死と生きる: 獄中哲学対話

  • 新潮社
3.97
  • (26)
  • (17)
  • (24)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 283
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104001040

作品紹介・あらすじ

生きるべきか、死ぬべきか。殺人犯と哲学者。「善く生きる」ために…息詰まる言葉(ロゴス)の劇(ドラマ)。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者と陸田死刑囚との半年間の往復書簡。調べてみると、死刑が確定してから、著者の方が腎臓癌で先に亡くなっていた。
    陸田死刑囚によって事件時の心境などが明晰に自己分析されていて興味深い。死を目前にして突然様々な事を深く悟るということがあるのだ。
    この書簡には少ししか触れられていないが、父親との関係は良好では無かったようだ。小学生のとき殺してやろうと思った事があるそうで、何か虐待を受けていたのではないだろうか。
    刑が執行されるまで10年、何を思って生きたのだろうか。死刑を恐れている人では無かったが、迷惑をかけるとしたら、執行する刑務官であるという認識には共感する。
    彼は双子の弟だったらしいが、双子の兄は全く性格が違い、倫理観の強い人らしい。同じDNAを持ち、同じ環境で育ちながら、何故そうなったのか?不思議である。

  • もしかしたら、自分が生きる上で一番影響を受けた本かもしれない。
    何度読み返したか。

    この本の発行日が1999年2月18日。

    池田晶子が2007年2月23日に腎臓ガンのため46歳で亡くなり、
    翌年、陸田真志が2008年6月17日に死刑が執行されている。
    池田に勧められて上告して、
    2005年10月17日の最高裁の判決からわずか3年足らずで執行、
    というのは他に比べるとものすごく早いんだよな。
    あくまでも想像なんだけど、これはきっと
    本人がすみやかな執行を望んだからではないかと思っている。

  • 【要約】


    【ノート】

  • 印象に残った文章は以下。

    1)未徹在、悟後の修行が大事

     1.気づくことは実は易しく、それを「保つ」もしくは「為す」ことの方が、よほど難しい。
               ↓
      「わかった」そのことを絶対としてのその質を、この人生において生きること、生き通すことの如何に困難であるとか。

     2.「悟後の修行」が大事

     ・人は一度わかったことを忘れます。

     ・意識的に、自覚的に努めない限り、わかったことを忘れてしまうのです。

    2)哲学は素質

     ・万人に哲学が可能なわけではありません。あれは素質です。

    3)次世代へ

     ・真理を認識し、生み出すのに不適当な人間は、自己の肉体を超えて、次世代に求めようとして、子孫つまり子供を生もう、残そうとするのではないか。そう魂が求めているのではないかとも思える。
     
     

  • 毒にも薬にもなるとはこの本のことを指すのでは。

  • 【読前メモ】小池一夫氏が神戸の少年Aの自伝出版を批判しているTwitterの中で薦めていたいっさつ。
    小池一夫 @koikekazuo
    哲学者と死刑囚の往復書簡というかたちの対話。この本は、一読の価値あり。哲学者の池田晶子さンは、死刑囚よりも早く癌で亡くなり、死刑囚の陸田は宮崎勤と同じ日に刑が執行された。「善く生きる」とはどういうことなのかを考えさせられる一冊。

  • 池田さんのもので以前から気になっていたので。
    こんなに熱い池田さんは初めて。
    ひとりの人間の考えるという可能性。池田さんは教えたわけではない。陸田氏自らが気付いたから成せたこと。彼が善く生きようとしたからそれはことばになった。
    本当に言霊とは言いえたことばだと思う。彼のことばに触れるうちに、自分の中に孤独なひとりの死刑囚の存在が感じられて、思わず抱きしめたくなった。そんなことで孤独が癒されるわけではないけれど、それでも、気付かせてくれてありがとう、そう伝えたい。
    自由、死刑、罪・罰、死と生…あなたの考えは不滅です。今ここにしっかりと存在しています。
    池田さんの「書く」ということの苦労もまた、感じられた。ただ善く生きるということはありえない。それはただ生きていることに変わりない。すべての人が善く生きられるとき、そこに気付かせることができる時、善く生きられる。いつどこでも、誰に対しても伝えられぬようなものは、真理ではない。
    「書く」ということはなんと重く大変な営みだろうか。
    「ことば」をもってしまった人間の運命。思わず、筆を置きたくなってしまうけれど、それは真理が許さない。だからどうしても池田さんも陸田氏もこんなにも熱くなってしまう。ほんとうに愛にあふれた人たちだなと。これが愛かと、気付かされてしまった。
    孤と孤はどういうわけか出会ってしまう。徳孤ならず。必ず隣あり。ご縁の不思議。

  • 死刑囚との公開往復書簡集。死刑囚が限られた時間の中で「考える」という試みがかなりお、おもしろかったです。人を殺そうという気持ちがどこで行為に変化するのか、その本人自身の分析が興味深かったです。

  • (1999.04.09読了)(1999.02.22購入)
    (「MARC」データベースより)
    この世で「善く生きる」とは? 息詰まる言葉のドラマが始まった。死刑判決を受けたSMクラブ経営者殺人犯人と気鋭の女性哲学者による、懊悩する魂の遍歴の果てからの往復書簡。

    著者 池田晶子 イケダ・アキコ
    1960年東京生まれ。
    慶応大学文学部哲学科卒業。
    哲学するとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立した。
    2007年2月23日、死去。

  • 2011.10
    死とともに生きる 獄中哲学対話
    良いと善いとは違う
    生きている間は絶対に知り得ない自己の死は存在し得ないし、存在しない死があることによって、在るとされる、生は在るも無いもない。
    今、本当にあるのは、思う自分をあると思う考えだ。そして、その考え自体にある全ての存在への判断基準は、在るも無いもない生によってはあり得なく、それ自体として正、否、がああり、それは生まれたのでもないのだから死にもしない。
    それが、イデアだ。
    それはだれにとっても同じでしかない。正しいという考えから導かれるのは正しいであり、正しくないから導きかれる考えは、誰にとってもいつの時代でも、どの場所においても正しくないであり、それは皆同じだ。
    西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一
    絶対に矛盾する、今、この瞬間の自己への認識である生と自己そのものなどの同一性
    一切衆生悉有仏性
    あるものは思えるし、あるものはある。無いものは思えないし、無いものはない。仏性とは思いそのものだ。考がイデア、仏だ。それが真実だ。それを気付くことが解脱だ。
    神の国の見出し イエス 自分の中にあるイデア、義を見出すことだ。
    それがプラトンの言った理想国の発見だ。
    弟子達はそれを死後の世界と考えてしまった。イエスのとった宗教という手段も、わからないなら信じさせよう。形だけでも良く生きるだろうというあきらめから始めた。
    全ての人間の欲望を否定しようとしたトルストイもそれが個我の欲求に他ならず、その矛盾を抱えたまま結局個我を否定しきれなかった。
    良いと善いとの混同
    世は騙り
    ソクラテスアクター説
    誰かと語り合うといいながら、実際には自分自身としか語っていない、それ以外には語ることはできない。
    善く生きるということは善く死ぬということではない。努力をつづけていくこと。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。文筆家。専門用語による「哲学」ではなく、考えるとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立して多くの読者を得る。とくに若い人々に、本質を考えることの切実さと面白さ、存在の謎としての生死の大切さを語り続けた。著書多数。2007年2月23日没。

「2022年 『言葉を生きる 考えるってどういうこと?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田晶子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池田 晶子
池田 晶子
池田 晶子
池田 晶子
池田 晶子
ヘルマン ヘッセ
池田 晶子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×