村田エフェンディ滞土録 (角川文庫 な 48-1)

著者 :
  • 角川書店
4.08
  • (566)
  • (424)
  • (366)
  • (31)
  • (8)
本棚登録 : 3624
感想 : 442
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043853014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 百年くらい昔の、トルコへ留学した日本人のおはなし。

    下宿のイギリス人の女主人と、そこの住み込みのトルコ人ムハンマド。下宿人で遺跡発掘に来ているギリシャ人のディミィトリス、ドイツ人のオットー。
    主人公の村田さんは、なんだか日本人らしい性格で、きっと他の人物達もそれぞれの国らしい、その国で育ったからこその、ものの考え方をしているんだと思います。

     宗教も信じている神様も世の中に対する考え方もそれぞれで、それぞれの主張もするし絶対に相容れない部分もあって諍いもあるけれど、でもお互いの考え方があるということにちゃんと敬意を払っていて。そういうことも、そういうことによって争いがくり返す歴史も、良い悪いだけではなくきちんと受け止める、誠実な主人公。


     登場人物達のやり取りや、下宿のオウムの絶妙なツッコミとか、色んな姿の神様と呼ばれるものたちがちょっとかわいいのとか、微笑ましくて重い感じは全くしないのに、時々どきっとする鋭い言葉が入っていて、ラストまで読むと物語全体が、(主人公がきっとそうだったように)うわーっと走馬灯のように、いっきにものすごい煌めきを持って駆け巡って、なんともいえない気分になります。久しぶりにすごく感情移入して読んでしまいました。

     日本って島国だから、ひと続きの土地に、文化も言葉も違うたくさんの国がとなりあっているのってどんなかんじなんだろう?って。あたりまえのことに、最近気づきました。

  • 梨木さんの作品に一貫するテーマである、「理解できないけど受け入れる」をしっかり汲み取ってある作品。微笑ましくて、ユーモアがあって、それでいて切ない。お気に入りの一冊です。

  •  1899年。トルコ、スタンブールに留学した村田を主人公に、トルコの文化、歴史、友人との交流などを描いた物語です。異国情緒の中に、なぜか日本を感じさせる不思議な一冊です。著者のあたたかい、美しい文章が私はとても好きです。

  • 2007/11/8読了
    およそ100年前トルコに留学生として滞在していた村田が主人公。青春異文化交流記といった感じか。
    ここ最近読んだ小説で一番良かった。
    フィクションだが、当時本当にトルコに滞在していた人物の手記を読んでいるかのようだった。
    後半の展開に胸がつまる。

  • 梨木さんはじめてよみました。たぶん。静かで落ち着いた、深みのある表現で、秋の読書にぴったりです。ちょっと昔の日本人、村田さんが留学したトルコの地で、ギリシャやドイツの下宿仲間、イギリス人の宿主、した働きや占い師などのトルコ民たちと一つ屋根の下ですごした滞在記。宗教や感覚の違いや、トルコをめぐる列強の圧迫を背景に、下宿人たちの友情や思想ギャップを描く。トルコってスパイシーで素敵

  • トルコと人と世界の不思議な巡り合わせ。

  • 『私は人間である。およそ人間に関わることで私に無縁なことは一つもない』

    この言葉が胸に残りました。

  • 留学生の視点から淡々と描かれる約百年前の土耳古での話。日本とは何から何まで違う習慣とちょっと不思議な出来事、そして逆らえない時代の流れ。この本と同シリーズの「家守奇譚」もオススメ。

  • 明治の頃、村田さんのトルコ留学日記です。

    日本よりのんびりした国で、国際色豊かな友人、宗教も思想も違う中で認め合える、小さな理想の世界があったような気がする。

  • 「革命だ!」「友よ!」と叫ぶ鸚鵡の存在がこの物語を読みやすくもしてくれる一方でラストの残酷な喪失感も如実に現わしてくれている。100年前のことをどうしてこうもリアルに表現できるのか。さすが梨木さん。

全442件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×