ヘヴン

著者 :
  • 講談社
3.46
  • (292)
  • (517)
  • (577)
  • (221)
  • (57)
本棚登録 : 4008
感想 : 782
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062157728

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 辛くて痛くて…痛いのはどこなのか、それまでの人生によって違う気がする。
    いろんな感情が襲ってくるけれど、簡単に感想を語ることはできない。理解も全く追いつかない。

  • 人それぞれ、見えてる世界が違って、価値観が自分とは全然違う人もいる。

    自分にとっては当たり前で、なんの変哲もないことでも、ある人にとってはヘヴンなのかもしれない。逆に、ヘルなのかもしれない。

  • 人生に起こる不条理なことに人はどのように立ち向かうべきか。問題に「正しい」答えなどはなく自分の納得を見つけるしかないのだろうが、運がよく人の助けや偶然のできごと、先人の知恵や流れる時間などに助けられて道が開けることもあるだろう。
    2人の中学生が凄惨な虐めを受ける救いの見えない場面が長く続くこの小説は、あっけないほどスムーズに未来への希望を描き出して終わる。美しい場面だけを見せて。なんだかなあ。そして、この本に限ったことではないが、販売促進用の帯に書かれる言葉はいつも軽薄で不要なもの。

  • あらかじめ,現代社会における救済物語だと予想しておく。正しさを求めずにはいられない人間に見切りをつけて,どこへゆくのか。被害/加害の軸による社会の分断と,人々の移動可能性はいかなるものか。対話の限界と,救済の可能性としてのヘヴン。最後まで読んで,なるほど「ヘヴン」だと勝手に納得してしまったが,解釈はいくらでもあるだろう。

    主人公とコジマについて,奇妙な友情関係,というよりは共犯関係に見える。それは加害者側の社会と似通っている。共通項が見出せなくなれば切れるもの。そして,あとでその関係は総崩れするのではないか,というのも傷同士の引き合いはいつか途切れるものだから。後になるにつれて,2人の共通点よりも相違点が浮き上がってくる。

    本作ではいじめについて事細かに描写されている。あえて拡大解釈してしまうのであれば,それを解決できるかどうかという話は,世界平和がどうのと語るのと同じようなナンセンスさを持つと思う。正しさから逃れることは困難。そもそも分断されている地点で対話は無理だ。

    誰か早く主人公の欺瞞を暴いてやれよと思ったら,ちょうどいい具合の人がいた,その名を百瀬という。彼のセリフを列挙するにも多すぎるので1つだけ,p224「地獄があるとしたらここだし,天国があるとしたらそれもここだよ。ここがすべてだ。そんなことにはなんの意味もない。そして僕はそれが楽しくて仕方がない」百瀬の論理の極みはこれだろう。

    流石に中学生でこれは論理的に過ぎるが,被害/加害という分断を感じるには十分であろう。さながら敗者と勝者,無神論者と有神論者の違いのように。この論理武装を前にしたら,中途半端なルサンチマンなんて相手にならないだろう(しかし後のコジマを見た後だと向こうがやばすぎてこちらがまともに思えてしまう程度であるが)。

    作者の描写は,簡潔でありながらもダイナミクスに満ちていて,それは「病み」の過程すら再現できる。その点では読む人を選ぶというか,無理な人はとことん無理だろう。私も,中途半端に引きずりまくるようなら読むのやめようかと思った。それにしても,思い込みの世界を描くのが上手いなーこの作者。たびたび文学で取り上げられる話題だけれど,本作でも意識と世界の関係に踏み入っている。

    コジマと百瀬は正反対のことを言っている。それはそうなのだが,自分を正当化している点では共通する。見えない世界を語る術はない,目の前が崖であろうが,それに気づくことはないと思う。
    さて,その間に揺れ動く主人公はどう動くか。すべての将来は偶然だが,どう形を成すか。その結果はラスト数ページに現れたようだ。

    百瀬について思うのは,中学生という設定が本当にもったいないなと,さすがにハリボテ感が,ちょっと弱い。これがもし「青年」だったら,名の無い一般人だったら,どんなに痛快だったことか。サイレントマジョリティというのか,もっと滑稽な絵になったかもしれない。

    弱者を気取る側の人間について,家庭環境が歪んでいるのは,いかにも純文学的だ。主人公にしろコジマにしろ,その詳細を推し量るのは難しいが,「普通」でないことは本人が感じていることと見てとれる。その不条理に適当な理由をつけて逃れようとするのも本人。

    百瀬と対の極をなすのはコジマである。コジマの行動はさながら原理主義者のようだ。百瀬の論理も痛快だったが,コジマが(主人公曰く)「得体のしれない強さ」をまとうのには驚いた。その姿は無敵だ。殉教者である!

    いかにもなボーイミーツガールから友情の欺瞞が記されるものと思ったが,それのみならず,宗教戦争下における相反する思想の極と狭間が見れたのは想定外だった。社会空間の不気味さ(綻び)を論理立てる様子より,哲学論議を聴いているかのようだった。本書の理解には哲学の素養が必須であろう(さもなけば狂信者に身を任すか?)。

    人々の狂乱を中学生に背負わせるのは流石にやりすぎとは思うが(あり得ないと切り捨てるのも自由),戦争もヤクもない空間でここまで騒がしくできるのは面白いことだ。迫害者と殉教者の永遠に続く議論にも関わらず,現代の人々は熱狂して身を投じることができる,そんな作品だ。

  • 胸がざわざわする。

    いじめがテーマ、という時点で、
    気が重いな、直視したくないなあ、と思うのはきっと
    私だけじゃあないはずで。

    主人公くんは斜視で、それを原因にいじめられているんだけれど
    それにはきっと理由なんかないよ、
    仕方ないだろ、ただお前はやり返せないんだろ
    それだけなんだろうと言い切る「たまたま強者でラッキーな」いじめっ子サイドの百瀬くん。
    それには意味がある、わたしたちの護っているものは美しい弱さで
    誰もがいつかそのことに気付く、と信じ込むことで
    自分を守ろうとする、同じくいじめに遭っているクラスメイトのコジマ。

    この物語の主人公はなんというか、あくまでも猿回しで
    百瀬君とコジマちゃんの存在感がやっぱり圧倒的。

    いわゆるいじめのシーンも盛りだくさん、
    リアリティも盛りだくさん、
    ただしそれを、誰かしらの行動によってではなく
    思想によってのみ進行させていくという物語の形は新しい。
    そして、読んでいてつらい。
    タイトルに反して、救いの予感なんてぜんぜんなくって、
    ページをめくりたくない、とすら思いながら読んだ。

    最初のところ、コジマから渡された手紙は
    6Bの鉛筆で書かれたような文字でうすく書かれていて、
    何かを切らないと正気を保てないといったかのじょに、
    なら僕の髪をきればいいよと主人公が言うシーンなぞは
    美しい友情ここに極まれりという、この物語でいう絶頂の時なのですが
    そこからは下降の一途です。
    コジマは弱さと儚さのかわりに強さと狂信を身につけ、
    主人公はそんなコジマと相いれないものを感じる。
    百瀬君に抗議してみるも、たまたま運のいい彼の、諦観ともいえる
    理論を論破できない。

    百瀬君の理論は、
    彼がそういうふうに生まれてついているから
    たまたま言えるだけであって、
    驚くほど他者への想像力が欠落していて、それを仕方がないものと
    思っている彼のような存在たちは、一度、手ひどい目にあわせなければ
    わからないのかもしれない、とまで考えてしまう。

    なんていったらいいのかな、
    誰もが目を背けたいところに、体当たりでぶつかられてきたので、
    つい目を向けなくちゃあいけなくなりました、という感じ。
    意欲作だと思うし、問題作だと思うし、きちんと文学している。
    話題になるのもわかるし、評価されるのもわかる。

    ただ個人的にはもう読みたくない。
    このなかに目新しいなにかを見つけられたわけではなかったし。

  • 私が言葉に出来なかったことが、この本に書いてあった

  • 重い・・・。
    色を感じない本でした。
    見えるのは血の色と、アロハシャツの色。

    装丁って、本そのものなんだなぁ・・・。

  • 非常に重みのある小説でした。読みながら色んなことを考えました。

  • 読み返すのも苦しいくらい、ただただ痛くて辛かった。この登場人物たちに共感はしなくていいんだと思うし、カタルシスは起きなくていいのかもしれない(現実はそうじゃないし)けど、ずっと喉の辺りに苦しさが残るストーリーだった。

  • 君はなんでそれができないんだ?

    自分がされて嫌なことを他人にしてはいけないという倫理観を根底から否定する

    ルサンチマンとニヒリズム

    ニヒリズムについて「絶対的な価値が消失すること」「絶対的な目的がなくなること」「絶対的な意味がなくなること」といった表現を使います。

    ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情。 そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと。

全782件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』で第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。2019年、長編『夏物語』で第73回毎日出版文化賞受賞。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。その作品は世界40カ国以上で刊行されている。

「2021年 『水瓶』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上未映子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×