記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.69
  • (136)
  • (212)
  • (283)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 2345
感想 : 213
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062573153

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳の特性として、忍耐ずよく取り組まなければならない。努力の継続をしないと報われない生き物なんだなー。人間って。後半の部分は興味深い話だった。

  • 10/14読了。この著者の本は読みやすい。今の時点でわかっている記憶力についての仕組みが書かれている。ただ、当然だがこれを読めば記憶力が格段に強くなるわけではない。それ目的で購入したらがっかりするかもしれない。

  • とあるブログで紹介されていた
    世界との関わり方が変わる10冊のうちの1冊。

    当時まだ30代だった著者が、
    脳の仕組みについて解説しており、
    それに基づき、記憶力を増進する方法を紹介している。

    記憶を行う3原則として、
    1.何度も失敗を繰りかえして覚えるべし
    2.きちんと手順を踏んで覚えるべし
    3.まずは大きく捉えるべし
    を紹介しており、

    年齢は記憶力の衰えには関係なく、
    「好奇心」と「探究心」が必要としている。

    最近物覚えが…という人は読むべきだろう。

  • 脳は使えば使う程更に使える様になるる。常に環境の刺激に対して敏感になり、海馬にθリズムを作るだけの緊張感を保ち続けなければ記憶力は増強しない。脳は物事を理解した時にだけ記憶する。目の記憶より耳の記憶の方が心に残る。単一の事を記憶する時も出来るだけ多くの事を連合させた方が覚えやすくなる。精緻化。知識的な連合に努めるより、経験に結びつけた方が良い。

    独学で何かを習得しようとする時は、まず大局を、理解。初めは細部を気にせず、大まかに理解。細かい部分は後で少しずつ覚えていったら良い。。

  • 『記憶力を強くする』
    池谷裕二

    Ⅰ 短期記憶 三〇〜数分以内に消える記憶、七個ほどの小要領

    Ⅱ ⅰエピソード記憶
       個人の思いで
      ⅱ意味記憶
       知識
      ⅲ手続き記憶
       体で覚えるものごとの手順
      ⅳプライミング記憶
       勘違いのもと?
       サブリミナル効果
    (p68)

    記憶についての振り分けさらに

    この五つの中では「短期記憶」と「エピソード記憶」は個人的に意識のあるレベルで記憶されている「顕在記憶」なので、意識的に思い出すことができます。また逆に残り三つの「意味記憶」「手続き記憶」「プライミング記憶」には自分の意識は介在しませんので「潜在記憶」となります。(p69)

     と続く。これは階層にもなっており

     エピソード記憶
      短期記憶
      意味記憶
    プライミング記憶
      手続き記憶

    となっている。

     本著は科学的に脳について、記憶について解説しているが、具体的にやり方が提示るといったものではない。

  • 脳の仕組みと記憶のメカニズムの解説。
    超面白い。

    進化論的に下等な動物ほど厳密な記憶力を持つらしい。一度覚えてしまった記憶は変化しにくい。
    対する人間の記憶はファジー(幅がある)らしい。これは記憶に柔軟性が備わっているということで、環境変化の適応も容易にしている。
    これが人間の高度な思考や創造力を生み出す源泉になっているという。(ここに関する意見の根拠となる最もらしい記述はなかったのが引っかかる)
    外山滋比古も似た主張をしている。記憶のファジーさではないが、記憶を忘れることが創造性の源泉だと言っている。

  • 記憶力について書かれた本

    約1000億個ある神経細胞、10%しか使っていなく、は麻薬、アルコール、衝撃、覚せい剤によって死が誘因され、一度死んだ神経細胞は復活しない。

    海馬の神経細胞がぎっしりとつまっていて、記憶情報のふりいわけをし、一時的な記憶の保管場所である。
    神経情報は、「側頭葉(大脳皮質)」→「歯状回」→「CA3野」→「CA1野」→「側頭葉」へという回路を通る。海馬は、歯状回、CA3野、CA1野で構成さる。
    この神経回路は電気回路のようなものであり、ナトリウムイオンがチャネルを通じて移動することにより電位差を生じる。ふぐの毒であるテトロドトキシンはナトリウムイオンチャネルを遮断することで全身マヒを起こさせる。

    神経回路には、シナプスという隙間があり、ここでは電気信号から神経伝達物質(アセチルコリン、グルタミン酸)が放出され、AMPA受容体やNMDA受容体はそれに反応する化学信号へと変換される。興味を持っているときに出る脳波θ波は、このシナプス電位を大きくしLTPを引き起こす。感度の低いNMDA受容体もこの時に開き、カルシウムイオンを通し活動電位を上げる。

    歯状回には顆粒細胞があるため、この細胞は増殖し、この細胞の数は記憶力と関係が深い。

    記憶には、たとえば7つの数字を覚えるような①短期記憶と、長期記憶がある。
    長期記憶には、②エピソード記憶(想い出による記憶)、③意味記憶(なんらかのきっかけで思いだされる記憶)、④手続き記憶(箸の使い方や、歩き方)、⑤プライミング記憶(慣れによる記憶)がある。

    人間では、手続き記憶がもっとも早く、エピソード記憶がもっとも遅く発達する。
    エピソード記憶が衰えると、「置き忘れ」やが増え、意味記憶が失われると、「自分自身が誰なのか」まで不明になる。

    記憶を強化するには、①何度も失敗すること、②きちんと手順を踏んで覚えること、③まずは大きくとらえることが重要。

    記憶が年とともに衰えるのではなく、記憶の努力を怠っていることが多い
    覚えた日は6時間以上睡眠する
    記憶には適齢期があり、年とともにエピソード記憶が発達する
    手続き記憶を向上させるには、努力の継続が必要
    好奇心と探究心はθ波のリズムを作り出し、LTPを誘導する記憶のビタミン
    復習が大切で、海馬に記憶される一か月が復讐のチャンス。
    「かぜ薬」、「下痢止め」、などにはアセチルコリン阻害作用がある可能性がある
    NMDA受容体のカルシウムイオンの通過量を増やすK90が開発されている

    科学的な脳の記憶のメカニズムを、とてもわかりやすく書かかれた良書ではないでしょうか。

  • この本はヤバい。

    題名にある「記憶力を強くする」学習の仕方を、
    マクロとミクロの知見を絶妙に使い分けながら考察し、説明してくれている。

    とにかくヤバい。
    これは自分の知識レベルにピッタリ合う様な本だった。

    以下付箋を付けたところを抜粋します。

    ・意味記憶ではなくエピソード記憶として脳に蓄えると、顕在意識で引き出せる
    ・記憶の3箇条
    1.何度も失敗を繰り返して覚えるべし
    2.きちんと手順を踏んで覚えるべし
    3.まずは大きく捉えるべし
    P139

    ・覚えるべきだという強い信号がきたときにのみ、脳はそれを記憶する

    ・記憶する為には「閾値」を越えなければ記憶されない。
    しかし、記憶を連合させれば「閾値」以下のものでも覚えられる(連合性)

    ・年齢が行くと記憶力が低下すると言う嘘
    神経細胞は年と共に減っていくけど、シナプスの数はむしろ反対に増える。
    つまり、神経回路は年齢を重ねるにしたがって増加していく
    だから、神経細胞の減少に負けない様シナプスを増やす作業をすれば、記憶力は向上していく

    ・「ストレス」は記憶をすることにとって天敵ではあるけど、実は「ストレスを学習する」ことができる。
    ストレスを学習する、すなわち「慣れる」ことができ、ストレスは減少する

    ・記憶に良い学習周期それは、
    1回目に1週間後、2回目に2週間後、3回目に1ヶ月後が記憶の定着に最も良い


    知識や技能を身に付けるには最低6時間以上は寝ることが欠かせない

    ・勉強と成績の関係で
    1→2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024
    と、累積する。

  • ベタと言えばベタなタイトルについ惹かれて読んだんですが、思ってた以上にしっかりした構成の良本でした。ブルーバックスは結構アタリが多い、侮れない文庫です。

    タイトルにもなっている肝心の「記憶力を強くするには」という点については、実はかなり後半にならないと出てきません。むしろ、記憶力を高めるための条件として何をそろえてあげなければならないのか、そこを理解するために重要となる脳の「海馬」の構造について、かなり多くの紙面が割かれてます。そこをゆっくりしっかり理解することで、後半の記憶力強化のための取り組みがどうして必要なのか、またどうして有効なのかがすんなり頭に入るようになっています。

    この本で「記憶」とは何なのか、という根本的なところまでしっかり理解できると、なぜ学生時代はできたはずの一夜漬けが大人になるとできなくなるのか、なぜ物事を覚えるには繰り返し勉強しなければならないのか、なぜ言語は読むだけではダメで聞かないと身につかないのか、といった疑問も氷解します。

    学生じゃないから今さら記憶力を鍛える必要がない、と思っている人がいたら、それは大間違い。記憶力が強くなれば、何かを覚えるために時間を浪費することがなくなります。そのぶん、他のことができるというわけです。

    この本が出たのが10年以上前なので、もしかしたら記憶に関するメカニズムはさらに細かく明らかになっているかもしれませんが、基本的な記憶のメカニズムを知るにはとても良い本だと思います。

  • いわゆる記憶術の類ではなくて、「記憶」というテーマを軸にした脳科学解説。図説や表現も分かりやすく、とっつきやすい。

    ・歳を取って記憶力が悪くなるわけではない。神経細胞はむしろ増加している。単純記憶から複雑記憶へ。単なる努力不足。若い頃、覚える為にした苦労を本当にしていないのでは?
    いわゆる記憶力が悪くなるとは、記憶しやすい感情(θリズム)が湧きにくくなるから(興味・関心が薄れる)である。

    ・目の記憶より耳の記憶。

    ・天才とは努力の足らない凡人の妄想によってつくられた言葉。

    「記憶」に関する脳の働きの理解が深まった。

全213件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

監修:池谷裕二
脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻医療薬学講座教授。薬学博士。一般向け書籍の累計発売部数100万部超え。

「2023年 『3ステップ ジグソー知育パズル どうぶつ だいずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池谷裕二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
宮部みゆき
ロバート キヨサ...
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×