文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.96
  • (1008)
  • (678)
  • (1066)
  • (21)
  • (8)
本棚登録 : 6765
感想 : 554
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062735353

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもしろかった!杉浦の告白を読みながら自己認識についていろいろ考えさせられた。自己卑下は楽だけれど世界を正しく認識することから逃げているだけなのかもしれない…などなど。
    呉美由紀いいキャラクターだったなあ。葵も好きだった。そしてやはり榎木津が出てくるとテンションあがってしまう。
    木場さんが武蔵野の事件を引きずってるのがクウ~~~ッてなる。あと自分の気持ちを簡単に言葉に出せたら苦労しないよなみたいな、葵の告白の辺りでこぼしたセリフにも胸キュッとなった。

  • ひとつの事実に複数の物語。
    無関係に見えた事実がつながっていたり、重要な信念が無意味な勘違いだったり。
    レギュラーメンバー次々全員集合、過去の関係者たちも登場し、二三冊の作品を一度に読んだかのような手応えがあった。
    これは、前作「#4鉄鼠の檻」と同時期に発生した事件の話。

    「#1姑獲鳥の夏」で京極の果たした役割について、関係者から批判がなされ、京極自身も自分の哀しみについて語る場面があった。かえすがえすも#1を先に読んでおくべきだったと思った。
    #2匣、#3狂骨ともうっすら関係があり、京極レクチャーは宗教、民俗学、占い等にに加えてLGBTと、ますます立体的になってきた。

  • 超大作。目潰し魔と絞殺魔の事件が重なり合う。
    織作家の系図を書きながら読み進めたが、何度も書き直しが必要に。
    女である前に人なのか、人間である前に女性なのか

  • 京極堂シリーズの中で一番好きな作品。
    黒衣の男と、桜と、桜色の女の対比が美しい。
    京極堂、ひいては著者が語るフェミニズムや女権の歴史観?が、私は好きだ。
    こんな良い本を本当に人間が書いたのか?と不思議な気持ちになる。どこかから生えてきたんじゃない?
    ともあれ、国家と男女観との関わりは最近気になるところだったので、思いが肉付けされたような感触。

  •  クライマックスをカット・バック(フラッシュ・フォワード?)するのは、常套手段のひとつだが、カッコいい。
     「あなたが──蜘蛛だったのですね」と黒衣の男、つまり京極堂が言う。対峙するのは桜の咲き乱れるなか桃色に染まった女。ラスボスとの対峙だが、女は自分の居場所を獲得しようとしたのだという。策略を巡らしていた彼女は実はとても悲しんでいたのにそれに気づいていない。だから、それを知る黒衣の男も悲しい。
     さて、何が起こったのか。誰が蜘蛛だったのか。
     前作『鉄鼠の檻』でさっぱり出番がなかった刑事の木場修だが、箱根の事件が起こっているまさにそのとき、殺人事件の捜査に当たっていた。目潰し魔・平野祐吉の四人目の犠牲者と思われる女性。
     次に聖ベルナール女学院中等部。いまや『鬼』『河童』『天狗』で主役級を務める呉美由紀の登場。お嬢様学校での売春、呪い。女学院での呪いの対象人物が目潰し魔によって殺されているのだ。そして学院内でのさらなる殺人。
     房総で、いさま屋の登場。釣り堀屋の傍ら、ぷらぷらと釣りに歩いている伊佐間一成と一緒にいるのは呉仁吉、美由紀の祖父だ。近所の大金持ち・織作雄之介の葬式が近くで行われている。織作家は聖ベルナール女学院の創設者にして、財界の大物。『魍魎の函』の柴田財閥の仲間だ。力織機の製造で財をなしたので、蜘蛛=繊維のアナロジーが織作家にはある。未亡人・織作真佐子は絶世の美女で娘たちもまた美しい。長女・紫は昨年夭折、次女・茜の夫は使用人の息子で経営者としては無能で、女学院の学院長の閑職にあるが、彼が織作家の総代となってしまうという問題の火中にある。三女・葵は婦人解放運動の闘士で結婚する気はさらさらない。四女・碧は呉美由紀の同級生で非の打ち所のない優等生。この女たちのいずれかが蜘蛛、なのだろう。伊佐間は呉仁吉が処分したいという我楽多を見てもらうため、『鉄鼠の檻』で箱根から戻って間もない古物商の今川雅澄を呼ぶ。ついでに織作雄之介の遺品の売却を頼まれ、織作家に出向いた際に茜の夫がくびり殺される。
     『鉄鼠の檻』でほとほと刑事が向かないと思った益田龍一は、榎木津の薔薇十字探偵社に転職。その事件は織作葵と目潰し魔の被害者と関連がある依頼人の登場。柴田財閥からの聖ベルナール女学院に立ち込めた暗雲を払う仕事の依頼を持ち込む弁護士の増岡。榎木津は出かけてしまったところで、仕方なく、ふたりは京極堂の元を訪れる。話を聞いた京極堂は誰かの張った網にかかったという印象を述べる。
     目潰し魔を追う木場は織作家に突入。女学院では事件にすっかり混乱状態に陥っていた呉美由紀は来訪した祖父・仁吉がの「世の中に不思議なことなど何もない」という言葉にわれを取り戻し、事件の謎を解くが、大人たちは誰も信じてくれない。そこに榎木津が乗り込んでくるが,彼は駒になるのは嫌だと言い放つ。

     自分が出ても、蜘蛛の計画をはやめるだけだという京極堂が重い腰を上げる。京極堂と対等な知力の敵、フェミニズム、カバラ、日本神話と蘊蓄が駆け巡る。近代的な男系社会が女系社会を破壊する。そこでは聖女が娼婦となる。それが絡新婦=女郎蜘蛛の意味する地点である。シリーズ中もっとも好きな作品。

  • 京極堂を主人公とする本シリーズは様々な話が平行で進んでいき、ある瞬間に全てがより合わさり、突然世界の有り様が変わるという構造を持っていることが多いため、あらすじを追うのが非常に難しい。その上ノベルス時代には「本が凶器になる」と言われるほどの大分量のため、読み進めている間に伏線を忘れてしまうということもザラである。一見無駄に思えるような記述も最終的に意味を持ってくることが多いため、本当はメモを取りながら読み進めていくほうがよいぐらいだ。
    本作は「蜘蛛の糸のように張り巡らされた複数の事件が平行に進む」といったテーマもあって京極堂シリーズ(百鬼夜行シリーズ)の特徴が強く出ている上に、これまでの作品で語られた事件や登場人物が参照されているため、よりわかりづらくなっている。なにせ、こちらが前作までを読んだのは10年以上も前である。Wikipediaと解説サイトを横において過去の話を思い出しながらの読書となった。


    本作の主要な事件である「聖ベルナール学院と織作家を舞台にした連続絞殺事件」と「目潰し魔事件」は独立の事件として捉えれば、それほど難しい事件ではない。事実、本作品中でも後者の事件は主人公である京極堂が出陣する前に、警察官である木場が事実上解決してしまう。謎解き役が出てくる作品で、警察が謎を解くというのは極めて例外的なケースであり、謎自体にはそれほど驚きがあるものではないということを端的に示しているといえるだろう。前者の事件にしても、"売春"とか"黒ミサをする組織"といった味付けをのぞいてしまえば、それほど難しい事件ではない。そういう意味において、本作は通常の「謎を解くタイプ」のミステリーではない。

  • 京極堂の、シリーズの5作目。

    「あなたが、蜘蛛だったのですね」

    終盤、ホールでの惨劇の後、「あなたが……」との台詞で一旦幕が下ろされた直後、すぐに冒頭に戻って読み返してしまった(苦笑)。
    (同じことした人、たくさんいるはず)

    でも……その時点で読み返してみると、なんだか話が噛み合わない・・・。
    場所がホールではない?
    相手は車イスではない?
    てか、老人でも無さそうだけど??

    ということで、最終章(エピローグ?)まで戻って、ようやく理解。

    そして、そこからさらに冒頭へと繋がるという時系列……。京極夏彦、スゲー。

    ・・・な、1冊(笑)。

    ★4つ、7ポイント半。
    2019.03.12.古。

    ※シリーズ既巻4冊全てに絡むというサービス精神(笑)。
    ・・・既巻から引き継がれたキャラクター多数なのにも関わらず、説明が無ければ探偵と刑事と刑事の後輩くらいしか印象に残ってはいなかったけど(苦笑)。
    ・・・小説家は今回は茅の外かと思いきや、最後に出てきて笑えた。

    ※てか、「うぶめの夏」の事件から1年とちょっとしか経っていないとは……(笑)。

    ※冒頭の蜘蛛の台詞……京極堂の過去の闇仕事に触れているのが気になった。続巻で明かされるのかしら?たのしみ。

    ※……と言いつつ、次は「塗仏の宴」。文庫であっても、いつもの"お弁当箱サイズ" の2冊分。
    ・・・念入りに心の準備がをしなければ、手に取れそうにもないな(苦笑)。

    ※京極作品の文庫版は、分冊形式で売られているバージョンもよく見かけるが、分冊で読む気は全くしない。初めて読んだ京極作品が分冊版でなくて良かったと思う。
    ・・だって、4分割なんぞされた日には、舞台設定の説明だけで1冊とか使われ、次を読む気になれなかっただろうから。

  • シリーズ第五作。巷を賑わす連続殺人鬼とお嬢様学校に伝わる黒魔術の謎が交錯する構図の複雑さはこれまでのシリーズ随一で、読むのに少しでも間を空けると置いていかれるので、難儀な作品だった。結末を冒頭に持ってくる巧妙な演出のおかげで、最終頁まで物語の緊張感が持続していて読み応えはあったが、それぞれの事件や謎の真相が尻すぼみ(【駒】である以上仕方ないのか)だったり、最後に『実はこういう血縁関係だったのだ!』と畳み掛けてくるのは少々興醒め。物語のプロットが複雑過ぎる所為でどこか煙に巻かれた印象も残る。再読必須な作品。

  • 京極堂5作目
    京極堂の動きまで読まれていることが、織り込み済みの中、2つの事件は進んでいる。
    房総の富豪、織作家創設の女学院に拠る堕天使。連続する絞殺魔と目潰し魔。八方に張り巡らされた蜘蛛の巣は木場修らを幻惑し搦め捕る。
    中心に位置するのは誰か?

    まず、開幕当初が犯人の宣告であることが驚きだ。そう言うことかと読後に最終ページから戻ることになった。
    初見では犯人を推理するヒントを探していたが、よみだすにつれ、全く気にならなくなった。途中のあることから蜘蛛はわかるでしょう。それよりも全体的に匣と似ていることが気になった。ただ蜘蛛の巣というだけあって作りが違うためどう繋がるのかが、よめなかった。
    蜘蛛、視線、女がからんで以前のシリーズも事件に絡んでいることがつらい。
    死亡人数は多く、凄惨な事件だったが、読後は清々しく感じられた。なんだ、恋愛小説かとも思った。
    女性が中心のシリーズは切ない話しが多い。男性は事細かく描かれるが女性はそうではない。そのためその人なりの読者の考えがあるのだろうが、女性たちは印象に残る。
    また、5作目ともなると、以前のシリーズからの登場人物が出続けることはあるが、最初は読みにくい。
    ただ、シリーズではここまでの最高傑作と言えるかもしれない。そして、未だ蜘蛛の意図が自分の考えるものと同じなのかわからない。

  • 解説も含めると、文庫本で約1400Pという分量ですが、主人公の京極堂が(正式に)登場するのが830Pでやっと・・
    ここまでは木場と榎木津が活躍してくれます。
    それにしても、殺しのきっかけが化粧の香って、そんなのがきっかけになるなら殺害される方もこんな数では済まないでしょうね。
    また、女系家族の維持だとか男女平等だとか男根主義だとか両性具有だとかいろいろと出てきますが、単なる京極堂の雑学披瀝で終わっている気がします。
    そして、いつものことですが、京極堂が登場してある程度事の真相が明らかになり、さらに犯行が起こりえることも予想しているのに、止められない、ではなく止めない(止める気がない)としか思えないワンパターン展開にはうんざりです。
    最近、土方歳三を主人公にした小説を出したようですが、作者の路線変更(?)は正解ですね!

全554件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×