数に強くなる (岩波新書 新赤版 1063)

著者 :
  • 岩波書店
3.44
  • (35)
  • (79)
  • (131)
  • (18)
  • (6)
本棚登録 : 816
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310631

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • メモ
    数をその場で作り出すこと。日常的になんでも数量化してみる。

  • 「数字なんて見るのもイヤッ!」…とはいっても、仕事でも何でも付いて回るのが、数字の厄介なところ。日頃そんな風に感じている人のための本。
    ※分かりやすい図説付き。「気色が良い数」とか「数の声を聞く」など、数を身近に感じられる表現がいっぱいで読みやすいです。

  • 算数や数学と聞くと拒否反応が出てしまう人向けの本。

    普段の生活の中にある数字を意識することで、
    数の持つイメージをつかむ方法とかが載ってます。
    例えば、階段1段の高さと段数から建物のだいたいの高さを求めたり、
    車のナンバーを足したり引いたりして10にしたりとか、
    身近なところから数に慣れる方法と、慣れることの大切さが書かれています。

    個人的には、数学は嫌いでないのでざっと読んだだけですが、
    数学はちょっと…という人は一度読んでみることをお勧めします。

    著者の畑村氏は「失敗学のすすめ」や「直感でわかる数学」などの
    ベストセラーを生んだ方ですので、そちらもあわせて読んでみるといいかもしれません。

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50775030.html


    目次
     はじめに――数(かず)とはどんなものか

    1 数に強くなる
      前口上/数がイヤな理由/数はくたびれる/数に強い人とは/数に強い人の頭の中/頭の中で全体を作る/全体の中でとらえる/なんでも数にする

    2 数の感覚をみがく
      気色が良い数・気色が悪い数/ゼロの個数を丸覚えする/その場で数を作る/体感基準をインプットする/数の認識回路を持つ/ザックリのすすめ/ドンブリのすすめ/ドンガラのすすめ/数を立体的に表わす

    3 数の声を聞く
      ぜんぶ「1人当たり」にする/水呑百姓はどれほど苦しいか/「変わる」を基軸にする/ソロバン頭を育てる/1000を聞いて1で知る/音と光と数の不思議

    4 数を使う1日
      1000歩1キロの法則/1駅2分の法則/自己評価は2割増しの法則/6%の原理と7‐10の法則/大入り満員7掛けの法則/ニッパチの法則/2‐6‐2の法則

  • 図がそれに言及してるページ、もしくは見開き内にあるといいのに。
    そこがちょっと見にくい。
    その図自体あまり分かりやすくないけど。

  • これから読む

  • 08/04/10 数が嫌いな人にもおすすめ。おもしろかった。でも数に強くなれるかは読者次第。私は無理そう。

  • 20/4/3
    21/10/16

  • 予算書など与えられた数は頭に入らないから、一人当たりの予算はいくらになるのかなど、自分でわかりやすい対象をつくった方が数は自分のものとなり頭に残る、とのこと。

    そろばんをやっている人は数を考えるのに長けている。それは、数を扱う鍛錬をしているからである、とのこと。

  • 頭がいい人は色々なことに興味をもって計算しながら生きているんだなって思った。
    でも私には真似できんw

  • 20071026

全115件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主 宰。2002年にNPO法人「失敗学会」を、2007年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる。著書に『図解 使える失敗学』(KADOKAWA)、『失敗学のすすめ』『創造学のすすめ』(講談社)『技術の創造と設計』(岩波書店)、『続・実際の設計』(日刊工業新聞社)『3現で学んだ危険学』(畑村創造工学研究所)など。

「2022年 『やらかした時にどうするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

畑村洋太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×