捨てられる銀行 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (45)
  • (124)
  • (86)
  • (22)
  • (9)
本棚登録 : 981
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883696

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感触も含めて全てが正しいとは思わないけれど、地銀に抱いていた不満不安は本書が述べることとかなり近かった。銀行というのはそういう体質なのだと諦めていたが、ここ数年で作り上げられたものなのかと知って希望が湧いた。理念を持って仕事をし、自分の仕事に誇りを持てる銀行員になりたい。

  • 1〜2章で金融庁の変化や担い手についてわかりやすく書かれている。一方で、3〜終章までの主張は定量的なデータでの裏付けがなく、やや説得力に欠ける印象。内部データの開示は難しいとは思うが、せめて公開されている財務諸表等の時系列データで、本書でいうリレバンの利ざやや業績が比較的堅調であるという定量的な分析程度は載せる必要があるのではないか。言葉だけの説明ではどうしても説得力に欠けてしまう。

  • 銀行員として危機感を感じた一冊。改めて、地方での高いシェアを誇る地方金融機関は、シェアを奪うのではなく、マーケットを作ることに注力すべきだと痛感。しかしながら、数字を上げることが求められる末端の銀行員はシェアを奪うことしか考えていない。金融はブルーオーシャンではない。

  • 不良債権処理を至上目的とした金融検査のあり方について、その必要がなくなった現状においても制度を維持する慣性が組織内に働いてしまう点、長官たるトップの号令によってやっとそのあり方を変えることができるようになったという点は、組織マネジメントのあり方として勉強になる。
    なお、森長官が進める、地域金融機関に対して、地域の中小企業の生産性向上や事業再生等への寄与を求めるという方針・問題意識そのものは、理にかなったものと思う。

  • ・「取引企業数」を重視するのは、横浜銀行で大規模な不良債権処理に取り組み、その後、破たん直後の足利銀行頭取、東日本大震災事業者再生支援機構社長を務め、現在はゆうちょ銀行社長の池田憲人の持論だ。

    ・ある取引銀行の営業担当者がアーバン破たん直後に日下を訪問した時の印象をこう語る。「日下さんは、『メインバンクとしてアーバンを支えることができず残念でした』としみじみと語っていました。債権の大回収に成功し、武勇伝で沸き返るみずほ銀行とは対照的でした」

  • 銀行上層部のマインドをどこまで変えられるか
    現場の人間を含めて・・・

  • 地銀業界で話題の本。
    昔の高杉良チックな文体で森金融庁長官チームの大絶賛から始まる第1,2章
    これまでの地域金融行政を否定し、金融庁検査で資産査定の廃止と(地方創生に貢献しているか)ベンチマーク制の導入。
    第3章から本題に入り、
    ① 金融検査マニュアル→正常運転資金以外の短期貸出が要注意債権として分類→短コロ(短期の極度貸出)の圧縮、一度分類されたら新規貸出は凍結→企業再生のための新規融資は困難。
    ② 信用保証協会の100%保証→①の短コロを長期貸出に切り替え(モラル・ハザード)→融資先を訪問しなくなり、結果として目利き能力の喪失。
    と、地域金融の現状分析。
    地方では少子高齢化による人口減で、企業の新陳代謝は困難。放置すれば廃業が増え衰退していくのみ。地域金融機関は、企業を資産査定で切り捨てることは衰退を加速させ自らの首を絞めるのみ(外部性)。したがって、企業再生が地域金融機関の責務であり、「いわば『メインバンク制の復活』」(P.179)?
    第4章で「新しい4つのビジネスモデル」として、稚内信用金庫(100年前の投資銀行みたい)、北國銀行、きらやか銀行、北都銀行が挙げられている。

    やや盛った感のある書きぶりですが、どこまで本当なんでしょうね?

  • 捨てられる銀行  (講談社現代新書) 2016/5/18
    著:橋本 卓典

    著者は共同通信社経済部記者。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当で、地域金融を中心に取材。

    地銀が統合・再編して巨大な地銀グループが誕生すると、どうして地元の企業が元気になるのか。本当にそう言い切れるのだろうか。都市部で大手銀行に対抗しようと、地場企業そっちのけで、さらなる貸出競争に邁進するだけではないのか。あるいは新たなビジネスモデルに挑戦しなければならなくなっても組織を一本化できず、小回りの利く銀行の後塵を拝するリスクの方が高まるのではないか。地方経済を活性化するには、地銀再編よりも先に取り組まなければならないことがあるのではないだろうか。

    不良債権処理のために誕生し、長らく銀行を震え上がらせてきた「金融検査マニュアル」は一体何のために存在するのか。もはや金融庁の改革を阻害する存在になり、役割を終えているのではないか。

    本書は98年の金融危機以降、金融行政がどのように変遷してきたのか。その問題点は何なのかを見つめ直し、金融庁の改革の行方を見通そうと試みたものである。構成は以下の5章から成る。
    ①金融庁の大転換
    ②改革に燃える3人
    ③選ばれる銀行になるために
    ④新しい4つのビジネスモデル
    ⑤森金融庁改革の行方

    時代の流れや置かれている環境によって求められることは変わっていく。
    変えてはいけない信念に対し、その流れに応じて柔軟に変えていかないといけない考えと行動。一見矛盾しているように思うことでも、信念を変えないためには必要なことである。

    選択されてきた考えと行動。
    それ自体否定する気は毛頭ない。先の読めないその時に将来の最善を考え選択されてきたそれ自体を否定する立場にはない。

    しかし、今後の行く末を考えれば自分達でそれをコントロールしながら対応する必要性は感じる。本書の方向性は大いに共感できる。やるべきことについても賛成である。後は自分が置かれている地域の現状や今後、環境の中でどこまでそれが出来るのか。すべきなのかということをしっかり考えながら行動していきたいと思う。

    いきなり方向性を変えることは難しい。間違ってはいない現状の中に自分の信念を入れ込みながら並行して将来の種まきを意識した考えを共有できる仲間を増やし行動に移し続けていきたい。

    色々と考えさせられる一冊。
    しかし、同年代の仲間にはぜひともお薦めしたい。

  • これからの地域金融のあり方を問う良書ですが、金融庁の提灯記事の匂いも…

  • 地域金融を間近でみている立場として、金融庁の方針が変わった、という感覚はありました。その背景、不退転の決意はどのように決められたのか、金融行政の変遷をたどりながら細かく分析していきます。
     新金融庁、ともいうべき方針の転換を実現した何人かのキーパーソン。森長官、多湖氏、広島銀行から金融庁に引き抜かれた日下氏。
     地方金融をダメにした金融検査ガイドラインとそれに基づいた精密な検査。そして保証協会に丸投げされる与信判断。
     地方金融機関のモデルケースとして稚内信金が取り上げられています。稚内信金が見ているのは稚内市の未来。自分たちの未来ではありません。空港整備やホテル設置に奔走した井須理事長の姿勢。浅学にしてこの本で初めて知りました。
     「銀行と銀行員はこの十数年で大きく毀損した」
     「若手の銀行員はプロパー融資を起案できない」
     「銀行員の顧客満足度は低い場合には評価のマイナスになって跳ね返るが満足度が高くても評価は上がらない」
     「人気のコーヒーチェーンやテーマパークは営業のノルマを課しているだろうか。それよりも目の前の顧客を満足させること、スタッフが輝いていることに重きを置いていないか」
     など金融機関に対して鋭い切り口で業務姿勢を斬ります。
     また、借手や地域を見ていないのは金融庁も同じ。金融検査マニュアルに基づいて画一的な検査を繰り返したことで、地域の特色や金融機関独自の取り組みなどは評価しない検査を繰り返し行ってきました。都市のちょっと郊外に離れたところに大手のショッピングモールができ、同じブランド、同じ品質のものが供給され、駅前が疲弊する、という、日本中どこでも地方で画一的に起きている事情が頭に浮かびます。
     金融庁が先に気づきました。
     あとは地域金融機関がこのあとどれくらい地域のために働くか、その決意が問われます。


     

全108件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

はしもと たくのり
共同通信編集委員。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計30万部を突破。本作はその第4弾となる。


「2020年 『捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本卓典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×