モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

  • 講談社
3.90
  • (336)
  • (490)
  • (303)
  • (57)
  • (14)
本棚登録 : 4787
感想 : 503
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062144490

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメとムチはなぜいけないのか。人間の本質に鑑みた「持続するやる気」の導き方。必読書と言われるのも頷ける。世に蔓延る企業(特に日本の)のマネジメントは本書を読んでいないのか、それとも、読んでいて実践できないのか。いずれにしても、容易に酸化する金属の断面のような部分だけ欧米化しつつある日本社会に警鐘を鳴らすには十分すぎるモチベーションになる。

  • 評価がわかれているようで、評価しない人の多くは、特に目新しい内容ではない、という意見が多いようだ。
    だが、それは前半だけ読んで本質を理解した気になっているのではないか、と感じる。本書の本質は後半にあると思う。特に、モチベーションの3つの要素、自律性、マスタリー、目的については一読に値すると思う。
    あえて難を挙げれば、知的労働の生産性とは何なのか、という部分への言及が欲しかったと思う。

  • なかなかよかた。3.0の前提が斬新だったりとか。

  • 3年前に流行った本なので、この手の本の中では古典になってしまうのかも

    人間にもOSがあって、時代とともにバージョンアップしているってのは面白い考え方だね

  • 新しいけれど、新しすぎて信憑性があるかどうか。自分はそこまで性善説に依れないな。

  • 具体的に使える情報、構成が大変親切でよい!

  • モチベーションをあげるのに、報酬では長続きしない。分かっているようで、なかなかできない。

  • 交換条件付き報酬を提示すると成果は得られないことが多い。
    目的が条件を達成することになってしまい、独創的な発想がうまれなかったり、モチベーションがあがらないからだ。
    Googleのすばらしいサービスは、自発的な動きから作られることが多い。好きなメンバーと自由に自分たちのやってみたいことをする時間が非常に大切である。
    積極的な努力、根性、意図的な訓練によって熟達(マスタリー)がなされる。

  • 右脳を使う作業にはアメとムチのモチベーションは良くなく、左脳の作業には有効。アメとムチが有効なのは、重要性の認識、退屈さを認める、その人のやり方を尊重した時。
    良い作品は一瞬のひらめきでできるものではなく、苦痛を伴う努力に予定、常に更新されうる。働き始めたからといって、苦痛がなくなって良いわけではないと思った。
    死んだとき、自分を一言で表すと何をした人となるか。
    数年に一度仕事を離れて長期休暇を取る、ある程度の蓄えは必要だが、それが新たな仕事につながることもあるので、そこまで生活は苦しくない、というのはすごいことだと思った。
    心の持ち方は重要で、自分は成長すると思い続けられるかが大切。
    人のやる気を引き出す方法の一つとして、金銭的な褒章はサプライズを含めて成果の後から出すというのがある。

    2018/1/19
    10ドルを2人で分ける場合、2ドル以下であれば受け取らない。話がまとまらない。
    遊びとはやらなくても良いのにやること。
    目的をお金にした場合、それを達成しても幸福度は必ずしも上がらない。

  • 読書会関連図書。モチベーションがらみの本を3冊読んだ中の一冊。
    1冊目に、これを読み、2冊目に「仕事が出来る人はなぜモチベーションにこだわらないのか」、をよみ、最後に「モチベーションで仕事はできない」を読んだら、内容のレイヤーが違うのか、単純に書いてある内容を頭の中でたしていくと混乱を起こした。

    これを読んだ時点では、モチベーションに関して、上手い事いうな~という感じで、モチベーションを人間が仕事をする際のOSにたとえて、
    1.0が生存するため
    2.0が産業革命以降20世紀型OSでアメとムチ。金銭というインセンティブ
    3.0が今最新のモチベーションのあり方で、自立・熟達・目的がキーワード

    ただ、いかにも西洋的な労働感?日本じゃそんなにアメとムチでもなかったろうし、終身雇用・年功序列・企業共同体的というバブル以前の日本の労働環境は、最新と言われている、3.0にむしろ近かったのでは?

    上記モチベーションの最新動向より、その解説のための一章にタイプXとタイプIの話があって、非常に腹落ち感あって印象に残った。

    (特に)営業時代、キャンペーンと言われるとゲンナリし、査定やボーナス額には興味がなく、いつも「そうですか」でFBは終わってしまう。
    数字目標はごちゃごちゃ言われないために達成はした方がいいけど、全然達成したところで嬉しい気持ちにならない。
    インセンの魅力がわからない。
    この仕事は本当のところは誰の何のためになっているのか?今OKでも長いスパンで見たときに本当にベストが尽くせているのか?が気になって、気になって仕方がないという・・。
    ・・・私、まさにタイプIだ、最先端OSの持主だったからアメムチ的マネジメントに違和感あったのか~と、過去の自分をかなり前向きに捉えた。

    この本、タイプIの方が良いという感じだから自分もそう感じさせられているだけなのか若干冷静に読めているか気になったけど、、、、
    ともかくモチベーションに関する研究過程の細部の描写や実験に関する内容が盛りだくさんで、面白かった。

    続けて読んだ2冊は日本人が書いていて、モチベーションは必要ないという感じで、結局ピンクさんと同じ事言ってるような気がするんだけど、表現が対立しているので、違う色の卵があって、あっためて卵から孵したら同じ鳥だったってな感じになりそうなので、もうしばらくモチベーションがらみ、自分の中であっためて鳥を孵してみたい。

全503件中 121 - 130件を表示

著者プロフィール

Daniel H. Pink
1964年生まれ。米国ノースウエスタン大学卒業後、イェール大学ロースクールで法学博士号取得。米上院議員の経済政策担当補佐官を務めた後、クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターなどを務める。フリーエージェント宣言後、経済変革やビジネス戦略についての講義を行うかたわら、「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿。著書に、『ハイ・コンセプト』(三笠書房)、『モチベーション3.0』『人を動かす、新たな3原則』(ともに講談社)など。

「2018年 『When 完璧なタイミングを科学する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダニエル・ピンクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×