反哲学入門 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.02
  • (117)
  • (137)
  • (72)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1868
感想 : 151
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101320816

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ソクラテスからハイデガーまで.哲学史の概説.
    哲学ってこんなこと考えてんだーっとなんとなく分かった気になる.
    語りかけるような文体ですごく読みやすかった.

  • <目次>
    まえがき
    第一章 哲学は欧米人だけの思考法である
    〈自分の死をどう考えるかは、哲学上の大問題です〉
    〈もともと「哲学」という言葉自体が、西周による明らかな誤訳なんです〉
    〈哲学の根本問題は、「存在とはなにか」を問うことだ〉

    第二章 古代ギリシアで起こったこと
    〈西洋を西洋たらしめた人はソクラテスとプラトンです〉
    〈ソクラテスは極めつきの皮肉屋、というぐらいに考えておいた方がいい〉
    〈プラトンは自分の思想、つまり「つくる」論理の芯になるものを見つけた〉

    第三章 哲学とキリスト教の深い関係
    〈「キリスト教は民衆のためのプラトン主義にほかならない」〉
    〈プラトン主義とアリストテレス主義とは覇権の交替を繰りかえしていた〉
    〈学生時代も教師になってからもわたしはデカルトが苦手でした〉

    第四章 近代哲学の展開
    〈「啓蒙とはなにか。それは人間がみずから招いた未成年状態を脱け出すこと」〉
    〈近代の哲学書の文体はカントのあたりで大きく変わります〉
    〈ヘーゲルは世界史を、人間にとっての自由の拡大の道程と――〉

    第五章 「反哲学」の誕生
    〈ニーチェ以前と以後を、同じ哲学史に一線に並べるのは、おかしい〉
    〈ニヒリズムはプラトン以来すでにはじまっていたことになります〉
    〈肉体を手引きとする新たな世界解釈をニーチェは提唱しようとしている〉

    第六章 ハイデガーの二十世紀
    〈ハイデガーの思想は、ナチズムと切り離して考えることはできない〉
    〈『存在と時間』は未完成の書であり、肝腎の本論をふくむ下巻が出されないでしまった〉
    〈世界史を領導するような一つの民族がその生き方を変えるということになれば〉

    あとがき
    解説 三浦雅士

  • プラトン以降の哲学を断ち切ったニーチェ以降の反哲学に関して平易に記してあった。ニーチェによる価値の転換によって西洋哲学は死んだ。また丸山による日本における朱子学から徂徠学への展開の引用もあり日本において古来より反哲学が存在した事にも触れている。

  • 哲学のざっくりとした流れを、語りかけるように紹介。(談話が元になっているからね)
    ソクラテスとプラトンとカントとニーチェとハイデガーの5人の思想を軸に、小話も交えつつ、ギリシャ哲学から現代哲学の入り口まで持ってきてくれる。
    それぞれの立ち位置というか、哲学という空間における座標というようなものを示してくれているので、これまでの人生で哲学をかじったこともなかった私でも、あーこういうことなのね、と実感できるものがあった。
    いわゆる哲学者と言われているような人たちの人間味のあるエピソードが、哲学を身近にさせてくれるのに一役買っていて、入門書としては取っ掛かりやすいと思う一冊。

  • 帯には十代のころにこの本に出会いたかったというようなことが書いてありますが、その通りだと思いました。

    ともすれば論点がぼけて煩雑、退屈になる哲学史を、「つくる」と「なる」という考えを発展させてきた歴史という視点から、ひとつの物語のように綴ってあり、哲学がたどって来た道筋が明解に理解できたような気になれます。

    哲学のガイド書としては個人的には最高のものだと思います。

  • 哲学という学問の変遷を「反プラトン」という切り口で語った名著。反プラトンというのは、とどのつまり、西洋哲学(あるいは西洋文化)の根底に根差している”イデア”的な思想に対し、のっけから違和感を表明しているということである。それ自体は面白い試みだし、一定の意義もあろうが、本著を読んで真っ先に感じたのは「そうは言っても、やっぱりプラトン的思想を大づかみしないと、議論に参加することすらできないんじゃないか」ということだった。反哲学”入門”とはいうものの、それなりに哲学に興味があって、でも違和感もあるといった読者にしか、しっくりこない一冊なのではないかという思いもあり、☆3つ。

  • 『反哲学“史”ノック』くらいのタイトルなら納得。入門よりもっと前の段階を扱っている気がする。世界史と倫理と一般常識で構成されている感じ。

  • 著者が語った内容を文章に起こす形で製作したという本書は、非常に分り易いと感じる。もちろん、哲学の素人からするとよくわからず、チンプンカンプンな部分もあるにはあるのだが、要所要所でズバッと一刀両断するような爽快感を持って説明がなされており、思わず、そうだったのかとわかったような気になるのである。
    本書のタイトルは、”反哲学入門”であり、哲学批判という印象があるが、批判対象となるソクラテスからカント(ニーチェ?)までの哲学の内容についても解りやすく書かれている。
    大学の教養程度の哲学の知識なら、本書を一冊読めば済んでしまうのではないかと思う。

  • 哲学にそれほど興味があったわけではありませんが、読みやすかったです。哲学という言葉自体がそもそも誤訳であるとか、プラトン以降のニーチェまでの考え方が日本人にとって解り難い理由とか、興味深く読めました。(ここまでの考えを哲学とするならそれに対しての反哲学)勿論、哲学の変遷についても書かれています。ここのところは少し難しい部分も自分的にはありましたが。哲学というものが、その時代の政治や宗教、芸術、学問にも関係しているが分かって大変勉強になりました。

  • 特に第二章のギリシア哲学の話が興味深かった。キリスト教の「神」を知らない人にとっては、哲学は真に理解できないのかもしれない。自分には哲学を理解するのは無理のように思えた。

全151件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

中央大学文学部教授

「1993年 『哲学の探求』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木田元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×