門 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.53
  • (166)
  • (301)
  • (535)
  • (53)
  • (9)
本棚登録 : 3560
感想 : 272
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010069

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日常が淡々と積み重ねられていく。特に大きなこともなく、それでいて突然参禅するなんてことも起きて。
    だからといってその後何か起きるかというとまったくなにも起きないのだから、よくわからんものである。

  • 世間とは深い関わりを持たずに身を寄せ合って生きてきた、宗助と御米(およね)。つましく節倹した生活を送るなか、学生という身の宗助の弟・小六が二人のもとに越してくる。

    物語の前半部分は、この小六の学費をいかにして捻出するかという生活的な問題に、宗助達2人があれこれ思い悩むことに終始しています。


    そして物語が進み、宗助と御米の過去が明らかになると、読者はこの作品が『それから』や『こころ』のように三角関係を描いたものであったと分かるのです。

    三角関係を克服したうえに成り立つ夫婦であることの罪悪感が、宗助と御米の生活に影を落とし、世間から隠れなければならない独特の暗さと疎外感を生み出しています。

    宗助夫妻の後ろ暗い過去に触れたところで、宗助の友人であり御米のかつての男である安井という人物が、2人の身近に現れることになるのですが…。


    題名『門』とは、安井の登場に怖じ気づいた宗助が、家を離れ身を寄せた禅寺の『門』を表すのでしょう。
    この作品は言ってしまえば、自分が恋人を奪った男に会いたくないが為に、禅寺へ駆け込む…というだけの話なのです。

    漱石が描く三角関係は必ずしも、幸せな結末を生むものではありません。

    ある日、鶯が鳴いたのを『ようやく春になった』と喜ぶ御米に対して、『しかし、またすぐに冬がくる』と言ってみせた宗助。

    『こころ』の中では先生が妻に隠れて自殺したように、本作では物語の最後まで、夫婦である宗助と御米の間には避けられない隔たりがあることを示しているのです。

  • 漱石初期の三部作の最後となるこの作品。
    おそらくこの作品が一番重いだろう。
    通低音となっているのが「罪悪感」。
    友の妻を奪うという行為。
    個人としての倫理だけではなく、周りを含め社会としての背信感を抱えながら生きていかなくてはならない。
    そんな主人公が行き着く先にあるもの、それが「門」なのである。

  • 「書物を読むのは、ごく悪うございます。~読書ほど修行の妨になるものはないようです。~自分以上の境界を予期してみたり、悟を待ち受けてみたり、充分突込んでいくべきところに頓挫ができます。大変毒になりますから、御止しになった方がいいでしょう」

  • 【あらすじ】
    不倫ゆえ全てを失った主人公は貧乏ながら妻と日常を過ごしていた。しかし主人公宗助はやりたいことが出来ない不自由さとかつての友人を裏切ってしまった罪悪感に悩む。

    ある日妻の夫であった安井の消息を知った宗助は救いを求めるために鎌倉へ向かい参禅したが、なにも悟れず帰ってくる

    【感想】
    全体的に暗く、何も起こらず終わる。
    最後の宗助の一言から
    今後も、何も起こらないことが分かった。
    希望もないけど絶望もない切なさ。

    しかし宗助には奥さんがいる。

  • 初期三部作最後の作品。
    暗いですね。

    今の自分のテンションと微妙に重なって、ある意味満喫できましたが、ちょっと辛すぎる気もしました。

    問題は自分の中にあるというか、この主人公の宗助って考え方を変えたら恵まれてる状況なのに、本人が悪い方に考えちゃうからそれが良くないって話にも思えます。

    しかし、それがリアルなんですよね。

    夏目漱石を読んでいて何度も感じたけど現代的な悩みを書いていると思いました。

  • のんびりと読んだ。

    主題は『それから』のそれからに他ならないと言うのは確かなのだが、現代とあわせると事情は少々異なると言えるだろう。つまり代助が不倫し勘当されたのは30歳の時分であり、一方この物語の宗助が同じことをし、されたのは大学生の時分である。

    宗助は役所に勤めているが、他方で果たして『それから』の代助が、仮に今生きていたとして、30台で高学歴だが職歴ナシという悲惨な身分から、仕事を見つけることが出来るだろうか。果たして代助はその後宗助のような人生を送ることが出来たのだろうか。
    …このような考えは話の本筋と大きく外れた詰まらないものであるが、今と明治時代の齟齬を見出す一つのヒントになりはしないだろうか。

    …ところがかつて代助のような生活をし、今宗助のようにひっそりと生きている人間はここにいる。自分語りになってしまい、前の段落とともにレビューの質を落とすことになり残念には思うが、そんなわけで、僕はこの宗助に非常に感情移入できたのだ。その日暮らしとは少々違うものの、将来を諦め切って今を細々と生きていく人間の様子が、この小説には主に前半で丹念に丁寧に描かれている。そして僕は今まさにそう言う生活をしている。

    さて、本質的なレビューに入ろう。
    漱石の小説は『それから』や『こころ』などのように、前半は主人公達の生き様が長く描かれ(起)、後半のクライマックスで一気に承転結を迎える、と言うようなものが多いが、この小説もその例に漏れない。僕は、起承転結はそれぞれが同じくらいの分量にまとまっているべきだと考えてしまうのだが、どうもそれは単なる素人の考えに過ぎないらしい。

    上で書いたように将来を諦め切って細々と暮らす人が延々と描かれているわけなので、明るくはない。しかしそこには何か居心地の良さが感じられる。この居心地の良さを退屈と感じてしまう人は多いだろう。それは何故か。若いからだ。未来に希望を持っているからだ。僕はそう考える。この本をそこそこ有名な現役の高校生や大学生等が読んでも、あまり共感は得られないだろう。将来のある人間が、将来はないがつつましく生きている人間の描写を延々と読まされたって、ピンとくるものはないはずだ。

    しかしそう言った人には(そうはなって欲しくないが)、宗助のように何らかの方法でレールから道を外し、ひっそりと暮らさざるを得ない身分になってしまった時に、ぜひもう一度読んで欲しい。読後感が全く違っているはずだ。しかしそれは境遇の変化によるもので、決して己の成長が引き起こした変化ではない。しかしそう言う小説もあっていいではないか。

    巻末解説には『恋とはすなわち常に三角関係の形を取るものだ』と言うようなことが6ページにわたり書かれていた。僕はそれを違うだろうと思いつつ読んだわけだが、僕のように読むか否かはこれも人次第だろう。

  • 十年以上前に読んだときに気に入つたこの小説の『何もおこらなさ』が十年以上経つた今になつて普遍的なものに思えてならないのであつた。

  • 9/29
    三部作最後。
    何が起こるわけでもなく、何が解決されるわけでもなく。
    この平坦がたまらない。

  • ドラマティックな設定(『それから』ですね)とコントラストを成すように、
    どこまでも純朴で飾り気のない愛で結ばれる夫婦の姿が、
    際立つように描かれています。あまりにも、素敵すぎます。。
    ・・・個人的には、これが小説の最高峰だなぁ。

全272件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×