ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.78
  • (2154)
  • (1999)
  • (2968)
  • (292)
  • (75)
本棚登録 : 18942
感想 : 2161
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101036168

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 模試だったか、センター試験かの題材になって、その時あまり解けなくて、一気に嫌いになった。でも改めて時間が経ってたから読むと、とても味わいのある小説だったんだなと思ったことを覚えている。ただ、鮮烈な印象をもたらすだけの作家さんと思っていたけど、そうではないんだなと思った一冊。

  • 思ってた内容と違った
    違ったけれど読まなくても良かったとは思わない内容
    いわゆる思春期と言われるこの頃の不安定さに懐かしさすら覚えます

    ぼくは勉強ができないけど女にはモテる
    可愛い女の子は大好きだ

    こんな男子、いたかもってちょっとクスッと笑ってしまう

    あとがきにも書いてあったけれど、この世代よりも、大人が読んだらいいかもと思う
    この世代の子どもを持つ親とか、いいんじゃないかな

  • (2024/03/20 2h)

  • 主人公の秀美は、他者のことも自分のことも冷静に分析することができ、物事の本質を見抜くことに長けている。そんな観察眼と洞察力がすごいなと思ったし、素直に羨ましくも思った。また、当の本人が、そのような自分の凄さに自覚的で、周りとは違うという自意識が強く、飄々と生きているのが何だか物珍しく感じられて面白かった。秀美と周りの人達との関係性を踏まえると、その強さを好意的に捉える人もいれば、ある種の劣等感を抱いて恐怖する人もいるのかなと考えた。
    節の中でも「○をつける」が特に印象に残っている。人は、「事実」について、各々の「価値観」で良し悪しや正誤を無意識にそして勝手に判定する。さらに、そのような価値観は、インフルエンサーや周りの人たちの価値観や考え方を取り込み形成されている、というのは、私自身を振り返ってみても確かにそうだなと納得できた。そんな真理に気づくことができる秀美はやはりすごいなと感じた。
    一方で、秀美は、いくら思慮深いとはいえ、高校生でまだ経験も浅く、学校という狭い世界で、時に苦悩を抱えながら精一杯生きている。まだまだ柔軟さを持っている時期だからこそとも言うべきか、周りの価値観、考えに触れて成長していく姿はとても好ましく思えた。

  • ・本のタイトル、目次が全て魅力的で引き込まれる。
    ・主人公秀美の世の中を穿った見方とその言語化能力が素晴らしく、会話の妙やグダの崩し方が面白い。世の中を斜めに見ていながら、素直さや純粋さも持ち合わせており秀美は間違いなくモテる男だと思った。
    ・山田氏の日常を切り取り一般化する能力の高さや比喩表現の美しさ脱帽する。山田氏の作品は初めて読んだが、読み漁ってみたいと思った。
    ・文章を読んでいる感じが、どこかで触れたことがあると感じていたが、途中で「人間失格」に触れる部分があり、太宰治氏の文章に近いと思った。

  • こんな高校生がいたらどうしよう。
    ある一点を除いては、素直でまともで本質をついている。いや、ある一点も人間の本質か。うーん。
    すっきりしつつも悩む本でした。

  • 高校生に読んでドンピシャだった作品。
    この話が大好きで学生を楽しんだまであります。

  • 学生時代のステータスは何だろうか?
    勉強の成績?運動神経?色々あるが、一番はモテることなのかもしれない。
    主人公はモテる。クラスで一番のマドンナに好きと言われても動じない。それどころか、そんなマドンナに家で可愛い仕草の練習しているんだろ?なんて言えちゃう余裕。この辺りは、女性作家が書いているからこそ面白い。
    ただの学園モノとして読んでも面白いが、それだけに留まらない深さがあるかもしれない。

  • 名作と名高いので読んでみたけどハマらず、、

    評判のものの良さがわからないと落ち込む、、むむむ、、、

  • ジェンダーや家族像など、日本の昭和のステレオタイプな価値観や考え方を問う本。初出は1991年とのことで、当時の日本においては非常に斬新で、先見性のある作品だったのだろう。
    ただ、それから30年以上が経った今、この本の良さは失われていると感じた。ジェンダーや家族像に関する考え方や、教師と生徒の関係も変わっている。主人公の秀美が投げかける疑問も、全てとは言わないまでもすでに社会で共有されてきている状況なので、現代の読者が読んでもあまり刺さらない気がする。「保護者」じゃなくて「父兄」って単語が使われているのも、書かれた時期を考えると仕方がないのだけど、だんだん伝わらなくなっていくだろうし小説の主題に反していて「う〜ん」って感じ。

全2161件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1959年東京生まれ。85年『ベッドタイムアイズ』で文藝賞受賞。87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、89年『風葬の教室』で平林たい子文学賞、91年『トラッシュ』で女流文学賞、96年『アニマル・ロジック』で泉鏡花文学賞、2000年『A2Z』で読売文学賞、05年『風味絶佳』で谷崎潤一郎賞、12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞を受賞。他の著書『ぼくは勉強ができない』『姫君』『学問』『つみびと』『ファースト クラッシュ』『血も涙もある』他多数。



「2022年 『私のことだま漂流記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田詠美の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
江國 香織
よしもと ばなな
山田 詠美
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×