宇宙創成(下) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.32
  • (275)
  • (207)
  • (74)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1934
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102159750

作品紹介・あらすじ

人は宇宙を知るため、数限りない挑戦を続けてきた。太陽中心モデルを作り上げたアリスタルコスから、相対性理論のアインシュタイン、宇宙誕生の瞬間を発見したNASAに到るまで。決闘で鼻を失った天文学者がいた。世界トップクラスの天体画像分析チームを率いた「メイド」がいた。数々のドラマの果てに、ついに科学者たちは…。人類の叡智の到達点を、感動的に描く圧巻の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史小説であり、科学小説。

    歴史的な部分で読者を引き込むので、毎日読み続けてしまう。

    難解な部分は上巻だけで、下巻はドンドン読み進めて行ける。

    アインシュタインからビックバン確定まで、物理学者の活躍が眼前に現れるかのような。

    面白かったです

  • 下巻はビッグ・バン宇宙モデルと定常宇宙モデルのどちらが正しいのかを巡り、多くの個性的な人達が究明に乗り出す。

    ビッグ・バン宇宙モデルは、今日の我々の中では一般的となっている理論であるが、ビッグ・バンが発生して現在の宇宙が形作られるにあたり、多数の評価基準に対して裏付けとなる証拠が見つからず、つい最近まで定常宇宙モデルとしのぎを削る争いが行われていた。

    観測機器の精度が上がっていくにつれて、徐々にビッグ・バン宇宙モデルが予測していたことが明らかになっていくが、ここまで予測の的中率が高いのにも驚かされる。今後の検証によってどのように理論が発展するのか、また、別のモデルに取って代わられるのかも気になるところである。

    残された謎として、ビッグ・バン以前はどうなっていたのか、また、宇宙の膨張は最終的に重力により収束して、最初の状態に戻るビッグ・クランチは起こりうるのか、ロマンはつきない。

  • 只管科学的に宇宙を解明してたはずなのに、解き明かされたのはロマンだった。何十人、何百人もの知恵と技術と観察と運を使い、宇宙についてわかったこと。いまだわかってないこと。可能ならば、宇宙についての熱狂的な発表を生きてる間に見たい

  • 神が作った宇宙という考えからはじまり、ビックバンに至るまでの、科学者たちの研究の成果と人間模様が活き活きと書かれていて、内容も自分のような素人がわかった気になれる絶妙なものだと感じた。
    あとがきの、人は間違えながらも理論を発展させてきた歴史あるという記載も、本書から不思議と試行意欲を得る理由なのだと感じた。

  •  上巻では、天体の動き方や並びの発見を主に描いていた。下巻では、ビックバンモデルと静的な宇宙を比較して、どちらが正しいのかを検証するまでのストーリーを展開している。

     上下巻を通して、非常に読み応えのある作品だった。少々難解な説明がでてくることがあったが、人類が地道にそのような問題を解決してきたという実績を理解するためには、分かりやすすぎるより良いことだと思う。

     個人的には、ホイルによる「人間原理」を利用して元素の合成の問題を解決するエピソードが印象的だった。誰もが「なぜ?」を繰り返したときに、一度は考えそうなことを学問にしっかりと応用させることに頭の柔軟さが垣間見える。

  • 特殊相対性理論、ハッブルによる観測結果から、宇宙はビックバンにより誕生したと提唱された。この説の信憑性が原子物理学や電波天文学の進歩により少しづつ証明されていった過程を、ドラマティックに描いている。セレンディピティをモノにできる科学者になりたい。

  • 量子の世界から始まり、ミクロの世界を解き明かすことが宇宙の神秘を探ることに繋がることが説明される。そして宇宙の始まりであるビッグバン理論がどのように形作られていったか宇宙マイクロ波背景放射を主役に語られる。

    上下一気に読んだが、何世紀にもわたる科学者の努力や天才的な能力を見せつけられ圧倒された。それでもまだ分からないことがある。話はまだまだ続くのだろう。

  • 佐藤勝彦先生の『眠れなくなる宇宙の話』から宇宙論に入った身だけれども。
    天文学が、めっちゃ汗臭い苦闘をわりと最近まで繰り広げてきた事実に吃驚。
    時間が経てば学問は進歩する、なんてもんじゃあない。
    己が学徒たる意義を再確認できてよかった。

    チャーチルの警句が手痛かった。

  • 元々宇宙に興味を持っており、ビッグバンまでの様々な重要な発見を行なった科学者、数学者にスポットを当てている。そのエピソードがいちいちカッコよい!!
    フェルマーの最終定理も、数学者のヒラメキのかっこよさ、生きかたの真摯さに感動したが、宇宙創生のほうが自分にはわかりやすく登場人物も多く、面白かった。
    本当に「サイモンシン」にハズレなしである。

    アインシュタインの異常な凄さがわかり、そのアインシュタインでさえ致命的に間違った理論を表明し、それを検証により修正していく物理学者が描かれている。我々は常に巨人の肩に乗っており、また乗るべきである。

  • (上下巻合わせてのレビューです。)

    大好きなノンフィクション・ライター、サイモン・シンの最新作。
    今回のテーマは「宇宙」。

    地球の大きさの測り方とか天動説v.s.地動説の話から、
    相対性理論、ビックバンまで、歴史に基づいて書かれています。
    そこには、やっぱりドラマがありました。

    今まで天体って難しくてとっつきにくいイメージがあったけれど、
    そこはさすがサイモン・シン。
    初心者にも理解できるように最大限の配慮がなされています。
    初めは何も知らなかった人間が
    いかにして今の知識を得るに至ったのか、
    科学の歴史をハイライトで追うことで、
    読者は「宇宙」について理解を深めることができます。
    これはサイモン・シンの得意技ですね。

    とはいえ、簡単にスラスラ読める類の本ではありません。
    腰をすえて、じっくり読んで少しずつ理解を進めていく本です。
    読み切った後には、知的好奇心が満たされた充実感、
    科学の神秘をちょっぴり理解できた優越感、
    ドラマを疑似体験できたスリル感を味わうことができる一冊!

    どうやら次回作もあるようなので、とっても楽しみです。

全132件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イラストレーター

「2021年 『世界じゅうの女の子のための日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×