忌館 ホラー作家の棲む家 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.32
  • (24)
  • (84)
  • (143)
  • (34)
  • (3)
本棚登録 : 796
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062761055

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三津田信三デビュー作。
    作家 三津田信三シリーズ 第一弾。

    ジャンルは…ホラーかな?
    事実と虚構との境が曖昧な、なんとも不思議な作品です。
    主人公は[三津田信三]という雑誌編集者兼作家。
    その経歴は著者と同じ…。
    実在の雑誌・人物・場所を取り入れながら、
    虚構の世界を演出しています。
    そういう舞台設定の上で、主人公にじんわり、ヒタヒタと迫る恐怖は
    背筋がぞっとさせてくれること間違いなし。
    気の弱い人は、絶対に夜に読んではイケナイかも…。
    擬音を上手く使っていて、更に恐怖を駆り立てられます。

    一度読んだら、クセになると思います。
    それに、この話の中に出てくる小説には、
    (少しだけ)腐のカホリが漂ってます。
    耽美系かもしれないですけど…

    虚構なのか現実なのか…その境目はドコなのか。
    ヒタヒタと迫る恐怖は、絶品。
    擬音の使い方が雰囲気を盛り上げくれる。
    夜に読むのとさらに怖さがUPするに違いない。

  • 元々想像を働かせるのが好きな性分でして、想像によって何倍も愉しむ要素があるホラーは大好物です。
    最初に三津田先生の本に出会ったのは「厭魅の如き憑くもの」でした。表紙のインパクトにジャケ買いしたものです。
    そこから三津田ワールドに引き込まれる中で、特にオススメなのがこちらになります。
    この著者の他の小説にも通じる特徴は、日本語の音感をフル活用した表現の濃さがあります。
    驚いた描写でも、「ひーっ!?」ではなく、「ひいいいいいぃぃぃぃぃ…」という、吸う息の冷たさまで表したような文章をお書きになります。
    また擬音語も満載で、背後から忍び寄る音だけで「ぴちゃり」「ずるぅり」「がさりがさり」「ずっずっずっず」など多様この上ありません。
    更には、笑い方に「にちゃり」なんて擬音を用いた作家をこの先生以外には存じません。正直これに惚れました。
    …実に素敵ですね。日本人に生まれて良かった(にちゃり

    内容は、とある小説家が不思議な館に棲むこととなります。
    そこで体験する虚構と現実を行ったり来たりする中で、徐々に正常な精神を失くしていく主人公が描かれております。
    特にラスト100ページからの怒濤のまとめあげが圧巻で、一気に読ませる展開がオススメです。

    ちなみに、著者は館や家がキーワードらしく、この本を含めて4冊以上の館モノを執筆しております。
    和洋は問わず、洋室なら立体的な構造を活かした死角を、和室なら障子などの気配が伝わる装置を媒介に恐怖をとことんあおってくれます。
    例外なく、この本を読んだ後は夜中のトイレに絶対に行きたくなくなること請け合いです。

    内容も表現も、実に日本的と申しますか、読者の想像力を使うことで恐怖を演出してくれます。
    「量が多すぎる!」という方には、短編集「赫眼」をオススメします。短編でも三津田クオリティは保証できます!
    http://www.amazon.co.jp/赫眼-光文社文庫-三津田-信三/dp/4334746454)
    これからの季節、納涼も兼ねて一読してみては如何でしょうか。是非是非

  • 全編にわたっての雰囲気&舞台装置がドストライク。
    編集作業の裏話等楽しく読めた。

    本編にも触れられてるがキング作品(映画も含む)の影響は大だと思う。
    作家が壊れて行く様はシャイニング、と思うのは最近シャイニングを読んだせいか?

    この作品を読んでファンになってしまった。
    作家3部作はぜひとも読むつもり。

  • “私”三津田信三は編集者をしながら
    ミステリやホラーといった小説を執筆したりもしている。
    ある日、友人の祖父江耕介から、
    とある小説の新人賞に「三津田信三」の名前で
    奇妙な原稿が投稿されていたことを知らされる。
    しかし、私にはまったく身に覚えがない。
    その「三津田信三」が用いたという
    「津口十六人」というペンネームも聞き覚えがなかった。
    その頃、武蔵名護池の自宅の周りを散策していて
    たまたま見つけた洋館に不思議と惹かれた私は
    その洋館を借りて住むことに決めた。
    「迷宮草子」という怪奇小説の同人誌から
    連載小説の執筆を依頼されており、
    この洋館の雰囲気がその助けになるかもしれないと思ったのもある。
    実際、執筆はスムーズに進み、編集者としての仕事も
    新しい続きものの企画を抱えて忙しくなってきた。
    ところが、次第におかしなことが起こり始め……。
    本棚に隠された屋根裏部屋への扉、
    その屋根裏部屋にあった、館を精巧に縮小したドールハウス、
    そして信濃目稜子という女性との出会い――。

    本格ミステリとホラー、そして現実と虚構の境が曖昧になる、
    近年にわかに注目を浴びている三津田信三のデビュー作。

    「首無の如き祟るもの」「山魔の如き嗤うもの」などの
    刀城言耶シリーズがミステリとして高い評価を得て
    近年注目されている(らしい)作家、三津田信三。
    そのデビュー作が文庫化ということで、
    発売当時に購入して積んでおいたものである。

    ホラーの舞台設定の中でミステリの仕掛けを利かせる、
    というのが三津田作品の特徴だというのは
    読む前から聞き及んでなんとなく知っていた。
    本作は、それに加えてメタフィクショナルな構造を持ち、
    その現実と虚構の境界線がにじんでいくような雰囲気が
    ホラーとしての恐怖感をさらにあおっている。

    しかし、本作が面白いかどうかというと正直微妙なところで、
    まずホラーとしては全体的に締まりがなさすぎて緊迫感がない。
    450ページという長丁場をもたせられる文章ではないのだ。
    だらだらとした描写が続くシーンも多いし、
    陳腐な表現も散見されるし、自然、あまり盛り上がらない。
    ホラーには欠かせないと思われる「雰囲気づくり」が
    決定的に失敗しているように感じられるのである。

    また、ミステリとしての仕掛けもたいしたものではなく、
    「それだけのことをやるためにこんな長々と書くなよ……」
    と思ってしまったというのが事実。

    ホラー小説やミステリに関するトリビアも少なからず披露されるが
    物語上、特に必要があったとは思えないものばかりで、
    そういった点も冗長さを増す効果を発揮してしまっている。

    期待外れ、と言ってしまえばそれまでだが、
    先に述べたように刀城言耶シリーズは評判が良いようだし、
    そちらのほうにはまだ多少期待はしている。
    これからもちびちびと三津田作品は読むことになると思う。
    できればもう少しコンパクトな作品を書いていただけると、ありがたい。

  • 日本の怪談特有の湿気を孕んだ怖さみたいなものは味わえると思います。単にホラーだけでなくメタ的な要素もあり、意欲作。

  • 奇妙な原稿が、ある新人賞に投稿された。“私”は友人から応募者の名が「三
    津田信三」だと知らされるが、身に覚えがない。そのころ偶然に探しあてた洋
    館を舞台に、“私”は怪奇小説を書きはじめるのだが…。本格ミステリーとホ
    ラーが見事に融合する三津田信三ワールドの記念すべき最初の作品が遂に登場

  • 読めば読むほど背筋がゾクゾクしてくるような怖さ。
    洋館に引っ越したホラー小説家の日常と、彼の書く小説の内容とが次第にリンクしていく。
    伏線を回収するたびに怖さが増していきました。

  • この人は何でこんなまがまがしい話を生み出せるのだろう。怖いといえば勿論怖いのだが、後ろを振りむけない様な恐怖ならば三津田さんの「厭魅」の方が勝っているのだが、あちらは明らかに創作なのだがこの「忌館」は其処ら辺が曖昧なのだ。
    怖いがまあこれくらいなら…という話を読み進めているうちに、まがまがしさに魅了される。まさに日本のホラー映画を映画館で観ている気分になるのだ。
    静かなる恐怖。なかなか話しが進まないのに、画面から溢れだす不気味さ、怖さ。主人公にとっての現実と創作が錯綜し、混乱していくさまに手に汗握るクライマックスシーンなのだ。
    それに言及せざるを得ないのはこの物語の主人公が「三津田信三」だということだ。ミステリにおいて作者が自らの作品に登場する事は決して珍しくないが、どうにも分身という説明をされても腑に落ちないものがあった。だって別に作者自身を登場させる意味ないじゃん、と。
    だがこの「忌館」では抜群の効果を持っているのだ。ああ、この人は巧い、と感心してしまうほどのものだ。

  • 著者である三津田信三自身が、作品の主人公として登場する。
    主人公が描く連載ホラー小説と彼の私生活が徐々に交差していき、物語の終盤ではついに境が曖昧になってしまう。
    そしてその結末は…

    面白い設定だった。
    でも、作品中に筆者の好みをツラツラと並べたててたり、置き去りにされた伏線があったりして、ちょっと残念。

  • とある洋館に代々ついてまわる、恐ろしい因縁のお話。
    そこに住み始めた主人公が、その家を舞台にして、過去の惨劇を下敷きにした小説を書き始めるという、入れ子のような構造になっています。
    事件そのものも怖いのですが、作中作と作品がリンクし、どんどん境目が無くなって行くのが一番怖いです。
    おまけで収録されている『西日』が、これまた怖い。非常に短いのですが、ぞくっとします。
    結局、二階のどちらの部屋にも、恐ろしい仕掛けがあったのだな、と。

全117件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

三津田信三
奈良県出身。編集者をへて、二〇〇一年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。『水魑の如き沈むもの』で第十回本格ミステリ大賞を受賞。主な作品に『厭魅の如き憑くもの』にはじまる「刀城言耶」シリーズ、『十三の呪』にはじまる「死相学探偵」シリーズ、映画化された『のぞきめ』、戦後まもない北九州の炭鉱を舞台にした『黒面の狐』、これまでにない幽霊屋敷怪談を描く『どこの家にも怖いものはいる』『わざと忌み家を建てて棲む』がある。

「2023年 『そこに無い家に呼ばれる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三津田信三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×