台所のおと (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.85
  • (82)
  • (81)
  • (111)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 1071
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062630276

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表題作を含む10篇の短編集。
    本当に強い女性というのは、この作品に出てくる女性たちのことを
    言うんだろうなと思った。
    大きな声で主張を述べたりエネルギッシュに活動したりするのではなく、
    動かしがたい状況に寄り添って生きていくような女性。
    もしいつか結婚や出産をする時が来たら、その時こそ読み返したい。
    どの話も良かったが「祝辞」が特に印象的だった。
    幸田露伴の娘さんだとは知らなかった。

  • 病を患い床に伏せる料理人の夫と、その夫の代わりに台所に立ち料理をつくる妻の物語。
    台所のおと。包丁で切る音、鍋にふたをする音、ざるを使う音…。妻の立てる「音」にじっと耳を澄ませ、いい音だとほめる。音、とは人を表しているのである。決して派手ではない日常にも、小さくきらきらひかるものがある。

  • ちょっと古い本を久々に読み、昔の日本の暮らしの様子、亭主関白、貧しさなど、
    良いところも悪いところも同時に触れることができ、どこか襟をただされるような気持ちになった。
    短編集だったが、どれも大きな余韻を残したまま終わった。
    もちろんその余韻で嫌な気持ちになることもなく。
    ただ、病気、看病する者の苦しさ、貧しさといった負の部分が多くかかれているため、
    読んでいてずしりと重い気持ちになることもあった。
    「祝辞」が一番好き。

  • 言葉の使い方で、この世の憂ごとがこんなにも柔らかく見えるものかと思える。そして、幸田文と父、幸田露伴の関係をつづった解説が素晴らしかった。解説に思わず涙ぐんでしまった。父を正しく継いだ娘、という関係に、ぐっとくるものがあった。

  • 幸田 文 著 講談社文庫

    短編集

    台所のおと
     佐吉は寝勝手をかえて、仰向きを横にしたが、首だけを少しよじって、下側になるほうの耳を枕からよけるようにした。

    濃紺
     土曜日の午後は、息子の家へ行って寛ぐのが、きよの習慣になっていた。

    草履
     都会に季節感は少ないといいます。

    雪もち
    「まあ、いいの?こんなにたくさん。」

    食欲
     鉄と石とで丈たかくできていり大門を、我知らず縮まって身をひけながらはいって行った。

    祝辞
     食事のコースもなかばを過ぎ、はじめ固苦しかった客たちにも、すっかり寛いだ空気が行きわたって、久夫と甲斐子の結婚披露宴は今たけなわというところだった。

     他人同士は五十六十になれば、もうあまり喧嘩なんかしないけど、夫婦は年とっても、何度も不愉快をぶつけあったり、我慢しあったりするもの、そんな淋しい時に楽しかった記憶がたくさんあるほうが、しのぎいいわ。少なくともあたしはそうだわ。

     冷淡なようでもあたし達は、力量につりあわない人情はだめだと思うね。

    呼ばれる
     よく晴れていてそう寒くはないのに、洗濯物を竿にかけていれば、指の先のつめたさがこたえる。

    おきみやげ
     克江が玄関で大きな声を出して、ただいまあという時は、まだ晩のご飯は食べていないんだ、お腹が空いているのだ、というお触れに決まっていた。

    ひとり暮し
     去年のくれから、ひとり暮しになった。

    あとでの話
     今年はきびしい寒さだった。

  • 静謐で美しい文章によって紡がれる、日々の暮らし。いずれの短編にも、病や不幸な要素が散りばめられており、平成の世でも、親や自分に起こり得る事柄だったので、背筋の伸びる思い。妻がたてる物音で感情の機微を読み取る表題作「台所のおと」に惚れ惚れ。「祝辞」は、収録作の中で一番穏やかな気持ちになれました。正月に読めて良かった一冊。

  • 表題作『台所のおと』のみ読了。台所から聞こえてくる、包丁で刻む音、水を流す音をはじめ、人が動く音や気配から、相手のことがこんなにもわかるものなのだろうか。台所でかもし出される音から、夫婦の互いを思う気持ちを描いていくところがすごい。

  • 再読の『台所のおと』の他、『濃紺』、『草履』、『雪もち』、『食欲』、『祝辞』、『呼ばれる』、『おきみやげ』、『ひとり暮らし』、『あとでの話』の10篇を収録。『台所のおと』が素晴らしのは言うまでもないがこの小説が幸田文の死後に発表されたという解説文に驚き。披露宴での祝辞に「病気」と「不如意」という言葉が繰り返し出てくる話をされた主人公夫婦が夫の実家の没落とそれに伴う家計の苦しさ、妻の仕事先の男性に持つ淡い恋心、姑の問題を経て7年経ち周りから見れば大変そうだが何とかやっている夫婦を描いた『祝辞』が心に残った。

  • 小説って小難しい言葉や格好つけた言葉を駆使しているものという気がするが、この本を読んでいるとこんな簡単な言葉を本の中で使ってもいいのかと随所で驚く。

    それはそうと、幸田文の処女作を考えると仕方がないのかも知れないが、ほとんどどの作品にも病人が出てくるのが次第に憂鬱になってくる。画面全体が重く湿っている。
    そしてこれは全部作り物の世界なんだよなーなんて思いが頭に浮かんできてしまうので読んでいるのが途中でつらくなる。
    やっぱり私は小説よりも随筆が圧倒的に好きだと実感した一冊。

  • なんだか不思議な本でした。
    病気や貧乏やお葬式やの話ばかりなんだけど
    よく絞った台布巾で綺麗に拭かれた
    檜のカウンターみたいな感じ、が一番多いです。
    美しいものをたくさん知ってるんだろうな、この人。
    その美しいものを真正面からだけではなく
    裏側や他の面からもじっと見るんだろうな、この人。
    「ひとり暮らし」というのが一番好きでした。
    いや、好きなのかな、よくわからないんだけど。
    ただ、『流れる』で特にそう感じたんだけど
    何かがあって、風が吹いて、心がひらひらする
    そのはためきかたというか、う〜ん・・・
    そういうものが私と一個も同じじゃない。
    だから「ん?」と思うときが多かったです、とにかく。

全115件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1904年東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。’28年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚、幸田家に戻る。’47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。’56年『黒い裾』で読売文学賞、’57年『流れる』で日本藝術院賞、新潮社文学賞を受賞。他の作品に『おとうと』『闘』(女流文学賞)、没後刊行された『崩れ』『木』『台所のおと』(本書)『きもの』『季節のかたみ』等多数。1990年、86歳で逝去。


「2021年 『台所のおと 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×