記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.69
  • (136)
  • (212)
  • (283)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 2345
感想 : 213
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062573153

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 4

  • 自分はどうも物覚えが良くない。そんな自覚があるから、書店でふとタイトルが目について購入しました。とはいっても、いわゆるHow to本ではありませんでした。最新の脳科学の知見から、「海馬」がどのように記憶をするのかを神経細胞の働きを通して説明しています。
    どのように記憶力を強くするのかは、とどのつまり「努力を重ねる」にいきついてしまいますが、海馬のはたらきを知った今では、少し違ったアプローチが取れそうな気がします。年を取っても記憶力そのものが弱まるわけではないことがわかったのは収穫。年を重ねたのであれば、年を重ねたなりの方法を取ればまだまだ新しいことは覚えられるようです。
    しかし、神経細胞そのものの働きは「精巧な機械」そのものです。軸索を流れる「信号」も電気ですし、神経細胞間の情報伝達は化学物質による機械的な動きです。ある神経細胞がどの程度の電位を受ければ信号を次に伝えるかを判別する動作も機械的なものです。それでも、私たちの脳は「いつも同じ」機械的な反応はしないのです。
    コンピュータは一回で正解を完全に記憶します。しかし脳はああでもない、こうでもないと試行錯誤を繰り返し、正解以外を「消去」しながら徐々に正解に至って行くのです。

    「つまり、覚えるということは『努力』と『根気』なのです。(p.133)」

    そんなことは知っていたさ!と言いたいところですが、前述の通り海馬のはたらきを知った上でこの言葉を肝に銘じることができるので、今までよりは前向きな気持ちになれます。

  • 【配置場所】工大新書B【請求記号】141.34||I【資料ID】91010497

  • 記憶の3箇条
    ・何度も失敗を繰り返して覚える
    ・きちんと手順を踏んで覚える
    ・まずは大きくとらえる

    『記憶力を高めたければ、覚えたいものに興味を持ってθ波を発生させ、海馬をより強く活動させるよう心がける』

  • 脳の中でも記憶を司る海馬について書かれており、素人に理解しやすいように易しい文章と最小限の専門語句を用いている。私たちの日常生活にリンクして考えさせるようになっているし、研究現場の様子なども見ることができ、これまで無縁であった脳科学へ興味をもつことができた。また、効率的な記憶のメカニズムを知ることで実生活への活用もできるのだが、その動機たるやる気や興味を持つ、などについての意識の部分はまだ詳細に解明はされていないらしい。脳科学入門書として良書だった。

  • 記憶の3箇条

    何度も失敗を繰り返して覚えるべし。きちんと手順を踏んで覚えるべし。まずは大きく捉えるべし。p139

    「ストレスなく覚えられる範囲を覚える、理解したところだけを確実に覚えるという方法は、記憶の性質に適った学習方法なのです。」p205

    「どの科目も均等に勉強し平均的に点数をかせぐ方法よりよ、ひとつの科目を集中して勉強するほうが長い目で見れば効率的なのです」p217

    「自分は自分。いまは差があっても、努力を続けていれば、いつか必ず天才たちのせなかがみえ、そして彼らを射程圏内にとらえることができます」p222

    「「天才とは、努力が足りない凡人の妄想によって作られた言葉です。」p223

    アクション
    まずはひとつでもよいから得意科目を作る。

  • 記憶とは、どんな仕組みで行われているのかを、非常にわかりやすく書かれています。脳のメカニズムから記憶の仕組み、そして日常生活の関わりにまでと非常に広範囲に書かれています。どうしたら記憶力がよくなるのか?how toにおける効果的な方法はあるようですが、やはり“努力に勝る天才なし”のようです。

  • 継続は力なり。子供には、それを教えよう。

  • 記憶力とは何か、を解説した本。
    非常に面白かったです。

    記憶するということはもちろん、人間が物事を考えたり、覚えた内容を応用したりする際に、脳の活動はどうなっているのか?
    人がものを思い出すことができるのは、脳の中の『海馬(かいば)』と呼ばれる部分による。

    では海馬の中で何が起きているのか?
    それは電気信号のやりとり(Naイオンのやりとり)、化学反応のやりとりが起きている。
    つまり、人がモノを覚えるということは非常に抽象的なことのように感じられるが、結局は脳内での電気や化学反応で説明されてしまうのである。

    タイトルにある、「記憶力を強くする」とは、記憶に関する動作を行う際に使用される脳の特定の部位を、意識的に鍛えることで記憶力を向上させることができるということである。
    これは科学的に証明されていることなので、「現在では」疑う余地の無いことであるとも言える。

    一般のビジネス書などでは、全体を捉えることが大事だ、などと書かれていたりする。
    その根拠は、その著者の経験でしかない。
    しかし、この本では、それが正しいことを海馬に関する研究成果から証明する。

    著者はサイエンス誌に投稿経験もある東大の助手である。
    記憶力に関する考察、またその根拠を知ることができる著書は非常に面白いと感じた。

  • 期待はずれだった

全213件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

監修:池谷裕二
脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻医療薬学講座教授。薬学博士。一般向け書籍の累計発売部数100万部超え。

「2023年 『3ステップ ジグソー知育パズル どうぶつ だいずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池谷裕二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×