迷宮 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
2.63
  • (11)
  • (58)
  • (174)
  • (163)
  • (40)
本棚登録 : 1013
感想 : 180
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087474466

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一時期売れた作家がスランプに陥る。家庭が崩壊している歯医者の息子が合コンで知り合った女性に対してストーカー行為を行う。どんどんエスカレートしていき、最後は殺人、遺体破損を行う。この事件に作家は興味を持ち本にすべく、調査を開始していく。犯人は異常であり2重性格とのマスコミ報道に本質を突いていないと批判をする。調査の一環で犯人の家族、被害者の友達、家族を取材するうちに行方不明になる。

  • 最後のオチが浅い、内的多元焦点化に近い手法が採られているが、それも効果的ではない。テクニックばかりで読者に訴えかける熱さが足りない、等、悪いところばかり目立つ。

    そもそも、この作品の面白さは記憶喪失者が誰であるのか、であるのに、裏の裏を突いた形がなんの変哲もない終わり方になってしまっている。どんでん返しを期待していただけに、残念だ。

  • <あらすじ>
    すごいすごいすごい!こんなとてつもない1冊が埋もれていた!!!

    24歳のOLが、アパートで殺された。猟奇的犯行に世間は震えあがる。
    この殺人をめぐる犯罪記録、週刊誌報道、手記、供述調書...ひとり記憶喪失の男が「治療」としてこれら様々な文書を読まされて行く。果たして彼は記憶を取り戻せるのだろうか。そして事件の真相は?
    言葉を使えば使うほど謎が深まり、闇が濃くなる...言葉は本当に真実を伝えられるのか?! 
    名人級の技巧を駆使して大命題に挑む、スリリングな超異色ミステリー。

  • 本屋さんや評論家のコメントでは割と高評価なのに、読者のレビューはあんまり…
    という、不思議な1冊だったので、あんまり期待をしてはいなかったのですが、いい本だったと思います。

    読んでみると、この評価の2分化になんとなく納得。

    音楽でいうと、現代音楽、絵画でいうと、シュルレアリスムのような、
    実験芸術のような小説だったと思いました。

    こういう “攻めてる” 作品は、きらいじゃないです。

    着眼点や、切り込み方は面白いのですが、
    いかんせんモチーフが不快的なものであることと、エンディングがあっけないのが、あまり受け入れられない点のひとつなのかな…

  • 帯でやたらと煽っていたので購入。
    猟奇性は素晴らしい。
    他人の感想が気になる。

  • 普段絶対自分では手を出さないタイプの小説だった。人から頂いたのでとりあえず読みだしたが、最初エグすぎて読むのやめようかと思った。でも、構成が凝っていて、最後まで読んだら面白かった。それにしても、推理物とか刑事ものとかって女性の扱いがヒドいことが多いので、それが嫌だなあやっぱり。

  • そんなに謎だらけでもないし、謎が売りの小説でもないと思うので
    残念ながら看板に偽りありという印象。
    著者の書きたかったこと伝えたかったことはよく分かるし、作品自体はそれほど駄目だとは思わないけど、
    帯が足を引っ張ってることって、最近多いなぁ。

  • とりあえずわかりづらい。犯人はわかっているものの、その動機や心理を追求していくストーリーなわけだが、犯人の心理というより、それを追求しようとする小説家(登場人物)の心理のほうがわからない。

  • 記憶喪失の男が、「治療」と称してある犯罪の記録を読まされる。
    自分はこの猟期殺人の犯人なのか。

  • 「すごいすごいすごい! こんなとてつもない一冊が埋もれていた!!!」
    …って、やっぱり売り文句に負けた感じが。。。。
    確かに、作家としての技巧は凝らされてると思う。同じ猟奇殺人事件を犯罪記録・報道記事・手記・供述調書・手紙といった様々な視点、立場から多角的に捉えた表現方法も文体も良くできていて巧いとは感じるんだけど、どんなに多方向から読んでも真実に辿りつかないようになっている展開にイマイチしっくりせずに。。

    事件自体の真相や表面的な謎は『多分、そうであろう』ってコトまでは導かれるが、その判断についての解釈は読者に委ねられる。
    まぁ、そういった終わり方自体もいいんだけど、作中での作家中澤が抱える犯人の心理に関する悩みと彼の思い込み(?)が何だったのかってコトも含めて作者の意図が全く理解ができないんじゃ、読者に投げかけられた謎解きの面白味も半減、、、ってか、裏とかを考えちゃうと全然納得できる結論に至らなくて…
    ひょっとして、それが分からず堂々巡りしていくってコト自体が"迷宮"???

    再読すればもう少し理解を深められるのかもしれないが、そこまでの意欲に駆られる程の作品力は残念ながら感じなかった。
    作者からすれば読者としての理解力・想像力に欠けてるって言われそーだけど、玄人受けしかしないならやっぱり売り文句は誇大表現だったんじゃないかと。。。

全180件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1947年愛知県生まれ。愛知教育大学教育学部国語学科卒業。1981年『昭和御前試合』でデビュー。1986年『蕎麦ときしめん』が話題となり、独自のパスティーシュ文学を確立する。1988年『国語入試問題必勝法』で第9回吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、名古屋文化の神髄紹介とユーモアあふれる作風により第62回中日文化賞受賞。『永遠のジャック&ベティ』『金鯱の夢』『虚構市立不条理中学校』『朦朧戦記』等著書多数。また西原理恵子との共著として『おもしろくても理科』『どうころんでも社会科』『いやでも楽しめる算数』『はじめてわかる国語』などがある。

「2021年 『MONEY 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水義範の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×