国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.54
  • (798)
  • (1291)
  • (2313)
  • (230)
  • (53)
本棚登録 : 12718
感想 : 1044
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062630863

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感銘を受けた本。
    社会人になって結婚して、読み返したら、学生の頃よりも易しくて馴染めるものに感じた。

  • 誰かがやってきて、背中にそっと手を置くまで、僕はずっとそんな海のことを考えていた。

  • うーむ、、、すみません、、、よお分からんかった、、、というのが正直な感想ですねえ。なんといいますか、、、なんだかなあ~。結局、んで、、、なんなん?というのが、、、すみません。正直な感想です。うーむ。すみません。

    アレですね。凄く勝手な個人の印象なのですが、この作品みたいなんが、まさに世間一般的に流布している「ムラカミハルキ的なるもの」の象徴のような著作なのではなかろうか?と思う次第ですね。「村上春樹っぽさ全開」と言いましょうか。この作品と『スプートニクの恋人』が、いわゆるそんな世間一般の印象ど真ん中なんじゃねえの?って思う次第です。あくまで個人的に。

    んで、この作品。とりあえず男主人公は、フツーになんだかデキるヤツなんですが、世間一般とのズレはずーっと感じてる。「ボクガイルノハコノバショデハナイ」ってのをずーっと思ってる。でも世の中を渡っていくのは上手い。あと、例によって例のごとく、特定の女の人には超モテる。羨ましい。フツーにガンガンにセックスしてる。ただただ羨ましい。

    島本さんは何故ああなんだ?とか、結局、島本さん、何処行ったのよ?とか、イズミは結局どうなってるん?とか、その辺りは一切言及しない。うーむ。ムラカミ的だ。そーゆーところ、マジ村上的ですよね。この作品が、いわゆる、フツーの作品だったとしましょう(なにを以て「普通」なのか?という永遠の疑問は存在しますが)。

    ま、この作品がフツーの作品ならば、基本的には島本さんは「わたしったら今、コレコレこーゆー状況なの。だからこんな風にしか『ロビンズ・ネスト』に来ることができないの。ごめんなさいね。本当にごめんなさいね。でもあなた(主人公)の事は本当に大好きなの」ってちゃんと説明する、のでしょう。

    あと、イズミも、「あんたにめっちゃ酷く裏切られて、んでその後のワタシはずっと人生裏目裏目。も~人間不信の失敗続き。で、いま、コレコレこーゆーどん底の状況で生きてます。アンタ(主人公)の事はマジ許さないから」ってこと、ちゃんと状況説明すると思うんですよ。

    完璧にそーゆーところ、省きますものね。これぞ、ザ・村上的。説明を求めるな。感じろ!このフィーリングを!みたいなノリ?だと思うんですが、、、うーむ。そーゆーところ、ホンマになんちゅーか、、、すっごいなあ、って思うんですよねえ。それで全てを納得させているように思えるところも。うーむ。凄いよなあ、、、

    とりあえず、個人的に一番好きだったのは、主人公の嫁・有紀子の父ちゃんですかねえ。あのお父ちゃんは、好きです。なんつーか、清濁併せ呑む、って感じで、ちゃんと真っ当に生きているよなあ、って感じで。ああいう人間になりたいよなあ。

    「自分の子供たちでも、成長してくると、一律全員我が子で好き、ではなくてね、俺から見ての、好きの順序ができるんよね」って身も蓋もない真実をアケスケに言っちゃうところとか、超好きだなあ。

    まー、なんといいますか、数年後か数十年後に読み返したら、もしかしたらすっげーガツン!とくる何かがあるのかもしれませんが、、、すみません。今回の読後の感想は。「うーん。なんだかなあ~」というだけでございました。すみません。でもまあ、村上春樹さんの本は、それでも読んじゃうのよねえ~。やっぱ好きなのよねえ~。

  • 初めての村上春樹の長編。

    砂漠の話が哲学的て好き。

    でもいろいろあんまり理解できなかった…
    結局なぜ島本だろう?同じように一人っ子で音楽が好き、本が好きということだけじゃないはずだと思うけれど…

    言葉にできない何か大切なものを読者に伝いたいと感じているが、それが何かははっきり分からなかった。

    ハジメの苦悩というか欠落は何だろう。性欲?優しさを求めたいこと?自分の全てを受け入れる人を求めたいことだろうか…
    島本のことも理解できなかった…彼女は読者にもハジメにも打ち明けなかった…

    短編集を読んでいたときに感じた村上春樹凄い!という気持ちになれなかったけれど。でも読み心地はよかった。ほかのも読んでみたい。

    ーーー
    たくさんの方のレビューを読んで、自分が上に疑問に思っていることが全く重要なことではないと思ってきた…少し恥ずかしい。

  • 1992年12月18日 第六刷 再読
    最後まで再読し終わっても、当時読んだ時の印象が思い出せなかった。
    JKの頃ドキドキしながら読んだコバルトブックスの富島健夫は思い出した。

  • タイトルからなんとなく想像していたのとはぜんぜん違った。まあ、他の作品もそうだけど。
    自分の居場所ではない感覚、夫婦なんだけれど、実は何も分かっていない、何も尋ねようとしない。
    もう一度読み返してから整理しよう。

  • 『国境の南、太陽の西』という洗練されたタイトル、軽やかな文章、現代的でありながら哲学的なテーマ性、いずれを採っても非常に面白かった。

    本作品は「作者 村上春樹」ということが極めて重要である。仮に「作者 村上春樹」でなければ、不倫をテーマとした単なる恋愛小説と言えなくもない。他作品、例えば羊三部作などを反芻したうえで村上作品に佇む「喪失的」との対比が浮かび上がる。であるから「作者 村上春樹」であることが重要である。

    誰もが持つ過ぎ去った日の追憶。過去に得られなかったもしくは失ったものへの渇望。それに対する喪失感は、ある時点で取り戻そうとしても、別の喪失感をもたらすだけなのかもしれない。ハジメにとって「島本さん」は幻想が具象化した存在であり、喪失を取り戻すため全てを投げ打つ価値があると錯覚を与える存在であったのだろう。

    「国境の南」「太陽の西」、存在しないその先を渇望する喪失感、恋愛小説と春樹イズムが融合した非常に良い作品であった。

  • 年をとることでの喪失感を描いた小説なのだと思った。年をとっていく中で、自分が何か大切なものを失ってしまったんじゃないかという感覚。
    10代20代の時には世界に向けて開かれていた自分の感性、可能性が、現実を生きる中で徐々に輝きを失って、形が定まり、ひとつに固まってしまう。たいていの人は仕事をしたり子供を育てたりすることでそれなりのやりがいや責任をもち、忙しさの中でふと自分が何か失ったことに気づいたとしても、また逞ましく現実に戻っていくのだと思うけれど。

    小説の中では、仕事をしていない島本さんは若者のような定まらなさ、形の不安定さを持ち続けたまま大人になり、ハジメくんは喪失感を島本さんとつながることで埋めようとする。けれど結局それはうまくいかない。
    願わくば最後にハジメくんの背中にそっと手を置いたのが、有紀子さんであってほしいと思った。

  • 2日で一気に読んでしまった。大好きな本に追加。
    切ないー
    すべてを捨ててしまってもいいと思える恋。心が震える恋。その後の絶望感。
    すごく共感できた。

  • 村上春樹作品の中で一番好き。

    しかし読んでいてどんどん辛くなってくる。
    読み終わると何とも心が沈んでしまう。
    イズミとの再会(?)シーンは息を思わずこちらが、あ、あぁ、と声が漏れてしまうくらい。

    常に何かしらの欠落を感じていて、それを埋めるために変える努力をして成功するのだが、結局埋め合わせにはなっていない、ハジメ。
    人を愛するのだが、自分の性格からは逃れられず、結局愛する人を傷つけることになってしまう。

    考え方とか、物事に対する姿勢がすごく似ていると思った。
    主人公に共感した数少ない作品。

全1044件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×