楽隊のうさぎ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.23
  • (80)
  • (183)
  • (413)
  • (98)
  • (31)
本棚登録 : 2661
感想 : 255
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101072319

作品紹介・あらすじ

「君、吹奏楽部に入らないか?」「エ、スイソウガク!?」-学校にいる時間をなるべく短くしたい、引っ込み思案の中学生・克久は、入学後、ブラスバンドに入部する。先輩や友人、教師に囲まれ、全国大会を目指す毎日。少年期の多感な時期に、戸惑いながらも音楽に夢中になる克久。やがて大会の日を迎え…。忘れてませんか、伸び盛りの輝きを。親と子へエールを送る感動の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中学入学後、勧誘されたブラスバンド部に入部した、引っ込み思案の少年の成長物語。

    学校に居たくない、居場所がない
    そんな少年が吹奏楽の魅力と
    ひとつの音楽を作り上げる仲間に巡り合う

    ストーリーと文章、会話等、思っていた以上に中学生向けの作品でした。
    軽めのイジメの投入や少年の家庭内トラブルの挿入も中途半端。
    彼の中のポジティブな意識が、うさぎかな。
    彼の中のネガティヴな意識が、左官かな。
    中学生の読書感想文推薦本だったこともあるみたい。吹奏楽経験者と今活動している子供達には共感する部分が多い作品かなと思います。

  • 主人公側の気持ちにもなれず
    親や先生の考えにも近づけずモヤモヤしながら読む
    音楽が仕上がっていく過程は面白いと思うし時々姿を現せるうさぎの描写も気になるけど物語に入り込めない
    この本ってどうして読もうと思ったんだっけ?
    何かを期待して読み始めたはずなんだけどなぁ

    楽曲は知らない曲だったのでつまんなーと思って読んでましたが
    そうです!こういう時は検索再生ですよね「蜜蜂と遠雷」の時もそうしたんでした(^^)
    ・シバの女王ベルキス
    高度な曲ですソロ多いし個人のスキルが問われそうー
    全国レベルってこんな感じ?
    それともこんな時代になっちゃってるの?中学生だよ( °ω° )

    自分が現役だった頃にもあったようなエピソードもあって
    この小説は年代いろいろの読者に身近さを感じさせただろうな
    新聞連載だったらしいです
    ↑調べてみたらこの小説はおよそ20年前の刊行
    今はもっと変わってるのだろうか

  • 中学生の頃から何度か読んでいた本。
    今読むと、受ける印象が全然違って面白かったです!自分が中学生だったときには分からなかった、先生や母親の気持ちが少しは分かるようになった気がします。

    まだまだ未熟な中学生たちが成長していく様が生き生きと描かれていて、学生たちが主役の作品は数あれど、これは間違いなく名作のひとつだと思います(*^^*)

  • 裃を着たウサギって言うのはかわいいし、"うまく読み解ければ" 中学という多感な時期の心理の変化や、音を音楽として作り上げられたときのうれしさが読み取れると思う。ただ、その "うまく読み解く" のが難しい作品とも思う。

  • 「「君、吹奏楽部に入らないか?」「エ、スイソウガク!?」-学校にいる時間をなるべく短くしたい、引っ込み思案の中学生・克久は、入学後、ブラスバンドに入部する。先輩や友人、教師に囲まれ、全国大会を目指す毎日。少年期の多感な時期に、戸惑いながらも音楽に夢中になる克久。やがて大会の日を迎え…。忘れてませんか、伸び盛りの輝きを。親と子へエールを送る感動の物語。」

    「学校にいる時間はなるべく短くする。それが小学生のときいじめられていた克久が身に着けた知恵であ。くさいと言われたり無視されたりしたら、心を灰色に塗り固める。だが近くの公園でウサギを見つけてから、心にウサギがすみついた。澄んだ目をして、耳をピンと立てている。克久はウサギに導かれるように、中学で吹奏楽部に入学し、打楽器の担当になる。ーおびえていた少年が、背筋を伸ばし決然と歩きだす。すがすがしい風がふきぬけていくようだ。」
    (『いつか君に出会ってほしい本』田村文著 の紹介より)

  • 昔々センター試験に出題されていた記憶があり、手に取った。

    高校で吹奏楽部に所属していたがコンクールの空気感や忘れ物などよく描かれている。中学に高校生のOBが来るのはおそらく高校でも吹奏楽をやっているはずなので少し現実的ではない気がした。
    吹奏楽以外にも思春期特有の親子の難しい関係も描かれている。

    中学時代に出会いたかった本。
    いじめられていたカッチンが成長と共に強くなる姿も良かった。

    大丈夫、大学生になっても演奏会本番にタンバリンを忘れる。

  • 吹奏楽部に所属していなかったから、それぞれのパートの役割とか毎日遅くまでどんな練習をしているのかとか、大事な大会で忘れ物をして他の学校に借りるなどというのが想像できない部分があって読み込めなかった。
    主人公の克久は、とっても流されやすくて自己主張なんて出来ない性格。対して、母親と父親は自己主張が強めのようで、振る舞いに違和感を感じたが、中学生くらいになると、親より友だちと過ごす時間の方が長くなって、子どもにとって親はただの同居人になってしまうのかもしれないなと思った。

  • よかった。
    学校にいる時間をできるだけ短くしたい少年が、ひょんなことから一番活動時間の長い吹奏楽部に入ってしまう物語。ティンパニを叩いて、仲間と触れ合い、親とたまにギクシャクしながら成長していく。

  • 一年前に逃してしまった全国大会への切符を逃してしまったと言う苦しさを生かして、先輩となった克久たちが頑張っている姿を見て感動した

  • ★克久は最初の一音を(p.325)

    無感情でいられるよう心を塗り固める左官屋とゆたかな感受性のうさぎが同居している克久をはじめ登場人物たちはさまざまな個性を持つ中学生でありパーツとしての音である楽器であり最初はバラバラだったものが単調で長い練習のなかしだいに全体の音を奏でられるようになっていく。新聞連載中に(いくつかの地方紙に使われていたようですがぼくはたしか神戸新聞でだったような気がします)あるていど読んでましたがちゃんと読んどきたいとは思ってました。まぶしいです。

    ▼簡単なメモ

    【一行目】花の木公園にはうさぎが棲んでいる。

    【相田守】小学校で同じクラスだった。《クサいを相田は営利な刃物みたいに使う。》p.41
    【梓和代】トロンボーン。通称「アズモ」。
    【有木】クラリネット。克久は刺股と思った。部長になった。部長連との打ち合わせで「まあまあ」と「だから」と「それから」と「どうしよう」と「困ったね」の五つしかしゃべれない。《有木は苦情を乾いたスポンジみたいに吸い込んでしまう部長だった。》p.152
    【魚勝】魚屋のカッちゃん。克久の二歳年上で同じ保育園だった。森勉をカッコいいと言った。
    【うさぎ】花の木公園で見かけるうさぎ。いつのまにか克久のココロに棲みついた。このうさぎは生であり活発な感受性だったろう。
    【克久/かつひさ】主人公。奥田克久。市立花の木中学に入学した。小学校ではいじめられていたらしい。対抗策として《何も考えない。何も感じない。》(p.15)という方針で心のなかの左官屋が心を塗り固めた。吹奏楽部ではパーカッションに振り分けられた。彼の性分に合っていた。
    【克久の世代】なかなか言うことを聞かない強い個性の持ち主が大勢いる。ふだんの年は一人とか二人とかしかいないのだが。それ自体はブラバンにとっていいことだがコントロールは難しい。先輩たちは態度がでかいと思っていた。
    【川島】チューバ。克久は山賊のようだと思った。
    【黒木麻利亜】パーカッションの一年上の生徒。「マア」と呼ばれている。ルイジアナに行く。
    【小泉雅恵】パーカッション。祥子や克久よりすこし遅れて入部した。克久は彼女はあまり音楽が好きではないのかもと思った。あるとき部内でいじめられていると言い出したらしい。
    【左官】克久の心の中には左官がいて外部との間の壁を塗っていく。ブラバンは石を積み上げていく石工だったりする。
    【佐藤美和】コントラバス。
    【指揮棒】消耗品だが神聖なもの。
    【しょうちゃん】パーカッション。祥子。谷崎弓子と仲がいい。克久とともに打楽器パートに入った。最初からパーカッション志望で彼女がなにか叩くとあたりが明るくなる。《しょうちゃんの容姿は、人間が胸の中に隠している悪意や嫉妬を簡単に引き出してしまう》p.71
    【真剣】《うまい演奏とか深い演奏はこれからもできるけど、こんな真剣な音はきっとこれが最後だと。》p.151
    【鈴木】オーボエ。有木の次の部長。
    【瀬野良子】克久二年のときのパーカッションのパートリーダー。とてものんびりしている。
    【宗田】トランペット。克久の一年上。克久は知能犯っぽいと思った。トランペットを手にしていないときは冷静沈着。
    【田中】フルート。ピアノも弾ける。親と森勉が言い合いになって退部するかもしれない。克久と親しくなった。
    【チューバ】地の底から沸き上がる怒りのような音。
    【長井恵理】ホルン。
    【花の木中学吹奏楽部】克久入学時では二年連続で全国大会出場を果たしていたものの三年に一度あるという伝説のある深刻な部員不足に悩んでいた。学校にいる時間が最も長い生徒たち。
    【久夫】克久の父。中学生は身体を鍛えた方がよいので運動部に入るべきだとなんとなく考えている。自分はバレー部に入っていたが母親からは団体競技は他人の責任を負わねばならないからダメと言われていた。自分がバレー部だったとは誰にも言わない。
    【一人】《一人きりというのは、気持ちがいい。》p.40
    【広田】森勉の友人らしい。克久がティンパニを教えてもらう。
    【藤尾】パーカッションのリーダー。克久の適正を見抜いた? いつも背筋を伸ばして澄ましている。部員全員らお師匠さんと呼ばれている。ちょっと変人的要素があるらしい。
    【部長連】たぶん吹奏楽部の中のパートリーダーたちのことだと思う。
    【星】サックス。
    【本当】《百合子も久夫も克久も、ちょっとずつだけ、ほんとうのことを言わないでいた。》p.264
    【町屋智弘】チューバ。
    【丸川繁】パーカッション。克久の一年下。通称「マルちゃん」。
    【ミズ・スーザン】AET。本業は音楽でサックスを吹く。
    【水野良枝】トロンボーン。
    【路村】トロンボーン、ユーフォニアム。通称「ミンミン」。
    【森勉】吹奏楽部顧問。通称「ベンちゃん」。廊下をとても速く歩く。眉毛でじろりと睨む。
    【谷崎弓子/やざき・ゆみこ】克久に「おはよ」とあいさつした。
    【山村正夫】トランペット。克久と同学年。しょうちゃんと谷崎弓子と山村正夫は陽気なトリオ。
    【百合子/ゆりこ】克久の母。陶器の店を持つという夢がある。

  • みんなで音楽を作るっていいな。小学生でブラスバンドをしていた私は何もわかっていなかった。こんな風に音楽をしてみたい。打ち込めるものがあるって強い。それを共有する仲間ってのもちょっと他とは違かったりする。尊いね。大事にね。

  • 自分も学生の頃から吹奏楽部で共感できるところがたくさんあり、中学生の頃から何度も読み返していて表紙がボロボロになるほどです。

    本番の緊張感や演奏の描写がわかりやすく、文面で音が聞こえなくても演奏を聴いているようでした!

    吹奏楽部経験者はぜひ読んでほしい!!
    あと、中学や高校の現代文の問題に使われるのをよく見ます。

  • 小学校でいじめられていて、心を灰色に塗り固めるのがうまくなった克久は、中学生になり、何故かブラスバンド、吹奏楽部に入部することになる。
    子供から、少しずつ大人に成長していく。克久の心のなかで、いつのまにかウサギが踊り出す。
    少年、少女達は、全国大会で、素晴らしい音色を奏でるよう、成長していく。
    素直に、心が晴れ晴れとするいいお話です。

  •  清潔感のある文章を読みたい、と思った時、この本のタイトル楽隊のうさぎがありました。中学生のブラスバンドのお話、清潔感は抜群です。歴史とか歴史小説をよく読みますが、汚辱が多々、たまにこう言う良質の本を読むとデトックス効果があっていいのではないかと思えてきます。僕自体は楽器をする人間なのでこれが読むキッカケになったのかもしれません。

  • 吹奏楽って、演劇に似てる。
    各パートそれぞれ、役があるんだな。

  • 小学校の頃に友達と折り合いの悪かった克久は、中学に入った途端、先輩の勢いから吹奏楽部に入部してしまう。吹奏楽部ではパーカス(打楽器)を担当し、同級生の女子たちと奮闘しているうちに、折り合いの悪かった友達との関係も変わっていく…。

    今年のテーマである、楽器が出てくる本蒐集の一環。続編らしきものも見つけたので購入済みである。

    克久というすぐに自分の殻に閉じこもってしまうキャラクターの少年を主人公に据えているのは、なかなか珍しいのではないか。周りには誰にでも快活に挨拶をする同級生のトランペット女子、天性のリズム感のある小柄の少女に加え、美貌で中学生など相手にできないという先輩など、魅力的なキャラクターを散りばめているのだが、少々出し過ぎなのではないかと思われる。

    実際に、誰が誰なのかわからなくなっていくしね。

    作者は吹奏楽部出身であろうことはよく分かるし、おそらくパーカッションだったのであろう。某アニメの始まりもそうだったが「銀賞で残念」などというのは、経験者にはあたり前のことなのだろうが、こういうものは少し説明はほしいところだ。

    一方で、他のパートの描写は知らないからか、かなりいい加減だ。また、この手の創作で難しいところなのかもしれないが、せっかく学校に通っているにも関わらず、登校と放課後だけというのはもったいないと思うんだよねえ。

    家庭事情も、面白くなりそうなところでぼやかされたままとなるので、全体に締まりのないところが気にはなった。

    時間の経過も突然数ヶ月進んだりという部分があり、どんどん読み進めていくと言う作品ではない。のんびりとそういうこともあるんだね、というように読むのが楽しい作品だ。

    ところで、タイトルにもある「うさぎ」の部分や『シバの女王』の演奏時の曲の説明など、妙に1980年代のおしゃれ小説っぽい、意味がありげでなさそうな描写はどうなんだろうね。みなさんは読み飛ばしてる?

    (楽器が出てくるので甘め採点)

  • 青春小説と呼ぶにはあまりに生々しい一冊。
    中学校の吹奏楽部が全国大会を目指す日々を、中学で初めて楽器に触れた克久を中心に描く物語。音楽回りの描写は圧巻の一言に尽きるが、この物語の主眼はどこにあったのだろうと思ってしまう。部活が主眼であれば、全国大会の結果を見せずに終わる結末はどこか煮え切らない。
    中学に上がって世界が広がり、いじめられていた小学生時代から一転、全国大会で重要なパートを任されるまでになった克久の成長物語であるのは間違いないだろう。ただ、物語のラスト一行で示唆されるのは、この物語における克久と両親の関係の重要性である。
    はっきり言うが、克久の母親の百合子、ちょっと気持ち悪い。いや、これは私が子供を持たないからそう思うのであって、息子を持つ母親なら共感できるのかもしれない。というか、共感できてしまうことを拒否したくなるかもしれないが。
    百合子はどこか子供っぽいところがある母親として描かれる。なんなら克久の側が、百合子の機嫌を損ねないようにするシーンがあるくらいだ。特に福岡旅行に至るまでの顛末が顕著で、今の克久に対する自分の執着から、百合子は克久の反対を押しきって旅行を決定してしまう。また、私はこの小説をセンター試験で知ったのだが、センターで抜粋されていたシーンには、克久と百合子の心情を百合子の側から「初めて会った恋人同士のような」と評するシーンがある。
    母親として息子を見る百合子の視線の根底に、女として男を見る視線があるように思えてならないのだ。
    無論それは劣情を催す云々の話ではない。子供から大人へと羽化していく息子の克久を前に、相対的に百合子が「母」から「女」に戻っているのではないかということだ。もし克久が女の子だったらこんな描写はしないだろう、と思える百合子の心情の数々がそれを示している。
    そして作者は、その心情を至って冷静に、客観的に見つめている。百合子の心情が、息子にとっては煩わしいものである可能性を容赦なく示唆しているのがその証拠。要するに、息子に対する女親の「気持ち悪さ」を「分かって書いている」のだ。
    百合子はいわゆる「毒親」ではない。親としては普通の人間だ。そんな普通の母親でさえ、根底にこういう「気持ち悪さ」を持っている。
    性別の話をするのはこのご時世ナンセンスかもしれないが、それでもこの描写は女にしか書けないだろうと思う。それも、子供を持つ母親にしか。

    「部活モノ」として読めば展開は良くも悪くも王道中の王道。だが、他の部活モノとこの小説を差別化するポイント、この小説で一番光るポイントは、百合子まわりの描写なのではないかと思う。
    克久と同い年くらいの子供が読めば青春小説として楽しめるが、子を持つ親が百合子の感情をつきつけられたらどういう心情になるのだろうか。そう思ってしまう一冊だった。

  • 途中で挫折。。あまりストーリーに引き込まれなかった。。

  • 3.5
    昔、国語の小説で読んだな〜っと思い返して読み返し。
    主人公の成長がいいですね
    あまり音楽とかは触れられてないかなぁ

全255件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

中沢けい(監修)
1959年神奈川県横浜市生まれ。小説家。法政大学文学部日本文学科教授。一般社団法人K-BOOK 振興会代表理事。明治大学政治経済学部卒業。1978年第21回群像新人賞を『海を感じる時』で受賞。1985年第7回野間新人賞を『水平線上にて』で受賞。
代表作に『女ともだち』『楽隊のうさぎ』『月の桂』などがある。

「2021年 『茶をうたう 朝鮮半島のお茶文化千年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢けいの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
有川 浩
奥田 英朗
有川 浩
石田 衣良
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×