きのね(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (61)
  • (61)
  • (59)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 545
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (461ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101293103

作品紹介・あらすじ

上野の口入れ屋の周旋だった。行徳の塩焚きの家に生れた光乃は、当代一の誉れ高い歌舞伎役者の大所帯へ奉公にあがった。昭和八年、実科女学校を出たての光乃、十八歳。やがて、世渡り下手の不器用者、病癒えて舞台復帰後間もない当家の長男、雪雄付きとなる。使いに行った歌舞伎座の楽屋で耳にした、幕開けを知らす拍子木の、鋭く冴えた響き。天からの合図を、光乃は聞いた…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • するめみたいに物語が徐々にジワジワ〜と味わい深く、濃厚に。下巻も楽しみ。

  • 11代市川團十郎(今の海老蔵=堀越孝俊さんの祖父)の陰で尽くした女性の一代記
    はじめは長い説明に読むのをやめようかと思ったけど、最後まで読んでよかった。感動した。歌舞伎に詳しい人ならさらに楽しめるかもしれない。

  • 歌舞伎の世界になかなか入り込めず、どの登場人物にも感情移入が出来なかった。読み進めるのが始め大変だった。
    下巻に続くであろう場面になってからは面白く読みやすくなってきた。この勢いで下巻に進もうと思う。

  • かつての歌舞伎役者市川団十郎の女房の方の一生を描いた物語。

    自分が生きてきた時代からすると、根底となる価値観そのものが異なっていることが個人的に面白かった。

    主人公のお光の耐えている姿はとてもしんどそうであった。
    最初の回想シーンのテンポが若干悪く感じるが、3/4過ぎあたりから一気に面白くなった印象。

    女中って大変な仕事ですね……

  • 11代市川団十郎がモデルで、尽くしに尽くした奥様光乃を中心とした小説。けっこう事実も含まれていると思う。市川家というのは過去からいろいろあったようだ。そのモデルの孫が今の海老蔵さんだから、なんとなく似たものを感じてしまうのは先入観もちすぎ?

  • 段々面白くなってきてる。ミツノの心情がよく描かれてる。

  • 会社員になりたての頃、同期とこの本の感想を熱く話したのは懐かしい思い出。
    耐えて耐えて生きる女性の話。

  • 健気な少女が奉公に出て、御曹司に恋をするといっても単純なシンデレラストーリーではなく、嫉妬や羨望といった自分の醜悪な感情とも向き合い、罪の意識も持つようになるところが人間くさい。
    宮尾さんの作品を読むのは初めてだけど、なるほど、女性の情念の表現が上手いと引き込まれました。
    雪雄は、あの時代だから憧れに値する男性かもしれないけど、癇癪持ちで手が早く、現代なら間違いなくマスコミに叩かれそう。私なら役者としての彼はファンになっても絶対に配偶者にはしたくないタイプだなあ。

  • 最近なぜか急に歌舞伎に興味が出てしまい、歌舞伎座で歌舞伎を観てからというものすっかりその魅力の虜になってしまいました。
    というわけで遅まきながら本書を読んだというわけです。
    あくまでフィクションではありますが、成田屋の12代目のお母さまが主人公のモデルになっている本書、宮尾登美子さんだけあって女性の生き方を見事に描き切っています。たいへん面白いです。
    …が、やはり成田屋やそのごひいきの方が良い顔をしなそうだよな、ということも同時に思いました。

    そのあたりのことはさておいても、歌舞伎に魅せられ、歌舞伎役者としての坊ちゃんに魅せられたお光の生き方は波乱万丈で、健気。
    現代の感覚からすると、「ダメ男に尽くす女」な構図で理解できない!となりがちですが、でも心から好きになるというのはこういうことなんでしょうね。

    何も歌舞伎の知識がなくても十分面白いと思いますが、やはり知っているとさらにさらに面白いです。
    光乃の別称である「野崎村」、そして「助六」(助六縁江戸桜、ですね)あたりのストーリーを頭に入れて読むとなお一層楽しめます。
    まさに主人公の光乃の生き方は「野崎村」のお光に通じるものが…!とか思いますからね。
    「助六」なんかはストーリーというよりは、「助六」が持つ歌舞伎における意義や位置、ふんだんに盛り込まれている型なんかを知って読むと、「なるほどなー」と思えますね。

  • 実話を元にしていて人物描写がとてもこまかい。一気に読んだ。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1926年高知県生まれ。『櫂』で太宰治賞、『寒椿』で女流文学賞、『一絃の琴』で直木賞、『序の舞』で吉川英治文学賞受賞。おもな著作に『陽暉楼』『錦』など。2014年没。

「2016年 『まるまる、フルーツ おいしい文藝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮尾登美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×