臓を持ってゐた。しかもそれ等は独歩の中に不幸にも調和を失ってゐた。従って彼は悲劇的だった。・・・彼は鋭い頭脳の為に地上を見ずにはゐられないながら、やはり柔らかい心臓の為に天上も見ずにもゐられなかった。」独歩の悲劇は芥川自身の悲劇であった。この不幸な矛盾に耐えるには彼の頭脳は鋭敏であり過ぎ、心臓は柔らか過ぎた。

しかも同時代の文壇は芥川に冷淡であった。自分と目指すものは同じと思い込んでいた萩原朔太郎に「典型的な小説家に過ぎない」と突き放され、共感を持って関心を寄せていたプロレタリア文学派からは「敗北の文学」(宮本顕治)と断定される(発表は芥川の死後)。いずれも芥川を中途半端とみなしたのだ。華々しいデビューにもかかわらず、晩年の芥川は孤立していた。それでもなお書き続けた彼の姿は痛々しいという他ない。「文藝的な、余りに文藝的な」は芥川の文学観と生理、そしてそれらが招いた悲劇を理解する上で欠かせない文献であると思う。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年12月29日
読了日 : 2015年12月26日
本棚登録日 : 2023年12月29日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする