捨てられる銀行 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (45)
  • (124)
  • (86)
  • (22)
  • (9)
本棚登録 : 981
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062883696

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルの通り、地方の人口減少に伴い銀行も潰れていく時代になる。地方の銀行が選ばれるためには地元の中小企業に如何に向き合い、地方の活性化に努められるかがポイントになってくる。最後の方に書かれていた事例は今後の銀行にとってスタンダードな事例になってくるだろう。

  • 森金融庁長官就任以降の金融庁の方針の変革を分かりやすく解説している。持ち上げすぎなところもあると思いますが、お上の指示の元、与えられた数値目標を熟すだけに注力する腐敗した地銀を変えて行こうという、本当の意味での地方創生を目指す姿勢というのは強く伝わって来ました。

  • 記者が書いただけあって分かりやすいが…
    金融庁のマニュアルを改善すれば(というか無くせば)問題解決するような書き方はどうかな。。というかそもそも論として、(地域)金融機関に地域振興を求めすぎな気もするけどね。金融機関が取引先にプラスαなものを与えるのは期待し過ぎで、そこは行政なりがドラスティックに動かないと(それを金融機関が支援する)、地方再生なんて果たせませんぜ。

  • ★森長官マンセー★30ページほど読んだところでまず一言。著者は純粋に森長官のファンなのか、丸めこまれたのか。とても記者とは思えない一方的な心酔をみせる書き方。事業性評価を持ち上げるが、不良債権処理を迫り銀行のビジネスを捻じ曲げたのは金融庁じゃなかったのか。そもそも金融庁が日本の金融をコントロールできるほど偉く能力があるのか、といった一歩引いた感がゼロ。一方で銀行だって中小企業の経営指導なんてできっこないだろうに。
    こんな内容でなぜ売れる、と思ったが、内容は別として全国の金融関係者という市場をうまく開拓したのはすごい。

    <読み終わって追記>言いたいことは分かるが、金融庁(もしくは多胡氏)に丸乗っかりという感じ。好事例として挙げるのもお上の推薦銘柄。問題意識は分かるし、単に合併すればいいわけではないのは納得がいくが、地銀や信金の現場で本当に融資先の事業評価ができるのだろうか。過去にはできていたというのは右肩上がりの時代の郷愁ではないのか。リレバンとはもっと泥臭いものではないのか。融資判断と引き当てが切り分けられるかは、そもそも金融庁に縛られたものだろう。もっとも今も引きずられる金融機関の問題も大きいが。せめて個別事例は数字を示してほしかった。

  • ところどころ金融庁礼賛が過ぎるし、金融機関の実態をどれほど分かっているのかと首を傾げてしまうし、理想論に過ぎるなぁと感じるけど、後半を中心にいい内容も多い。金融機関のあり方について考えるには良い本。金融機関が客観的にはこう見えてのかな、とも思ったり。

  • キャッチーなタイトルにつられて手にした一冊。

    金融検査マニュアルに縛られ、顧客に向き合わなくなった銀行。ただでさえ日本にはたくさんの金融機関が存在するのだから、そんな銀行から顧客に捨てられていく、というわけだ。

    地域金融機関はどうやって生き延びていけばいいか、という例として、本書では4金融機関のビジネスモデルを紹介している。いずれにも共通するのは、低金利競争に向かっていくのではなく、「地域」のために何ができるかを考えて、顧客に向き合っていく姿勢だ。

    そもそも、低金利競争が求められているのであれば、地域金融機関はいらない。むしろ、金融機関として貸出先が特定の地域に偏ることは、「地域リスク」を抱えるから望ましくないとさえ言える。でも、地域金融機関は、そうの地域から逃れられない代わりに、地域のことならなんでも知ってる、取引先を紹介してあげられる、どうやれば上手くいくか教えてあげられる。そういった地域密着のメリットがあるわけで、それを生かしていく、というのが地域と共に歩む金融機関の道なのだろう。

    大学時代、ぼくは本書のキーパーソンである多胡秀人さんの授業を受けていたのだけど、その時多胡先生は、「地域金融はコンサルだ」といつもおっしゃっていた。当時の講義ノートが残っていれば、引っ張り出して読んでみようかな。

  • 森信親金融庁長官における金融行政の考え方、地方金融のありかたがよくわかる1冊。そして長官を支える2人のキーマンの存在感が興味深い。

  • 勿論色々とテクニカルな部分はあるが、金融政策は詰まる所「引き締め」か「緩和」のどちらかしかない。だから今回の拡大方面への金融行政も、これまでどの国でもどの時代でもあった前者から後者への単なる方針転換であり、ことさら革新的だとぶち上げるほどのことではない。「事業性評価」「定性面重視」というと何だか聞こえはいいが、要は「しのごの言わんとエンピツ舐めて貸し出してやれ」ということだろう。しかし気をつけなければならない。何しろ行政サイドの方針は一般に猫の目だ。地銀マンが颯爽と事業性評価で貸し出した先が、何年か後の行政指導で「そんな判断でこんなに貸し付けたなんて、一体何を考えてたんですか?」などと言われてランクダウン、などということにならなければいいのだけれど。つくづく今の銀行員は大変だと思う。

    短コロで擬似資本をもっと提供すべし、に諸手を挙げて賛同する著者の姿勢にも疑問。短期性融資に資本性を求めるなら、金利は相応に高くなければリスクと見合わない。少なくとも数%ということはないだろう。ここをマイナス金利で抑え込まれているなか、「短コロもっとやれ」なんぞと指導されるのだから金融機関はたまったものではない。また、前回のファンドバブルでは、本来なら長期性資金で手当されなければならないはずの設備投資、多くは不動産投資に短期性資金がなだれ込み、資金逆流時にリファイが詰まりデフォルトが相次いだ。あの惨状の記憶は著者にないのだろうか。それともそもそも実感した経験がないのか。

    全般的に、「じゃぶじゃぶ貸し出してやればそれが顧客重視」という短絡に著者の若さと視野の狭さを感じる。所詮借金は借金、顧客も何れは返さなければならないのだ。「あの時銀行の言うがままに借金してしまったがために会社が潰れた」、そんな話は未だに日本全国に転がっている。

    「国益のため」の金融行政の方針変換を伝えることに、著者がある種の使命感や高揚感を感じているのはよく分かる。ただ、文章が不良債権に苦しんだあの時代の記憶があれば伴わないだろうある種のナイーブさを帯びてしまっている。著者の経歴を見ると、75年生まれで共同通信社入社が06年とある。著者が大卒後社会に出るまでがまさに日本全体が不良債権の処理に苦しんでいた時期なのだが、その間何をやっていた人なのだろう。ネットで検索しても出てこない。まあそれは兎も角、現役の記者ならもう少し歴史的経緯にも目を配った内容になってもいいのでは。政府日銀の提灯記事を書くことが、果たして共同通信社の記者に求められる仕事なのだろうか。

  • 地域銀行のあるべき姿をきちんと書けている。

  • あるべき金融の姿にやっと気づいてくれたのか。
    日本の経済の停滞の大きな要因は、今までの金融庁の検査マニュアルとそれに追随して来た金融機関の経営者だ。

全108件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

はしもと たくのり
共同通信編集委員。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。『捨てられる銀行』シリーズ(講談社現代新書)は累計30万部を突破。本作はその第4弾となる。


「2020年 『捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本卓典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×