いま、会いにゆきます

著者 :
  • 小学館
3.70
  • (858)
  • (797)
  • (1580)
  • (100)
  • (26)
本棚登録 : 5802
感想 : 994
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093861175

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 泣いた

  • わたしが中学生の時に映画化されて、本もすごく流行ってたなーって印象。小説自体は中学時代に一度読んだことがあったんだけど、今と昔では捉え方が全然違った。

    昔読んだ時は思い出語りばかりで単調に思えたけど、大人になってから読むと登場人物の温度感とか言動のひとつひとつに相手への愛しさが滲み出てるのがひしひしと伝わってきました。
    図書館で読んでて号泣…!。゚(゚´ω`゚)゚。

    アーカイブ星の概念や、そこから帰ってきちゃった妻。夫婦愛親子愛家族愛恋愛ぜんぶ詰まってる、 胸が暖まるお話。再読してみて良かったー!

  • 文章が好き。

  •  何だろう。
     綺麗な小説だけど、綺麗なだけだと思った……。
     そんなに感動しなかったなぁ……これには。

     個人的には、この人が書いたシリーズは、恋愛写真が一番好きだ。
     あれ、そのうち買おう。

     にしてもこれ。
     全然関係ないけど、映画バージョンはいい迷惑だし(苦笑)
     オレンジレンジはPV的な意味で超・迷惑☆(爆)

     やっぱり、いろいろ考えて踏み込まないといけないよね。

  • 映画版を拝見した後に読んだが、若干内容が異なり飽きずに読むことができた。
    子どもが欲しくなる一冊。

  • これは映画版しか観たことなかったんですが、大好きな映画なので小説も読んでみました。

    内容は、1年前に妻の澪を亡くした巧が、一人息子の祐司と二人で暮らしていて、そこに亡くなったはずの澪が現れる。
    澪は記憶がまったくない状態で、三人はまた一緒に暮らし始める。
    でも、澪には本人すら忘れている秘密があって・・・というもの。


    うーん。
    私は映画のほうが好きです。
    というか、映画は小説にかなり忠実に作られているようなので、先に観てしまった映画の方に心を掴まれているという感じですね。
    しかも、既にネタバレしてますもんね(笑)。

    こちらを先に読んでいたら印象は違ったかもしれません。

  • これの前に丁度ミヒャエル・エンデの『ジムボタンの機関車大旅行』を読んでいたのでページを捲ってすぐにジムボタンが目に入ってきたときには何だか自分の心を見透かされたような気分になった。作中に英米文学の作品がちらちらと登場してきて、あー、これ私も読んだ!読んだ!と一人勝手に興奮。本編は切なく儚いのに透明感のある美しい純愛話。最後の澪の手紙にやられた!こんな風に愛し、愛されたいって思える作品。「ヒューイック」と鳴くむく犬(プー)は同著者の『その時は彼によろしく』のあのむく犬だよね!?2011/516

  • 号泣。
    最後はもう一捻りほしい気もしたけど、でも号泣。
    映画未視聴。絵本になったのも図書館でたまたま見たけど、そちらはあんまりだった。

  • この作品は、映画化されたようですね。知りませんでした・・・(^_^;)
    所謂、恋愛ファンタジー小説ですね・・・何だか切ないようなそして心が優しくなれるような気がします。
    実は、古本屋さんのワゴンセールで読む気もないのに40円で買った本なのです。サクサクと読めるし、構成もしっかりした内容不満はありませんでしたから、ちょっと得をした気分です。
    若い夫婦を対象に大人向きの本ですね。
    今は、文庫本でも手に入る様なのでお気軽に読めそうです。

  • 物語の結末を読んで
    少女と母のあいだで生きるヒロインの強さに惹かれた。
    未来に待ち受ける運命を知りながら、その運命を、愛する人とともに生きることを選んだ彼女の強さと想いにじんときた

全994件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。獨協大学卒業。'97年からインターネット上で小説を発表。2002年1月、「Separation」で出版デビュー、いきなり同作がTVドラマ化される。次作「いま、会いにゆきます」は映画化され、100万部を超えるベストセラーに。他の著書に「恋愛寫眞――もうひとつの物語」「そのときは彼によろしく」「弘海――息子が海に還る朝」「世界中が雨だったら」がある。

「2009年 『きみはぼくの』 で使われていた紹介文から引用しています。」

市川拓司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×