饗宴 (岩波文庫 青 601-3)

  • 岩波書店
3.57
  • (90)
  • (114)
  • (248)
  • (14)
  • (5)
本棚登録 : 2189
感想 : 129
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003360132

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新書購入

     対話篇。哲学、神学。
     宴の席で、神エロスを賛美しようということになり、何人もの有識者たちが演説する。
     プラトンの師、ソクラテスも参加。
     少年愛に対する、男に課せられたハードルの高さはボーイズ・ラブに汚れた頭を清めてくれること請け合い(笑)
     どーも、これって、愛なのだろうけれど、肉を絡めた「子供」で「後輩」、そして常に自分を見つめ、保護しなければならない存在を手に入れた男は、それに見合う者でなければならない、ということのようです。
     それこそ、美少年を手に入れるためには、奴隷のようにひれ伏して、手に入れたあとは、王侯貴族か伝説の英雄か名僧侶のごとくに、「清く正しく、勇敢に、そしてさらなる徳を積んで」その美少年に相応しい、男子たるものの御手本でいろと。
    ……えー、うーん。めんどうだから、無夜は美少年、いらないや(笑)

     弟子(美少年時代の)に誘われたソクラテスは、けれど彼に手を出さなかったという逸話が出てきます。でも、会話のあちらこちらには、その弟子を慈しんでいることが、わかるよーな気がするので、すごいなぁ、普通のボーイズならここでやっちまって…下品ですね、すいません。まあともかく、そんな話です。

  • 酒を飲みながらソクラテスたちが愛とエロス(キューピッド)を賛美する演説をする。
    昔の人間は丸い円形で両性具有だったがゼウスの怒りをかって二つに裂かれた。かつての半身が恋しくて恋をするという話はこれが元だったらしい。
    ギリシアについての知識が不足しているのと哲学に慣れていないため難解だった。

  • 2010.11.8

  • 弟子プラトンが師ソクラテスの見事な演説を描いた作品。

    宴の場で自慢げに知識をひけらかす者。
    その知識が誤っている事を、
    誰もがわかるように論破するソクラテス。

    独特の言いまわしがいいですね。

  • 美=エロスについての対話。エロスというのは、善と悪の中間に位置し、常に美/知を求める=愛智=フィロソフィアなんだって。

  • いろいろな論者によるエロス賛美。
    短い所為もあってかプラトンの作品では一番読みやすい。

  • プラトンのことをもっと知りたいなぁ。全然読む時間無いんだけどw

  • 講義にて先生のおすすめ。

  • 会食の席でのエロス談義。集まったメンバー、一人ずつがめいめいの『エロス』についての持論を披露していき、最後にソクラテスのターン!
    という物語の流れ。トリを飾るソクラテスのエロス論はまことに見事で、ある国の知識階級女性との対話を引用しつつ語られるが、その女性の言こそがソクラテスの意見を代弁しているものと思われる。内容は以下の通り、
    “愛(エロス)とは善きものを永久に所有することを目的としている。ここでは、善きものとは必ずしも美しいものとは限らないし逆もまた然り。愛の目指すものとは、美しいものの中に生殖し、生産することである。ではいったいなぜ生殖を目指すのかというと、生殖が一種の永劫なるもの、不滅なるものだからである。これは、言い換えれば愛の目的は不死ということになる”
    というのが根底にあって、これを基盤として、肉体の美→精神の美→…美そのものへの渇望(=フィロソフィア/知恵の愛)にまで昇級していく。

    心霊に生産慾を持つもの…智見(フロネーシス)やその他あらゆる種類の徳を産出するものは一切の詩人と独創者(ヘウレテイコイ)の名に値するすべての名匠達(デーミウールゴーイ)であり、不朽の勲功と同様の赫々たる名声とのためには人はすべてどんなことでも敢行する、しかも優れた人ほどいっそうそうである、というふうに、肉体の美よりも、美そのものを創造していく精神の美に、より重きを置いているようです。

  • なんか、何度も読んでしまう。

全129件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

山口大学教授
1961年 大阪府生まれ
1991年 京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学
2010年 山口大学講師、助教授を経て現職

主な著訳書
『イリソスのほとり──藤澤令夫先生献呈論文集』(共著、世界思想社)
マーク・L・マックフェラン『ソクラテスの宗教』(共訳、法政大学出版局)
アルビノス他『プラトン哲学入門』(共訳、京都大学学術出版会)

「2018年 『パイドロス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

プラトンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×