解縛: しんどい親から自由になる

著者 :
  • 新潮社
3.09
  • (6)
  • (19)
  • (19)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 215
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103351115

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 閉じ込めていた過去の蓋を開け、辛い出来事や傷つけられた言葉を思いだし、
    書き連ねていくことはとても苦しい作業だったと思う。
    筆者は小さい頃からの母親のがんじがらめの束縛が原因で、
    摂食障害、不安障害を発症してしまう。

    不安障害を夫の深い愛で乗り越えたのは解るのだが、
    母親から解縛できたのはなぜか?
    臨床心理士の治療を通じて快方に向かったようだが、
    母へのわだかまりが解けていった、心が動く過程をもう少し詳しく知りたかった。

  • わかる。
    めっちゃわかるけど、この手の話は文字に起こしてしまうとワタシハ、ワタシガ、ワタシ、ワタシ、ワタシ!が強く出過ぎてしまうんだよなぁ。
    正直者って損だよな、と思ったり。
    身につまされたり。

  • 言葉を大切にする文章は品が良くて迫力がある。執念深い内省の手記。

    子供時代の記憶を読むのが一番しんどかったな。
    子供時代の傷は、どれだけ時間が経っても生々しくいたむものなのか。もしかしたら、子供時代の回想の空気が、この人の実家の雰囲気だったのかもしれない。
    年を取るって良いことだよね。ライジングしまくってた自意識も落ち着いて、自分を色んな角度から眺められるようになるし。

    摂食障害って、とりあえずは母親を持つことのできた人が、母との関係をやり直したくてなる障害だ。と、私は思うのだけど。この人は、執拗に内省を重ねることで、彼女の中の母との関係をやり直したんだ。

    この人の両親って、私の父に似てる。父は母親を持つことができた。その一点だけで、私は父を羨んでいたけれど、あまり幸せな子供時代ではなかったのかも。

    日常的な心理的虐待と、時々タガが外れたように起こる肉体的虐待。小学生の子供を一人留守番させるのもネグレクトかな。アメリカだったら逮捕されてた。精神的ネグレクトとは、ほんのちょっと違う気がする。

    「承認されたい気持ち」だけで行動を起こすと、うまくいかないもんなんだね。そんな時は、自分の痛みにしか目を向けていないからだろうな。

    バブルを永遠だと信じてた人って、救いようもなく愚かに見えてしまう。人は時代に作られる要素が大きいから、仕方のないことなんだろう。
    高度成長期の、未来はバラ色で、努力次第で何でも選べる幻想が自分の一部になっている人は、思うようにならないと敗北だと感じてしまう。人生は思うようにはならないもので、思うようにならないからって自分が無価値だなんて考える必要はない。そのことを知るためだけに、何年も時間を掛けて苦しまないといけないのかも知れない。一生を掛けてもそれだけのことが学べずに、もしかしたら、思うようにならないことは全て他者のせいだと、恨みを抱いて周囲の人に見当違いな復讐をしながら生きている人もいるのかも。そう思うと、なんだか哀れだ。

    私たちは生まれてくる時、何一つ選べない。容姿も、声も、親も、国も、時代も。何一つ。子供が親を選んで産まれてくるなんて、嘘だ。そう信じたい人は信じればいいと思うけど、私は無理。

    http://www.dailyshincho.jp/article/2014/02181616/?all=1

  • 海外駐在の商社マンの父、美人で自信過剰の母、9歳上の優等生、母の女友達の姉、母の身代わりの娘。ひねくれた子、小学校やシンガポール日本人学校で序列をわきまえずいじめられる。上流階級の女子校、格差と母の確執、女子アナ。摂食障害、不安障害。

    子どもの頃のことをそんなにも覚えているのか、そこまで深く考えているのか、すごいなーって感じ。障害にならないのは、鈍くて考えない人だからかもと思えてきます。

  • 小島慶子さんがこれまで辛い思いで頑張って生きてきた背景には育った環境や家族関係も影響しているとは思うが、それだけではなく、小島さんご自身が生まれながらにして難しい性格なのではと思ってしまう。
    強がりであり自分への肯定感も強く、その反面、常に他人の自分への視線や態度が気になり、過剰に反応してしまう。
    生きてゆくことが普通の人より大変な方なのではないだろうかと感じてしまった。
    全ての思いをぶちまけても黙って聞いてくださる優しいご主人に巡り逢えて本当に良かった。

  • 最近注目が高まっている母娘関係の本にカテゴライズかな。読んでてキツイ。大人になってまで子どもの頃に親にされたことをとやかく言うのはみっともないとか、自分が親になれば、当時の親の気もちがわかって昇華されるとかきいていたけれど、それは「親」の言い訳に過ぎないのかなあと思った。
    親子だからといって我慢してまで仲良くしなければならないとは決まってない。親子だからとて過剰な甘えは許されないのだけれど、双方の考えが食い違っていると地獄だ。
    未熟な人間が親になり、初めて子を育てるのだからいろいろ間違うだろうけれど、子どもは親のものではなく別の生き物なのだから、と、ところどころで冷静になって切り離して子どもを見たいなあと思った。生んでないけれど。

  • 2015.6.14リクエスト
    借受 2015.6.27

  • 大変なお母さんだな、という思いと、何もここまで否定しなくてもという感想を持った。
    親になったとき、子どもにこのように自分のことを見られたら、小島慶子さんはどう思うのだろうか。

  • 努力と自負と執念
    日本語しってるなーー

著者プロフィール

エッセイスト、東京大学大学院情報学環客員研究員。学習院大学法学部政治学科卒業後、95〜10年TBS勤務。99年第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。独立後は各メディア出演、講演、執筆活動を幅広く行う。ジェンダーや発達障害に関する著述や講演をはじめ、DE&Iをテーマにした発信を積極的に行なっている。2014年より家族はオーストラリア、自身は日本で暮らす。連載、著書多数。近著に対談集『おっさん社会が生きづらい』(PHP新書)。

「2023年 『いいね! ボタンを押す前に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小島慶子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×