仮面舞踏会 金田一耕助ファイル17 (角川文庫 よ 5-17 金田一耕助ファイル 17)

著者 :
  • KADOKAWA
3.45
  • (23)
  • (60)
  • (119)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 806
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (608ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041304389

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仮面舞踏会
     プロローグ
     第1章 大貴族の朝の食卓
     第2章 役者は揃っていた
     第3章 考古学者
     第4章 女と考古学
     第5章 マッチのパズル
     第6章 蛾の紋章
     第7章 楔形文字
     第8章 箱根細工
     第9章 A+Q≠B+P
     第10章 祖母と孫
     第11章 師弟関係
     第12章 考古学問答
     第13章 目撃者
     第14章 青酸加里
     第15章 操夫人の推理
     第16章 万山荘の人びと
     第17章 下司のカングリ
     第18章 誰が青酸加里を持っているか
     第19章 佐助という名のピエロ
     第20章 グリーンは知っていた
     第21章 霧海
     第22章 ライター
     第23章 もうひとりの女
     第24章 操夫人の冒険
     第25章 尾行
     第26章 悪夢
     第27章 崖の上下
     第28章 信楽の茶碗
     エピローグ
    講談社「新版横溝正史全集 第17巻」 1974年11月
    (原型 「仮面舞踏会」 宝石 1962年7月~63年2月中絶)

  • 誰が犯人か最後まで分からなかったので、最後まで面白く読めた。操の責めている時は長かったしそこまで面白く無かったので辛かったけど。あと、今までと違ってマッチを巡る着想が、最後の最後にそこに繋がるんだという伏線回収も驚きがあって面白かった。色盲の生まれが犯人を見つける、犯人がどういう人物か分かる一端となるのが勉強にもなってある意味感嘆した。トリックというよりは、探偵として、どう犯人を導き出すのかがよく分かって良かった。

  • 初めての横溝正史作品だったけど、テンポの良い昭和の日本語がとても心地よく、かなりの長編なのに楽しく一気に読めた。
    ストーリーも非常に面白い。物語の背景にずーっと流れているそこはかとない狂気感に惹き込まれた。

  • ようやく読了。
    会話場面が長いことや、時代があちこち飛んだり、鳳千代子の元旦那さんが4人いたりしてちょっとわかりにくい。でもその会話がとても昭和チックで上品であり、金田一耕助がウロウロしながらもきっちり謎解きをする場面は秀逸☆
    古谷一行さんのドラマで結末は知ってたけど笛小路篤子と美沙が本当に怖い。
    最期もこれまたゾッとするけど、これぞ横溝正史って感じ。
    題名の仮面舞踏会、まさに、です。

  •  1974(昭和49)年刊。横溝正史の生没年1902-1981を考えるとこのとき既に72歳。もう晩年と言ってよいかもしれない。
     本作では4回も結婚し今新たに5人目と交際している大女優を中心に、避暑地の軽井沢で複雑な人間関係が殺人事件の背景として構築される。別荘を持っている人々が大半だから、富裕な層である。
     本作の舞台は1960(昭和35)年。テレビが各家庭に爆発的に普及し始めた頃のようだ。
    『白と黒』(1961)と同様、文体は軽く、江戸っ子の口上のように剽軽で滑らかだ。この軽さは、昭和20年代の『八つ墓村』等の傑作群で恐怖やおどろおどろしさを喚起し読者を巻き込んでいったあのエモーショナルさとはほとんど反対のものである。「そのとき、金田一耕助はこの後すぐにあの陰惨な事件に発展しようとは夢にも思わなかった」というような煽りの予告もかなり減った。あの怪奇趣味とエモーショナルな物語ストリームに惹き付けられた者としては、ちょっと物足りない。
     老齢によって文体が淡泊になったのだろうか。時代の変遷により、かつてのあからさまな情動喚起の手法が古びてしまい、ドライで軽く、「シラケ」へと向かって世間の言表フィールドが変容してきたことも、この作家のフィールドに作用しているのではないだろうか。ドライさへの時代変容は、松本清張ミステリのクールで残酷な文体の展開とも一致しているようにも見える。昭和49年といえば昭和30年代に充実期を経験した清張作品よりも、さらにそのずっと先の時代に突入している。
     そう思うと、失われたストレートさ、あのエモーショナルな文学ストリームへの郷愁は深い。ストレートな気分の表明がダサくなってしまった時代、全共闘以後のこの時代は何かを隠蔽することによって成立しているようにも見える。
     しかし、本作はクライマックスから終結までの部分は緊張感があって良い。最後まで読むと、『白と黒』と同様に、どうも横溝正史はかつての怪奇趣味の代わりに、歪んだ性のグロテスクさに心を惹き付けられたようだという風に思える。中盤の弛緩を補うような終結部だ。

  • 『ひとり横溝正史フェア』のつづいての作品は「仮面舞踏会」。
    こちらも読んだことがなく今回入手した。映像化されたのかどうかもよくわからない。
    ここまで『ひとり横溝正史フェア』をつづけてきて、ふと思った。横溝正史じゃなくて金田一耕助だったかな。金田一耕助の出てくる横溝正史作品をひとりで読んで盛り上がろうというフェアなので、ひとり金田一耕助フェアが正しいかもしれない。何という今更な気づき。
    まあ、小さい問題なのでこのまま。
    ここまで金田一耕助の出てくる作品を読んできて、あと何作あるだろうと思ったりする。全部読もうかどうしようか、ちょっと悩む。
    何故悩むかというと、ここのところの横溝正史作品がいまひとつだから。これは大きな問題。
    そして今回の「仮面舞踏会」も実はいまひとつな感じだったのだ。どうするかなあ。

    夏の避暑地である軽井沢で殺人事件が起きた。
    被害者は画家の槇。映画女優である鳳千代子の別れた夫である。
    実は千代子の別れた夫が殺害されたのは今回がはじめてではなく、二年前からひとりづつ殺害され、槇は三人目の被害者であった。
    知人に招かれ軽井沢にやってきた金田一耕助は事件の解決に奔走することになる。

    面白そうだなと興味を惹かれ購入したのだが、本作はいつも以上に登場人物の整理がしにくい。横溝正史作品は登場人物が多く関係も複雑なことはよくあり慣れていたはずなのに、とっちらかる脳内。
    えっと、これ誰だっけ、と目次の次にある登場人物一覧を何回も見て確認した。

    登場人物に混乱するのはわたしの問題なので構わないが、構う問題として、犯人がすぐにわかってしまうこと。
    登場人物が混乱しているにも関わらず、結構早々に犯人はこのひとだろうなと目星がつく。
    なんなんだろう。横溝正史の犯人設定の癖というか、犯人の描写の癖というか、自分でもわからないけれど読んでいると犯人に印がついているようにわかってしまう。
    こういうのは、もしかしたら『ひとり横溝正史フェア』の弊害かもしれない。

    横溝正史作品では気が触れる、横溝正史の言い方だと発狂したひとというのは時々登場するけれど、ひとってそんなに簡単に発狂なんてするだろうか。
    というか、発狂って何。
    どういう状態。
    横溝正史作品によると、意思疎通が出来ないような状態ではなく、会話は出来たりするけれど、平気でひとは殺してしまったりする感じだが、それは発狂というのだろうか。昨今推理小説に登場するサイコパスとも違い気がするし、一体何なのだろう。謎だ。

    鳳千代子の元夫のひとりが亡くなったときに、パンツ(洋服のじゃなくて下着の)一枚という姿でプールに浮かんでいたというものがある。何故そういう姿だったかというと、泥酔しているところを風呂に入るよう誘導されて衣類を脱いでプールに入ってしまったということになっているのだが、入浴するときならパンツも脱ぐのでは、と細かいところが気になったりした。

    この作品が少々満足いかないものであったこと、犯人がすぐにわかってしまうということから、次の横溝正史作品まで少し日を置いたほうがいいのかもしれないと思っている。
    せっかくひとりで盛り上がっていたのに残念だ。

  • 所々説明不足な箇所があったのが残念

  • プロローグに入ってようやくホッとできた。
    これは私的にはちょと・・・。それにしても読むものすべてワンパターンにならないのが凄い。

  • 金田一耕助ファイル以前の版

  • ボリュームがある本だった。
    推理の余地があまりなく、漫画のような展開。

    犯人は普通に考えれば、絶対にわからない。
    逆に何でもありで考えると、わかってくる。
    動機は絶対にわからない。

    金田一もほとんど活躍しない。

    ただ、ホラーとして読むなら評価は高いかも。

全45件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1902 年5 月25 日、兵庫県生まれ。本名・正史(まさし)。
1921 年に「恐ろしき四月馬鹿」でデビュー。大阪薬学専門学
校卒業後は実家で薬剤師として働いていたが、江戸川乱歩の
呼びかけに応じて上京、博文館へ入社して編集者となる。32
年より専業作家となり、一時的な休筆期間はあるものの、晩
年まで旺盛な執筆活動を展開した。48 年、金田一耕助探偵譚
の第一作「本陣殺人事件」(46)で第1 回探偵作家クラブ賞長
編賞を受賞。1981 年12 月28 日、結腸ガンのため国立病院医
療センターで死去。

「2022年 『赤屋敷殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

横溝正史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×