太宰治の辞書

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (36)
  • (111)
  • (133)
  • (29)
  • (11)
本棚登録 : 1032
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (215ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104066100

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で。シリーズ最後なのかなぁ?
    段々「私」さんの文学論みたいになってきた。北村薫の文学エッセイならこういう考えなのかなと思うけど…主人公の口を借りて語らせているのがなんかちょっと鼻に付く感じであまり面白く読めませんでした。エンシさんの出番も少ないしねぇ。大体、これ小説なのかなぁ?

    私はどちらかというと作品を愛する人なので、その作品を創作した人物の方にはあまり関心をもたないので(人物像を知って幻滅する事の方が多いので正直作品とは切り離して鑑賞したいタイプ)こういう作品の読み方もあるんだろうけれども…と言った感じ。太宰の辞書があるからってだからどうした?とか言ったらオシマイですな。でも普通の人、そこまで気にして本読まない(笑)それにしても「生まれてきてすみません」は違う方の詩だったんですねぇ。寺山修二なんかも他の方の詩やフレーズを使うので有名ですが、あの当時はそう言う著作権系はゆるかったんだな、と思うばかりです。

    個人的には太宰治は中高生ぐらいの時読んでスゴイ!と思ったものの大人になるにつれちょっとこの人どうなの?という感じになり、斜陽は実は愛人が書いていた日記がベースだったという事を知り、それって純粋な創作っていうのか?と憤慨した記憶があるので(しかも心中された女性の方の伝記を読んだのでさらに怒り心頭)…そうか、似たような事ずっとやってたんだな、太宰…と女子高生?女子生徒?の辺りも冷めた目で読んでしまいました。
    この時日記を提供した女性は「太宰」になったのだって…それは作家にとってはムシが良すぎるよなぁ。生まれてすみませんの人もそりゃあ腸煮えくり返っただろうな…

    そして段々「私」さんの人物像が女性らしくなくなってしまって、男性と言われた方がしっくりくるなぁ、この方と思いました。大学生なら一人でふらっと寄席に行ったり、好きな調べものに没頭したり…と言う贅沢な時間の使い方も出来たでしょうが子供が居て(中学生だか高校生になり手が離れたとはいえ)、旦那が居るのに一人で休日に出かけるとか…なんか違和感。良くも悪くも既婚女性って連れ合いや子どもの予定に合わせる人が多いですし。大体、友達は居ないのか?女性はつるんで行動する人が多いぞ?たまの休みに洗濯・掃除・買い出し等しなきゃいけない家事に追われないのか?という辺りも疑問。

    ダンナの影も薄すぎてこれなら結婚したって設定にしなくてもよかったんじゃない?と思わなくもない。独身で仕事熱心で、ぐらいの方がまだ納得できる身軽さだよなぁと思いました。
    それにしてもなんか重箱の隅をつつくような三島と芥川の対談を指摘しながら太宰の桜桃を読んでなさそうな描写とか…なんか色々とちぐはぐで… 
    全体として自分には合わなかったのかなぁとシリーズ全作?読んでから思うのも変な話ですがまあそう言う感想です。

  • ちょっとタイトルでイメージしていたのとは違って残念

  • 読むのが辛いわ…~小さな出版社・みさき書房に勤める40代の私、中学生の息子と連れ合いと共に、夫の実家の近く、山手線の西側に住む。花火:担当女性作家が文学賞候補となって、新潮社で受賞の成否を待っていると、ロチの名に触れ、芥川が書いた舞踏会に想念が跳ぶ。三島が話題にしていたが、座談会で出てくる話には誤解が含まれている。それにしても芥川をロココ的と賞しているが…。女生徒:ロココで思い出すのは太宰だが、女生徒の書いた日記を基に一日に集約している。「愛ハ惜シミモナク奪ウ」と並んで有名な「生まれて、すみません」というエピグラフは、寺内という一行詩人のものだったが、寺内は終戦後間もなく駅で目撃されて消息を断っている。太宰治の辞書:太宰は女生徒の中で『ロココ料理』を示し、辞書を引いて「ロココ」の意味を「華麗のみにて内容空疎の装飾様式」と書いているが、それはどんな辞書だろう。掌中新辞典がどこかにないか。群馬新前橋の群馬県立図書館にあって、萩原朔太郎記念館も訪ねる。やはり、太宰は心の辞書を引いていたのだ(太宰の妻の実家にあった三省堂の日本百科大辞典には酷い説明がなされているのだが)~本の旅:文学好きの探索。川上とか又吉が太宰を褒めているのだが、今の作家が過去の作家を褒めているのを聞くと、学校の国語の先生の思い込みたっぷりの解説を聞いているようで嫌! この北村先生も早稲田を出たあと、母校の県立春日部高校で国語を教えながら、覆面作家として活動していた。いまや、春日部と云えば、しんちゃんだけどね

  • 物足りない。

  • あ~あ。
    これじゃ、まるで文芸評であって小説じゃないよ。
    評論としては優れているのかもしれないけど、なぜ
    これを、しかも円柴師匠ものとして書いたのか。
    意味が分からない。
    期待してたぶんがっかり感が半端ない。
    私は、小説が読みたいのであって評論が読みたいの
    ではない。

  • 久々の「空飛ぶ馬」シリーズ新作と言うことなのでずいぶん期待して読み始めたのですが、なんぢゃこりゃ(`Д´)。蘊蓄はうっとうしいし、円紫さんは相変わらずスーパーマンだし。時の三部作を生み出したあの北村薫はいずこへ?

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×