はなとゆめ (単行本)

著者 :
  • 角川書店
3.35
  • (85)
  • (230)
  • (339)
  • (82)
  • (25)
本棚登録 : 2265
感想 : 348
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041106044

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『天地明察』『光圀伝』に次ぐ、歴史小説第3弾!!
    異才・冲方丁が千年の時を超えて描き上げた、平安王朝絵巻!

  • 春はあけぼのやうやうしろくなりゆくやまぎわ。。枕草子は有名すぎるほど有名で、清少納言も知らないひとはいないのでは。そして古典好きになればなるほど、平安の昔にはしょうもない自慢や嫉妬や悪口の手紙、文言記録が残されてることに苦笑いになっていきがちだとおもうんだけど、ある程度そういう、ストレートな自慢や妬みなんかの要素もきちんと含みつつ、想像で肉付けをして、清少納言の半生を情緒ゆたかに描き切ってるとおもう。光景が目に浮かんだし、類まれなる才女であったであろう清少納言の、等身大の思いみたいなものが妄想できた。きっと、ものすごく頭の回転がはやくて知識量も膨大で、的確な場面で最高のカードをさっと出せるひとではあったんだろうけど、オリジナルの歌詠みの才能というのではなかったんだろうし、容姿はコンプレックスがあったんだろうし、あらぬ誹謗中傷に耐えたことも多かったんだろう。枕草子も、エッセイという概念すらなかったときにとりとめもない日常の思いを綴るというのはどういういきさつだったんだろうと、不思議におもってたけど、この物語の設定はすごく腑に落ちた。もろもろあって里下がりしてるときに、でも、敬愛する中宮さまがくすりと笑ってくださるような、なにかを紡ぎたいと思ってたのだとしたら、そして田畑で働くでもなくかといって後宮にも戻れず、インドア生活を与儀なくされてる身分や立場なればこそ、こういうことができたんだろうしね。一般のひとなら紙すら手に入らない頃だろうし。
    遠い世界をしっかり眺めることができた感。こういう、実在の人物×作者の想像力の話はだいすきだ。
    やっぱ紫式部より清少納言がすきだなー。大河でとりあげたらどうかな。清少納言役は、そうだなー、林真理子さんで!なんか、これ読んだら、きゅうにそんなイメージが、重なった。笑(すみません

  • 納言さんの生涯。
    暗号のようなポエムを送り合うのがサイコーに雅だった時代。お坊さんが浄土について説く舞台は、さながらジャニーズのライブ。歌を貰っておいて返歌を送らない既読スルーは失礼だからやっちゃダメ。帝のカリスマがスゴい、みんな洗脳されてる。

    古文苦手だったな~。

  • 年齢を重ねたからこその俯瞰。
    室町の随筆女房清少納言がいかなる華に魅せられて、常世の夢を見たのか。枕に籠められた思いとは!?w

  • 感情移入できなくてちょっと退屈。
    何処発信か忘れたけど
    清少納言てもっと革新的というか
    あまり人の目気にしないで
    ガンガン突っこんでくイメージだったので。

  • 清少納言の話。
    清少納言はなんとなくいけ好かない女性と思っていたので、違う角度から見ることができました。
    中宮に対する愛情豊かで、優しい感じに描かれていました。少しドジっ子な感じがした。

    面白かったけど、あまりのめり込んでは読めなかったかな~

  • 清少納言、あたしは控えめですがみんなが褒めるのです、っていう態度が前面に出てて、+中宮様は素晴らしい人でその中宮様はあたしのことを大切にしてくれるの!を自慢してる感じ全開で、全然好きになれず途中でやめようかと思ったけど、後半の権力争いで多少動きがでてきたから最後まで読みきった。

    でも、かなり読み飛ばしたのも事実。歌とか清少納言のへんなプライドと男とのやりとりとか興味そそられず。

  • なんとか読んだ感じ。清少納言が語り手となり定子、道長などその時代を物語る。

  • 中宮定子の実家の後ろ盾がなくなり,宮中から離れた侘しい暮らしの中にも華やかさを保とうと努めるところに上流階級に属する人のプライドと意地を感じた。 ただ,何かと人を笑いのネタにしてコソコソ御簾のうちでさざめきあう意地悪な女の集団が中世の貴族たちの中にもあることはうんざり。人のこととやかく言う暇があったら,何か実のある事しろと思いたくなったが,貴族は暇を持て余すことも仕事の一つだったのかもしれないし,よくわからないからモヤモヤした気持ちになった。

  • 名ばかりを頭に叩き込んだ歴史上の文献や人物。平安京のひとパーツ"清少納言と枕草子"が、掘り下げられる。風雅なる趣と政争の世に、華と花、そして夢が散りばめられる。賛否有る著書ながら、あらためての再認識にはもってこいの一冊♪。

全348件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。主な著書に『十二人の死にたい子どもたち』『戦の国』『剣樹抄』『麒麟児』『アクティベイター』などがある。

「2022年 『骨灰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冲方丁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×