エーミールと探偵たち (岩波少年文庫 18)

  • 岩波書店
3.98
  • (123)
  • (120)
  • (112)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 1337
感想 : 141
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001140187

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 懐かしい、小学生の時読んだ!もう大学生だけど結構内容も覚えてたし、なにより読んでる時のワクワク感は今でも思い出せるのが嬉しい!児童書だけど再読してみようかな〜

  • こんなにも純粋なチビッ子どもが昔はいたんやなぁ、、というのはおそらく幻想だろうけど、多分、著者の願望が色濃く反映されているんだろうけど、にしてもなかなかである。
    ベルリンに着いていきなり構築されるチビッ子どもの輪。これがもう怒涛のように広がっていって、あれだレミングスとかピクミンみたいなイメージ。このチビッ子どもが最後にワルモノを捕まえるシーンとか、もうわちゃわちゃとしてるのよ。何これ楽しそう。
    そして最後のおばあちゃんの演説もちょっと異色というか、なんでこんなこと言わせにゃいかんのか。検閲なのか。
    と、色々と時代がかっていて楽しげで好きなのだった。

  • エーミールとベルリンの男の子達が、エーミールのお金を盗んだと思しき犯人を追うお話。エーミール達はてきぱきと作戦をたて役割分担し、勇ましく頼もしい。
    (エーミールが自分の悪戯に罪悪感をもつところとかもリアル。)

    登場する大人達も含め、世の中こうあって欲しい、という祈りや願いがこめられた物語のような気もする。

  • ベルリンの少年探偵たちに万歳!

    エーミール、グスタフ、教授といった個性豊かで魅力的な少年たちが活躍する。冒頭も面白い。お話の世界(エーミールの世界)が現実(作者のいる世界)と繋がる瞬間が面白い。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「ベルリンの少年探偵たちに万歳!」
      子どもだった頃、とってもワクワクしながら読みました。ケストナーの登場人物への目配りが素晴らしい。。。
      「ベルリンの少年探偵たちに万歳!」
      子どもだった頃、とってもワクワクしながら読みました。ケストナーの登場人物への目配りが素晴らしい。。。
      2014/04/25
  • 私的岩波少年文庫Best3の一つ。
    私はこの本で正義感を学び身に付けた筈が、今では、、、恥ずかしくて再読出来ないかも。。。

    読んだのは池田香代子訳じゃなく、小松太郎訳。

    • 佐藤史緒さん
      はじめまして。紅茶といいます。コメント&情報提供ありがとうございます。「翼の王国」の稀書探訪についての回答は、きちんとした回答を下さった方が...
      はじめまして。紅茶といいます。コメント&情報提供ありがとうございます。「翼の王国」の稀書探訪についての回答は、きちんとした回答を下さった方がいらっしゃったのですが、私が本棚整理のために質問を締め切った際に、サーバのエラーかなにかで、別の質問の回答とごっちゃになっちゃったようなのです。指摘されて初めて気づきました。ありがとうございました。
      2012/02/17
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      鹿島茂の著書の話ですが、「子供より古書が大事と思いたい」にも古書の話が載っていたのを忘れてました、、、もうご存知かとは思いましたが、、、近々...
      鹿島茂の著書の話ですが、「子供より古書が大事と思いたい」にも古書の話が載っていたのを忘れてました、、、もうご存知かとは思いましたが、、、近々「増補新版」購入予定です。。。
      2012/03/06
  • <私がいま子どもだったら、大人にそうするように接してほしいから>


     少年探偵という言葉を聞いて連想するのは、江戸川乱歩の少年探偵団シリーズですが、加えて今度からはエーミールたちのことも思い出すことになりそうです☆

     ベルリンの親戚の家に出かけたエーミール少年は、中途でお金を盗まれたことに気づき、犯人の尾行を行います。あれよあれよという間に仲間たちが大集結。綿密に計画を立てて、張り込みまでやってのけるのです☆ 日本の少年探偵物のような湿度がなく、からりと明るい読感が印象に残ります。
     各シーンの特徴をよく表したイラストも味わいがあり、犯人の居場所を少年の大群が取り巻く眺めは圧巻! 年少の読者が見たら、自分と同じくらいの年かさの子たちが健闘を讃えられる光景に、胸を熱くするのではないでしょうか☆
     刺激的な体験をしながらも、エーミールがおりに触れて田舎を思い、母親を想う様子もいじらしい。これがマザコンと言うなら、子どものうちはマザコンくらいがちょうどいいようですね。お母さんたちは、こういう本を子どもの本棚にさしこんでおけばいいのではないでしょうか♡

     また、エーミールと探偵たちはなぜ少年少女を動悸させるのかを、保護者側も考えてみてはどうかと生意気にも思うのです。小さいころ、私は「子ども好きの大人」が苦手でした。明らかな子ども扱い、幼稚な言葉遣い、こちらを目下だと看做した態度(今でもされることはありますが……★)は失礼だと思います。
     その点、この本では、警察の人や記者など立派な大人たちが、エーミールの話を大人にそうするような丁重さで聞いてくれます。私も子どものころにこうしてほしかった!

     この作品は実に素朴でほのぼのとしたものですが、ケストナーという作家は何か大きな対象と戦って自由を描こうとしていた人物なのだと、後になって知りました。有名作家なのに知らなかったの? と言われると恥ずかしいのですが、むしろ固定観念なしに楽しめてよかったかな。

  • 小学生のときに読んだなぁ、と懐かしくなってまた読んでみた。当時の記憶はほとんどなく新鮮に読めた。

    登場人物がみんな素直で可愛らしくて、特に、エーミールのお母さんはエーミールのことをとても大切に思っていて、エーミールもお母さんをとても愛しているんだなぁということが伝わってくる。

    最後の方のシーンで、エーミールのおばあちゃんが、ずっと電話番をしていたディーンスタークを褒めていて、とても良いなと思った。エーミール、教授、グスタフが目立ちがちだけど、100人の子どもたちがみんな自分たちの役割を担ったからこその成功だったんだなということがよく分かる。

    全体を通じて感じるのは、作者のケストナーが子どものことがとっても好きで、自身も子どもの頃母親に愛されて来たんだろうなぁということ(訳者後書きをみるとたしかにそうだったらしい)。
    登場人物や作者自身の、色んな愛を感じられる作品でした。

  • なんて素敵な即席の探偵団!
    こういう行動力や結束力はこの年頃の男の子ならではという感じがして、少し憧れる。
    最後、おばあさんがディーンスタークの働きをしっかり分かっていて、称えているところが良い。
    どんなに地味な仕事であろうと、誰かが見ていてくれる、分かってくれている、と信じたい。

    新しくできたばかりの友人にも、何の衒いもなく母親への思いを素直に話せるエーミールはとても格好良い男の子だ。
    四の五の言わずにエーミールに協力するグスタフももちろん。
    この作品に描かれている子ども達はみんな、私が子どもの頃には残念ながら持ち得なかったような、
    格好良くて素敵な面を持った子ども達だ。
    子どもの頃に戻ることはできないが、ディーンスタークの地味な働きをちゃんと見ていたおばあさんのような大人になることはできるかもしれない。
    そう思えば、子どもの頃にこの作品と出会えなかったのは残念だが、今ようやく出会えたことにもきっとなにか意味がある。

    「合言葉エーミール!」が頭から離れない。
    この言葉を思い出すたびにわくわくする気持ちが胸の中に浮かび上がってきそうだ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「おばあさんのような大人になることは」
      それは良いネ
      「おばあさんのような大人になることは」
      それは良いネ
      2014/03/06
  • 子供の頃、ダントツで好きだった本の一つ。
    ウィットに富んだ文章とわくわくする展開の痛快な物語だけれど、その中に織り込まれた子供と親の悲哀、愛情が胸を打つ。
    この小説のことを思い出す時、私の頭に一番最初に浮かぶのは、犯人を捕まえるところではなく、追跡するところでもなく、汽車の客室でエーミールが泣く場面だ。
    それから、エーミールと教授くんが互いの家庭について話をする場面。
    楽観的で無邪気、という画一的な想像上の子供ではなく、地に足のついた子供の心情を描いた場面だと思う。

    子供の私が児童文学者の中で特にケストナーが好きだったのは、彼は優等生であろうとすることを否定しないからでもあった。
    児童文学の多くは、学校の成績など気にしない、もしくは勉強は不得意である子供には素敵な冒険が待っていて、優等生であろうとする子供はそれをただ見ているだけ、というパターンが多い。
    「長靴下のピッピ」などがその典型だ。
    それらの本が悪いわけではなく、全く逆で、私はそういった本も大好きだった。
    ただ、私は自分がピッピではなく、置いて行かれる兄妹の側であることをわかっていた。
    そして、実際優等生だったかどうかはともかく、そうあろうとしていた、というかそうあろうとするより他になかった私には、いつもそれらの本は喜びと共に痛みをもたらしたのだ。
    けれど、ケストナーはどういった子供にも物語を与える。
    エーミール、教授くん、グスタフ、性格の違う彼らそれぞれに、そしてこの本の素晴らしいところは、最後にもう一人、意外な子供を讃えるところだ。
    何度読んでも心を満たす、良い作品だと思う。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「意外な子供を讃えるところだ。」
      ウルっとしてしまう、、、本当にそうなんだよね。。。
      「意外な子供を讃えるところだ。」
      ウルっとしてしまう、、、本当にそうなんだよね。。。
      2014/04/17
  • 小学生の頃、何度も読み返した本。本当に面白くて、ワクワクしながら読んだ。50年以上経っても、今だに数々の場面が浮かんでくる。小学生の時にこんな素晴らしい本を読めたのは幸せだったなあと思います。

全141件中 11 - 20件を表示

エーリヒ・ケストナーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×