記号論への招待 (岩波新書 黄版 258)

著者 :
  • 岩波書店
3.49
  • (39)
  • (64)
  • (125)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1120
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004202585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ついに記号デビュー。
    「言葉は文化」じゃなくて「文化は言葉」だそう。

    記号表現ばかりで記号内容が薄いのが今。記号はどうあるべきか?うまい付き合い方は?内容と表現のバランスがとれればいいのか?今が間違ってるから昔に戻す、というか今に合わせたバランスのとり方。ネオ?

    本質を求める建築家。

  • 小難しい記号論をわかりやすく解説している。良本。記号論はもっといろんな分野で応用可能な理論だと思う。

  • 情報環境整備という論点では、未だに「意味」を持ちうると思われる本書。なんで前文の“意味”という語に「」を付けたかは、本書を読んで是非剣等して欲しい

  • ヨナタンのレビュー

    コミュニケーションデザインを学ぶかたは、この本で「記号論」とは何か?の基本を押えておくことを強くオススメします。
    ピクトグラムに文字はありませんが、言語を超えた共通の理解を共有できます。
    レポートを書くうえでも、この本を土台とした組み立てをすると書きやすいです。

    ことわざや広告・ナンセンス詩など、身近な日本語の表現を引きながらの考察が展開されていて、読み物としてもオモシロイです。
    今後あるべき、情報コミュニケーション社会への洞察と予測が的確に論じられていて、
    1984年に書かれたとは思えないほど、今の時代にとても当てはまっています。

  • ?、?は分かりやすいので説明はいらないだろうが、?になってぐんと用語が増えわかりにくくなる。特に1〜3は読むのが苦痛。
    しかし後の?を読む上で参照する部分になるので便利と言えば便利。何度も前に戻りながら読めば、わかりやすさは上がる。イーミックとエティック、フレームとスキーマなど初見で興味深い単語有。多少図説があれば良かったかと思う・・と書こうとしてぱらぱら読み返したら、結構あった。図説。もうちょっとあっても良い。

  • 宙に釣り下がっている赤いランプは「とまれ」という信号に、裾が膨れていて赤いマークは「ご婦人用」に。

  • 果たして”文化”のカテゴリでいいのかな?記号論とコミュニケーション論との境に位置してるような気もする。概要はこの一冊で十分かと思います。

全76件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1934年、京都市の生まれ。東京大学で英語英文学、イェール大学で言語学専攻。現在、東京大学名誉教授、日本認知言語学会名誉会長。インディアナ大学、ミュンヘン大学、チュービンゲン大学、ベルリン自由大学、北京日本学研究センターなどで客員教授、ロンドン大学、カリフォルニア大学バークレー校などで客員研究員。Longman Dictionary of Contemporary English(3rd ed.),『ロングマン英和辞典』の編集で校閲者。著書に『意味論』『「する」と「なる」の言語学』(大修館書店)、『記号論への招待』『ことばの詩学』(岩波書店)、『〈英文法〉を考える』『日本語と日本語論』(ちくま学芸文庫)、『英語の感覚・日本語の感覚』(NHKブックス)など。言語学研究書の翻訳、論文多数。

「2022年 『ふしぎなことば ことばのふしぎ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上嘉彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×