終わりの感覚 (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.68
  • (49)
  • (74)
  • (74)
  • (21)
  • (1)
本棚登録 : 840
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105900991

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  久しぶりにジュリアン・バーンズを読みました。「​ベロニカとの記憶​」という邦題で映画化された作品らしいですが、映画は見ていません。でも、映画が見たくなるタイプの作品でした。
     小説らしい(?)小説でした。「あなたは何もわかっていない」という言葉が、作品から出てきて、読んでいるぼくのなかに突き刺さる、久しぶりにそういう体験をしました。
     ブログで、少し書きました。覗いてくださればうれしい。
      https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202111070000/

  • 自分の記憶でできた真実と、自分の知らない真実が交わったときの残酷さ

  • 大好きなジュリアン・バーンズ・・・といっても例によって過去作をあまり覚えていない。しかし本作でブッカ―賞受賞したが、これが彼のベストではないとは思う。ひねった仕掛けのある、ユーモラスで、怜悧なエッジの効いた小説を書く作家というイメージがあるが、本作は「けっこう普通」に話が進む。もっともそこはバーンズ、ラストに二段落ちを用意し、ミステリー的な仕掛けを見せるのだが。
    テーマは記憶。初老の男が若い時の恋愛や友情に裏切られる物語。誰も痛すぎる思い出を抱えて生きていけない、都合よく歪めたのち片隅に追いやっている。ごく平凡な男のそんな不都合な記憶の恐るべき顛末を、薄暗がりからずるずると引き出して見せるのは、バーンズの切れ味だ。

  • 2011年ブッカー賞受賞作。

    思えばこの40年人との連絡方法やつながり方が随分変化した。

    ジュリアンバーンズは、連絡方法の進化が精神に与える影響について 内省的な主人公の思いを通して 見事に描いてみせた。

    男はいつの時代も独善的で、またそれ程女性のこころの支えになれない。

    なぜあのとき 彼女はという 疑問が

    読み進むにつれて  私(主人公)はあのときなぜあんなことを
    と言う悔恨に変わっていく。

    精神小説ですが、なかなか読ませます。

  • ブッカー賞受賞作品ということで読んでみました。
    晩年にさしかかった主人公が、ある日昔の彼女の母親から、自殺した友人の日記を遺されたことをきっかけに、過去のことを思い出す…というストーリーです。中篇なので、すぐに読めます。
    後悔しても変えられない過去、そしてその過去を巡るミステリ的展開でどんどん読めました。
    最後はかなりびっくりです。

  • 3.68/715
    内容(「BOOK」データベースより)
    『穏やかな引退生活を送る男のもとに、見知らぬ弁護士から手紙が届く。日記と500ポンドをあなたに遺した女性がいると。記憶をたどるうち、その人が学生時代の恋人ベロニカの母親だったことを思い出す。託されたのは、高校時代の親友でケンブリッジ在学中に自殺したエイドリアンの日記。別れたあとベロニカは、彼の恋人となっていた。だがなぜ、その日記が母親のところに?―ウィットあふれる優美な文章。衝撃的エンディング。記憶と時間をめぐるサスペンスフルな中篇小説。2011年度ブッカー賞受賞作。』


    原書名:『The Sense of an Ending』
    著者:ジュリアン・バーンズ (Julian Barnes)
    訳者:土屋 政雄
    出版社 ‏: ‎新潮社
    ペーパーバック ‏: ‎188ページ
    受賞:ブッカー賞(2011年)

  • 軸:他人の見え方は変化するということ。
      自分から見えている他人像は、他人のごく一部に過ぎないということ。

    エイドリアン:秀才で、世を憂い自殺したと思っていた。
    が、実際は彼女の母親を妊娠させ、その事実/責任から逃れるため自殺していた。
    ベロニカ:学生時代に翻弄される。エイドリアンに乗り換え最低というイメージ。久しぶりに再会し、苦労が滲み性格は前よりもキツくなっている部分も大人になっている部分もある。

    キーフレーズ
    ・「歴史とは、不完全な記憶が文書の不備と出会うところに生まれる確信である」
    ・「歴史とは、勝者の嘘の塊」であり、「生き残った者の記憶の塊」であり、「敗者の自己欺瞞の塊」である。

  • ブッカー賞を受賞した中編.
    主人公の学生時代の回想に始まり,高校時代の親友の自殺の真相に主人公に気がつくラストで終わる.
    人の記憶というものは当てにならない,ということが冒頭から語られ,リタイヤした主人公が自分の過去を振返りつつ,自殺の真相に徐々に迫っていく姿を描くが,最後のどんでん返しで明らかになった40年前の出来事は意外で,主人公は自分がそのきっかけとなったことについて痛惜の念に堪えない.
    「あなたはわかっていない」とベロニカに言われたが,わからないままの方が良かったのだろうか.

  • 凍った湖を進んでいくような静かな緊張感に支配された作品だ。語り口の柔らかさすら、恐る恐る踏み出す一歩の慎重さと重なってしまう。最後のぺージにたどり着き、緊張感から解放されると、今度はどうしようもない虚しさが襲ってくる。手が届かないものの存在を突き付けられ、悄然と立ち尽くすしかない時の虚無感だ。記憶の不確かさ、過去の過ち、他人の選択。人生は数式で表すには混とんとして、いたずらに人間を振り回す。物語は終わっても、主人公たちの生は続いていく。

  • 映画「ベロニカとの記憶」の原作
    記憶の曖昧さ、ご都合主義の思い込み、歴史の定義など、学生時代から初老に差し掛かった現在までのトニーの心理描写を、時に哲学的に、時に滑稽に(と言うかコミカルに)これでもかという程細かく表現した文章がすごかった。
    人は何十年も昔の出来事を鮮明に覚えている訳ではなく、ほとんどがぼんやりと紗が掛かったような記憶でしかない。トニーの場合は自分が撒いた悪しき記憶を完全に葬り去り、更に自分の都合の良いようにねじ曲げられている。
    教科書に出て来る歴史も、勝者と敗者によって語り方が違うのではと言うことを著書は言いたかったのかなと思った。

    物語はトニーとガールフレンドだったベロニカと、親友のエイドリアンとベロニカの母サラの四角関係のような話だけど、私にはベロニカの行動や言動が理解し難かった。特に40数年後にトニーと再会して「あなたは何もわかっていない!」と何度も怒っているけど、詳しい事も語らずトニーを振り回しているだけのように思える。
    しかし映画でもびっくりしたけれど、ラストでトニーが知った真実は意外だった。これでトニーはベロニカ(とエイドリアンとサラ)との物語を終わらせる、と言うのが「終わりの感覚(The Sense of an Ending)」って言う意味なのかな?このタイトルの意味がいまいちわからなかった。

ジュリアン・バーンズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×