世界の果てのこどもたち

著者 :
  • 講談社
4.14
  • (182)
  • (152)
  • (84)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 1215
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062195393

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こどもたちに国境はないのに、つないだ小さな手は温かかったのに、戦争という冷たい壁がこどもたちを隔てる。失われてしまった幼心の幸せが切なく胸がふさがる。

  • 面白かった。
    目をそらしてはいけないこと。その上にある物語。

  • ふと目について読み始めた。
    徐々に引き込まれて行く。
    次読まねば 強迫観念じゃないが読むのを止められない。
    第二次世界大戦の悲惨さ そんな単純な言葉で済ますには申し訳ないが 女性の視線と立ち位置で綴った感動の一冊 やっぱり男はダメだ。政治家の半分女性である世界各国を早急に見習わねば 日本が…

  • そうやって、ずっと、生きてきた、生きていく。

    満州に開拓団としてやってきた珠子。朝鮮から満州に移り住んだ美子。横浜に住む茉莉。少女たちは茉莉が満州に来たときに共に遊び、冒険をして、食べ物を分け合った。時が流れ、戦争末期の混乱に3人は翻弄される。日本への帰国を目指す珠子は誘拐されて中国人の養父母の元で美珠として育つ。故国には帰らず日本に渡った美子はそのまま日本で在日として生きる。空襲で家も家族も失った茉莉は親戚に引き取られるも結局福祉施設へ行きひとり立ちする。中国残留孤児の身元調査で自分が「林珠子」だと判明した美珠は、家族と共に帰国するが、日本を離れた年月はあまりに長かった。

    それでもこの話には希望がある。どれだけ辛い日を送ろうと、3人は優しくされたことを忘れない。何人であるか、悩むことがあっても、自分はその場所で生きて行こうと前を向く。誰であっても、優しくしてくれたなら、優しくする。彼女たちを取り巻く人々も、物質として豊かではなくても、心が豊かな人たちである。

    たとえ世界の果てでも、何人であっても、生きていく強さがあった。それは、大切な人のために、食べ物を分け与えるという優しさ。それが生きていくということだと思った。

  • 戦争中とはどういうものかがよく分かる本。今まさに読むべき本。その中で必死に生きる3人と周囲の人々が素晴らしい。

  • 戦争、侵略、革命。縮めてしまえば、それだけのこと。
    中国残留孤児、在日コリアン、戦争孤児。縮めてしまえば、それだけのこと。

    しかし、そこには重い重い人生があった。中脇初枝さん、渾身の作品だった。

  • 満州開拓、中国残留孤児、在日朝鮮人、戦災孤児などの少女の話。いろいろなエピソードを詰め込みすぎた感がある。もう少し、掘り下げたものを読みたい。
    本屋大賞3位。

  • 読んでいて、戦争はしてはならないと本当に思った。悲しい話。でも、戦争を経験した3人の子どもが成長して、子どもの頃の記憶を大切にして交流する所は少しだけ救われる要素だった。救われずに亡くなってった人々を忘れてはいけない。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 戦争で人生を振り回されながら生き抜いてきた人たちの話なので、かなり重めでした。今から考えると、想像もつかないほど過酷。そのまま史実ではなけども、実際同じ様なことがあったのだろうと容易に想像できる。生きるということを真摯に受け止めないと駄目ですね。

全198件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

徳島県に生まれ高知県で育つ。高校在学中に坊っちゃん文学賞を受賞。筑波大学で民俗学を学ぶ。創作、昔話を再話し語る。昔話集に『女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし』『ちゃあちゃんのむかしばなし』(産経児童出版文化賞JR賞)、絵本に「女の子の昔話えほん」シリーズ、『つるかめつるかめ』など。小説に『きみはいい子』(坪田譲治文学賞)『わたしをみつけて』『世界の果てのこどもたち』『神の島のこどもたち』などがある。

「2023年 『世界の女の子の昔話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中脇初枝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×