十字架 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.96
  • (372)
  • (622)
  • (346)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 5244
感想 : 476
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062774413

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルから予想はしていたけれど終始重く暗い。
    とことんテンション下げたい人におすすめ(?)
    自分に子供ができたらもう一度読み返したい。

  • 十字架とナイフ

  • 許されないことってあるんだな…って改めて考えさせられました。
    重かった…重いけど、、、この十字架を背負ってどう生きていくのかが気になって読み進めました。
    重いけど…読んで良かったです。

  • いじめを見ないふりしていた主人公と、いじめによって息子を亡くした父を中心とした心の動きが読み取れる小説。
    読み進めるうちに、元に戻せない後悔を、自分ならどうするか考えてしまった。どうしたら許してもらえるかを考えたり、反対に考えることを放棄しているうちは答えは出ないし、一生背負っていかないといけないのだと思わされた。

  • 10代の頃に1度読んだので再読になります。
    人を責める言葉には2種類ある。

    「ナイフの言葉」と「十字架の言葉」

    10代の頃はなんとなくしかその意味が
    わからなかったけど、今ならその意味がわかる。
    私は誰にもナイフの言葉や十字架の言葉も向けたくない。

    人生を本で現す表現もとても好きです。
    重松清さんらしい。

  • 遺書に名前を挙げられたユウやサユはその重い十字架を何年も何十年も背負い続けた。その一方で同じクラスでいじめを止めなかったクラスメイトたちは、自分が十字架を背負わされてることにすら気づかない。本来ならば、いじめを止めずにただ見てた傍観者も当然十字架を背負うべきであろう。
    ユウ自身もその十字架に最初は気づいてなかったし当事者意識を持つことを避けていたが、年月と共に少しずつ向き合っていくことになる。
    サユがひとり悩み苦しむ描写は読むのが辛かった。

    残されたフジシュンの家族の気持ちの変化もとてもリアル。
    フジシュンのことや同級生のこと、許すや許さないは置いといて自分の中で気持ちの落としどころを長い年月をかけて見つけていく様は、創作と言っても事実に近いものがあるのかもしれないと思った。

  • 読了後に感じたことが大きすぎて、感想を書くのが遅くなってしまった。

    忘れたり、人の痛みに鈍感なことは、生きてる人間にとって救いだと思う。
    それが悪いことだとは思わない。
    もし出来なかったら、人間の心はもっと容易く壊れてしまうと思うし、
    どんな人間でも生きる事が最も大切なことだと思うから。
    ただ、鈍感になりすぎるのは良くない。
    傷ついた本人の痛みはこれほどに辛いものなんだよ。今あなたは人を傷つけずに生きているのか?
    見殺しにしたりしてないか?
    と、この本は伝えてると思う。
    おすすめしたい本のひとつになった。
    初めての重松清さんだったが、もっとこの人の本を読みたいと思う。

  • 中学一年生くらいの頃に読んだ小説です。
    あまりにも早すぎたんじゃないかってくらい、なんていうかどっしり来るような、ハッピーエンドではない小説を初めて読んだのがこの小説でした。
    いろいろ内容にしても重いようなストーリーだったのに,読み終わった後は少しだけ軽くなっていてだけど,内容はしっかり残っていて、今でも忘れられない作品です。

  • 重松清さんの本が読んでみたくて買った本

    いじめの話だと思っていたが、いじめというよりいじめで自殺した中学生の家族と同級生のその後の話だった。

    重い内容だったがすらすら読めた。

    いろいろ考えさせられた本で、感想もなんて書いたらいいか すぐに考えがまとまらない。

    いじめをしていない同級生のその後とか深く考えた事なので、ちょっと驚きというかびっくりというかここまで後に残る事というのがよくわかった。

    若い世代の人達に読んでもらいたいような小説でした。

  • いろんな人がいる。思いがある。
    人を描く、ということのエネルギーがすごい作品。

    真田くん、中川さん、フジシュン、あの人、フジシュンのお母さん、ケンちゃん、田原さん、堺、三島のお母さん…。いろいろ。

    最初に読んで、一番気持ちが揺れたのは。
    大学生になって、田原さんに連れられて行った、交差点のお地蔵さまのシーン。
    自分でも不思議ではある。
    けど、ほら、油断するとすぐに自分たちの物語のことばかり考えてる自分がいる。
    それぞれの人の人生がある。自転車のお母さんの思いがある。
    エジプトでは気球が爆発してる。
    そういうことに無関心でいすぎる。

    そうと思えば、ユウとサユの関係に引き戻され、心が動く。

    そこから先は、胸が詰まる思いになったり、胸がすく思いがしたり。
    『胸の奥に降り注ぐような涙』という表現は、わかったような、そうでないような。もっと考えてみないと。

    田原さんが言うように、動揺して、悩んで、苦しんで、ということをしないと。
    そこから逃げていてはダメ。子どもたちが、じゃなくて自分が。

    思うままに感想を書いてきたら、あまりにもまとまりがない。すいません。


    34才になった真田くんの気持ちや思いは、本当にはわかっていないのかもな。
    また、読もう。

全476件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×