戯作三昧・一塊の土 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (31)
  • (54)
  • (99)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 787
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101025056

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年1番苦労した本。
    292ページ中、注解が58ページ!文が難しかった。

    大石内蔵助、馬琴、松尾芭蕉などが出てくる話、文明開化の華やかさや侘しさが描かれた話、とても興味深かったのだけど、今は疲れた〜って気持ちの方が強い(〃∀〃)ゞ

    好きな話、「或日の大石内蔵助」「一塊の土」。

    或日の大石内蔵助…仇討ちが世間で称賛されていることを内蔵助はどう思うか?内蔵助の微妙な心理。
    12月14日深夜、四十七士を偲んで。
    「あらたのし思ひははるる身はすつる、うきよの月にかかる雲なし」

    開花の殺人…従姉妹への思いを恋愛から家族愛に気持ちを切り替えたつもりが、うまくいかず。彼が殺したのは…。

    枯野抄…松尾芭蕉の臨終の時に側にいた弟子たちの様々な思いを描いている。え〜

    開花の良人…浮気を知っても、どんな事があっても奥さんを愛すことが本当のアムウルなのか?

    舞踏会…人生とは花火のよう。キラキラした話。

    秋…妹と同じ人を好きになり、身を引いたが…。

    庭…命をかけて庭の再建をした叔父。それを手伝った、廉一。

    お富の貞操…主人の猫の命を守るか、自らの体を差し出すか。お富の貞操は…。

    雛…旧家が没落していく様を雛を通して描いている。雛人形は栄華の象徴なのか。

    あばばばば…恥ずかしがりな初々しい少女から「あばばばば…」へ。

    一塊の土…嫁姑問題。夫亡き後、自分が外で働かなければと頑張る嫁。最初はそれが嬉しかった姑だが、家の中の仕事、子育てすべて押しつけられ、腰が曲がった自分にはキツすぎると思うようになるが…。昔は家電製品がなかったので大変だったろう。

    年末の一日…夏目漱石のお墓参りに行くが…。帰りにお産の後に出てくるものを捨てる車を押す手伝いをする龍之介は何を思う…。

  • 短篇集。全13篇。どれもはじめて読んだ。

  • 芥川龍之介は「鼻」や「羅生門」など平安に材を取った作品が知られているけれど、江戸から明治を舞台にした作品も魅力的です。

    「或日の大石内蔵助」は討入後、肥後細川家にお預かりになった大石の心理に新しい解釈を与えるもの。「枯野抄」は芭蕉臨終の場に集まった弟子たちの心理を丹念に描いた作品。
    いずれも松本清張の初期犯罪小説を読むように人間心理の複雑さ、玄妙さに触れ得た気持ちにしてくれます。

    表題作の「戯作三昧」は、江戸天保期に活躍した戯作者、南総里見八犬伝の作者で知られる滝沢馬琴が主人公。日々の社交、自作への世間の毀誉褒貶、生活にまつわる様々な気がかりを描き出しながら、創作に打ち込む主人公に、芥川自身を重ね合わせています。

    夜半、芸術のインスピレーションが馬琴に降りてくる場面のスピード感と迫真は鬼気迫るものがあります。


    「始め筆を下ろした時、彼の頭の中には、かすかな光のようなものが動いていた。が、十行二十行と、筆が進むのに従って、その光のようなものは、次第に大きさを増して来る。
    (中略)
    頭の中にはもうさっきの星を砕いたようなものが、川よりも早く流れている。そうしてそれが刻々に力を加えて来て、否応なしに彼を押しやってしまう。
    (中略)
    光の靄に似た流れは、少しもその速力を緩めない。反って目まぐるしい飛躍の中に、あらゆるものを溺らせながら、澎湃として彼を襲って来る。彼は遂に全くその虜になった。そうして一切を忘れながら、その流の方向に、嵐のような勢で筆を駆った」


    これは芥川の創作体験そのものでしょう。
    芸術のミューズが降りてくる一瞬を捉えて離さない。「それ」が来た瞬間、その奔流に心身を預けきる。

    生来の文学的センスを背景にさらりと書かれたかのように見える彼の作品の舞台裏で、このような心身を焼き尽くす時間があったことに驚きを禁じえません。芸術のもつデモーニッシュな側面。

    だからこそ、時代を超えて人を惹きつけてやまない何かがあるのだと思います。

  • 色々あります龍之介。



    近頃の芥川熱が高じてまたしても手が伸びた。
    名の通った作家なのに気軽に読める。しかし重みもある。それが芥川先生のいいところだ。
    予備知識ゼロで読んでみた。裏表紙の概略すら読まなかったぐらいだ。
    はじめが『或る日の大石内蔵助』だったので、いつもの感じに歴史物かと思ったが全然。
    まず文章に驚いた。私が心開いているからと言うのもあるかもしれないが、芥川ってこんなにも心理や情景の描写に卓越していた作家だったっけ、と数ページ読んだところで考える。きれいと言うよりうまいのだ。そして掘り下げ具合も調度良い。淡泊な作家だと思っていたが内蔵助の心模様は妙に込み入り、しかしまたいい具合に引く、というよい綱渡りを見せる。私好みの塩梅だっただけに読んでいて思わずにやりとしてしまった。


    本作に収められている中で私のお気に入りは『戯作三昧』『舞踏会』『秋』の三つ。
    『戯作三昧』はあの馬琴が主人公で、その創作生活に関して書かれているのだが、それがまた何とも具合がいい。
    作家を扱ったものって一般の人から見ると、わかったけれども、いわば陶酔と苦悩のあいだにたゆたわれてもなんだかな、という時がある。しかし、ここにかけての芥川の”わかりやすさ”は健在だ。創作家と読み手の距離とそれぞれの思惑がバランスよく書かれているのだ。くそ真面目に陥らない。“易しい”と言うより、“優しい”のだ。そして驚く程、文章が冷静。
    二つ目の『舞踏会』コレは本書に収められている中では私の一番のお気に入り。
    単純にこんな優美なものを書くんだ、という驚きがまずあった。後書きには『一塊の土』では芥川の育ちと繋がりが薄い階級の人間を扱ったものも見事に書き上げている。とあったが、私にはこちらの方がそういった驚きが大きかった。芥川と鹿鳴館って、異色の取り合わせではないのか。
    いや、私には芥川について予備知識がないのでこういった、いわばミシマが得意とするような社交界が芥川と繋がらなかったのだろう。書くとしても花柳界、いやそれもイメージにないな。芥川ってやはり王朝物の名手ってイメージがあるのだ。
    ミシマの場合だと執拗に描写を盛り込み散々期待させるようなじらしをするのが十八番だが、芥川はすらりとただ純粋に美しい物語として収めている。コレにも驚いた。何この人。『潮騒』びっくりの清らかさだわ。
    『秋』もそれに同じ。キャクターは醜さを露呈せず、淀むことなくある。これの場合はラストが特に気に入っている。
    全体を通して言える事だが、登場人物がみなそれぞれ確かな一本芯が通っている。それは善人だろうが悪人だろうが関係ない。一貫した素直な役割があるのだ。だからそこには人間らしいずるがしこい矛盾はない。わざとないようにしているのだろう。これを堂々とやるのがすごいよな。意図してか、それとも無意識にか。しかし作品の気質って人間性が非常に出るものではないだろうか。芥川の人となりを垣間見えるようで気になったりもするが、はてさて。
    ともかく読む事に驚かされた。初心者の私だからかもしれないが、自分は長らく芥川に対して固定観念がつよすぎたのかもしれないと、ふと思う。




    純文学モノという分野を読むときは、出来事を期待してはいけない、と私は考えている。
    今回収録されていた物語のほとんどがそれに該当しており、大きな展開めいたものはなかった。特に芥川の場合は短編ばかりを書いた人間なので筋ときっぱりと言えるような形を読者が捉える前に物語は早々に決着を付ける。しかし、このぐらい簡潔に物語をまとめられるのならば、無駄な期待を高め、読者をがっかりさせることは少ないのではないかと思う。そう言う意味でも芥川は”優しい”のだ。
    こういった類の小説は文章の美しさを味わい、また物語の芯を感じ、うまくいけば代弁されたことによる共感を経験する事がメインなのだ。
    勿論、筋を持ってそれを表現できる作家もいるだろうが、それにはかなりの技量がいる。それは読み手の方にも言える事で、筋を追いかける事に夢中になって、終わった頃には、なんだっけ?ってなってしまう事もある。

    と、ここまで書いてあの問答の受け売りめいているな、と気がつく。
    ちょっと前なら迷うことなく大タニザキの肩を持ったが、今では波風立たないようにそっと芥川の味方をするだろう。
    今更『痴人の愛』読めって言われたら思わず渋い顔が出てしまうだろう。あの小説が私に残してくれた教訓は「子供の名前に”ナオミ”と付けてはいけない」と言うこと。いや馬鹿にしているわけではないんだけどね。
    いや、なんだか二人の論旨とはなれた作風での話になってしまったな。
    そう思って改まってコレを書く前に『文学的〜』を試しに読んでみたのだが3章でやめてしまった。
    筋の是が非、ね。この2人では作風が違いすぎないか。結局私はコアがあればいいと思ってしまうが、正直小説はおもしろいにこした事はない。
    代弁された事の共感は読者を救う事もあるが、それにより書くことで作者がを救われている部分も大きいだろうしね。ならば自己満足にならないように気を付けねばなるまい。
    まぁ私なんかが言わずとも、表現者には色々と思う所があるのだろうがね。




    そろそろ芥川好きの人を指した通名を考えてもいいかもしれない。
    ダザイスト、ミシマニア、ハルラーとくればアクタニアとか?
    なんか三流ファンタジーの舞台になっている架空の国名みたいだな。
    芥川好きの人、でいいだろう。
    もしくは河童通とか?
    我ながら恐ろしくセンスがないな。いつか芥川好きの人にあったら聞いてみよう。

  • ある程度、芥川龍之介を読んできた人にとっては、その一部の良い作品でしかないと思うが、芥川をはじめ、文豪の作品に慣れてない人がいきなり読むにはかなりパワーが必要。

    こういうのは無理して読まずに、読みやすい話だけ読んで一度置いてもいいかもしれない。

    時間をかけてゆっくり味わいたい作品。

  • 大石内蔵助や滝沢馬琴、松尾芭蕉など歴史上の有名な人物が出てきます。羅生門から始まり地獄変、蜘蛛の糸、奉教人の死と読み進めてきましたが、この江戸期もの、明治開化期ものは文章のイメージが変わった気がしました。静寂な透き通った水底のような感じ?諦めにも似た達観した感じ?うまく言えないけど、今までとは違うように思えました。
    『舞踏会』『秋』が印象に残りました。あと『年末の一日』を読んでいると大正時代の東京の街並みを芥川とともに歩いているような思いになってしまいました。なんでだろう、孤独感に覆われたような冷たい空気に染まってしまう気がして胸が苦しくなりました。

  • 自分が今まで抱いていた芥川作品のイメージとはちょっと変わったものが収録されている短編集でした。
    表題作の『戯作三昧』がじわじわ来ます。美術の課題の現実逃避で読んだらぐりぐり刺激されました、謎の意欲が。
    『舞踏会』と『秋』がすごく好きです。
    『お富の貞操』とか結構な内容なのに、芥川先生の文章って登場人物より一歩引いててすっごい冷静だから内容がすっと入って来て、やっぱり芥川先生すごいな…。うまい。と思いました。
    また忘れた頃に読み返したいです。

  • 「或る日の大石内蔵之介」「戯作三昧」などの江戸期ものと、「舞踏会」「開花の殺人」などの明治開花期もの 「秋」「一塊の土」などの自然主義的な小説。どれも主人公の心理の変化を描写しており、難読な言葉も出てきますが、巻末の説明を読みながら読むと意外にスッと入ってきて読めました。短編ということも良かったです。個人的には「或る日の大石内蔵之介」「お富の貞操」「一塊の土」が読み終わった後、いろいろ考えさせられた。明治大正時代に描かれた作品ですが、令和の今でも人間の感情や愛憎は変わらないなと思う。2023年9月21日読了。

  • ★3.5 登場人物の心の動きの描かれ方が素晴らしいな。

  • 『戯作三昧』を読んだ。
    芸術至上主義に生きた馬琴と、「芸術は表現に始まり表現に終わる」と語った漱石。
    芸術とは、自己を表現することである?表現の技法のことと考えるのは浅薄なのか?

  • 芥川作品、立て続けに読んでいると繊細なんだけど若干胸焼けするような描写だなぁと思う不思議。
    「或日の大石内蔵助」実態より虚像が先走った話。忠臣蔵自体がミーム的なところもあるしなぁ…。
    「戯作三昧」滝沢馬琴の話。作者本人の投影がありそう。
    「開化の殺人」開化もの。文体が読みにくい。泉鏡花の外科室を思い出すなぁ。
    「枯野抄」松尾芭蕉の話。こちらも作者本人が色々投影していそう。
    「開化の良人」開化ものシリーズ。前作より読みやすくなった。
    「秋」
    「庭」
    「お富の貞操」
    「雛」
    「あばばばば」母はたくましい、の図。
    「一塊の土」たくましい超えて怖い…。方言すごくてびっくりしたわ。
    「年末の一日」仕事をするたびに弱るのが房後の疲労のようにどうしようもない、というのにお、おう…となった。

  • 或日の大石内蔵之助
    戯作三昧 12/6
    開化の殺人 11/8
    枯野抄
    開化の良人 11/7
    舞踏会

    庭 12/7
    お富の貞操

    あばばばば 10/14
    一塊の土
    年末の一日

  • 短編集。大石内蔵助や滝沢馬琴を題材にした歴史小説、明治開化期物、さらに私小説風の現代物。なんでも書けると言わんばかりの多様な題材による“知的放蕩ぶり”に驚く。さらに単純ではない繊細な心理の描写が痛々しく心を打つ。特に『秋』の信子の葛藤、諦念は印象的だ。

  • 戯作三昧・一塊の土
    (和書)2010年04月14日 21:17
    1968 新潮社 芥川 龍之介


    芥川ってこんなに面白かったのか!

    私は遼東の豕ですね。

    でも芥川竜之介の良さに気付けて良かった。

  • 序盤に載ってるいわゆる『開化物』があまり楽しめず長らく放置してたけど、久々に読み進めたら後半は私好みの話ばかりで一気に読めた。

    特に好きなのは、
    『戯作三昧』
    『秋』
    『お富の貞操』
    『あばばばば』
    『一塊の土』
    かな。

    実生活における苦しさや切なさがひしひしと伝わってきて、読んでて悲しくもやるせなくもなるけどやはり引き込まれるものがある。

  • 読み応えすごい。
    最初はつまんないと思った。或る日の大石内蔵之助(最初の話)が読みづらい。
    その後の戯作三昧からおもしろい!
    開化の殺人からいくつか、登場人物が被ってるみたいだけど前の話で経験してるはずの衝撃をスルーしてて、なんか不思議な感じで良かった。

    雛はお兄ちゃんと母の関係に切なくなった。お父さんも本当は雛売りたくないんやな。

    あばばばばは、娘さんの変化がわかりやすくて、恋ではない視線でその変化を冷静に捉えてるのが新鮮で良かった。

    一塊の土はお民さんが先に亡くなるとは思ってなくて、お住さん可愛そう、家事全部やるのもおばあさんにはきついだろうなぁと思ったけど、それを抜け出せないつらい日々がやりきれない感じで書かれていて、なんか切ない気持ちになった。
    お民さんが亡くなった後のお住の心境も、嬉しいと思いきや悲しさもあり、なんだかすごくリアルに感じた。

    なんかどれも不思議と心に残ってる。雰囲気もなんか違って、テーマも違う感じで、どれも味がある。
    芥川さんきっと丁寧な人だなぁ。

  • この短編集は、表題の戯作三昧・一塊の土ほかに「或日の大石内蔵助」「開化の殺人」「開化の良人」など収録されています。

  • 「或日の大石内蔵之助」
    坪内逍遥の「小説神髄」から
    近代日本文学は始まったとされるのだが
    それにおいてまず批判されたのは
    江戸期の戯作文学
    その中でも、「勧善懲悪」と呼ばれた
    読んで字のごとく、いいもんがわるもんをやっつける
    単純なお話だったという
    武家社会においては、特に「忠義」というものが
    善きこととして人々にすすめられたのだけど
    これは、日本人のナショナリズム・ナルシズムにも
    密接にかかわる重大な問題である
    「信じられるもの」のために、命をかけたいのだ
    しかし、そのような物語になんの疑問もなく熱狂することは
    あまりに信用ならない
    あまりに軽薄なことではないだろうか

    「戯作三昧」
    滝沢馬琴のスランプ時代を書いている
    日和見主義や二枚舌や
    浅はかな反骨精神の発露にあてられて
    すっかり人間がわからなくなってしまった馬琴は
    大長編「南総里見八犬伝」を
    書き進めることができなくなってしまう
    しかし、孫のからかい言葉にヒントを得て
    危機を脱するのだった
    ちなみに、芥川龍之介じしんもそれを欲していたのだが
    ついに手にすることはかなわなかった

    「開化の殺人」
    文明開化によって、義憤と嫉妬は明確に区別されるものとなった
    それは、西洋文明が、その流入初期において
    日本の風土に対するアンチテーゼとなりえたことを意味する
    それと同時に
    グローバリゼーションの本質こそ知にありと
    進歩的な人々には信じられるようになったのだろう
    この四年後、「神神の微笑」は書かれるのだが

    「枯野抄」
    松尾芭蕉の臨終を書いたもの
    芭蕉に、芥川の師匠(夏目漱石)を重ねていると言われる

    「開化の良人」
    理想とは、直観的に認識されるものである
    価値とは、具体的に計量されるものである
    進歩的な人々には、むしろこの両者を混同する傾向があった

    「舞踏会」
    社会的な二面性を使い分けなくてはならない人の
    ある種の悲哀である
    三島由紀夫は絶賛したが
    ピエール・ロティの日本評を知らなければ
    ちょっとよくわからない作品となるだろう

    「秋」「庭」「お富の貞操」「雛」
    明治時代、かわりゆく世の中でむかしを懐かしむ人々の群像である

    「あばばばば」
    世の中も変わるが人間だって変わる
    娘じみた雑貨屋の奥さんは、ずうずうしい母親に変わりました

    「一塊の土」
    ワーカーホリックの嫁に振り回される姑のはなし
    女の独立を書こうとしたのか

    「年末の一日」
    夏目漱石の墓を訪問する話
    墓参の帰り、箱車を押して坂道を登ってゆく芥川の姿は
    「トロッコ」の子供たちに重ねて読むことも可能であろう
    死の一年半まえに発表された作品である

  • 「戯作三昧」を読む.
    「舊漢字―書いて、覺えて、樂しめて」で一部が引用されていたのがきっかけ.

    八犬伝を執筆中の滝沢馬琴が,自分の中にある道徳家としての価値基準と芸術家としての価値基準の食い違いに悩む姿に,作者が自分を重ねているという.残念ながら私にはこの悩みが具体的によくわからなくて,馬琴の苦悩を十分に理解したとは言えない.何かを創作することの苦しみはよく伝わってくる.

  • 癇の強い登場人物がありながらも、悪い人に感じない、優しさのようなのを感じる。「お富の貞操」がよかった。12.12.13

全53件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1892年(明治25)3月1日東京生れ。日本の小説家。東京帝大大学中から創作を始める。作品の多くは短編小説である。『芋粥』『藪の中』『地獄変』など古典から題材を取ったものが多い。また、『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向け作品も書いている。1927年(昭和2)7月24日没。

「2021年 『芥川龍之介大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芥川龍之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×