発想法: 創造性開発のために (中公新書 136)

著者 :
  • 中央公論新社
3.52
  • (46)
  • (84)
  • (145)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 1316
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121001368

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 川喜田二郎氏が提唱したKJ法について書かれた本。
    KJ法の生まれた経緯から応用法にいたるまで細かく説明されている。
    KJ法について知りたいのなら、三章までを読んでみると大体わかる。

  •  川喜多二朗著『発想法』。1970年代にブームとなった本。高度成長の踊り場にあって、成長にはずみというか、ドライブをかける局面で、梅棹『知的生産の技術』に川喜多『発想法』が脚光をあびたのかと、思う。

     当時、『知的生産の技術』は読んだが、こちらは手にしたことがなく、しかし、『KJ法』とかいうカード式ブレーンストーミングは、おおハヤリであったと記憶する。

     今、読み返してみると、「書斎科学」「実験科学」「野外科学」(22p)というジャンル形成もユニークだし、思いつくさまざまな提案を否定することなく、出された提案をチャートのなかでまとめるデータの統合法(53p)という概念も新鮮であった。

     「高度経済成長期あたりを境にして、まったく史上未曽有といってよい、驚くべき組織化が進展」(204p)とも書く。その結果、「組織の創造性をむしばむ管理化社会も一段と強化」(同)と指摘し、組織維持のための防御姿勢がいっそう組織の硬直化をうながしていると、言いたげである。

     そうしたなかでの柔軟な『発想法』の重要性。本書が、意図している点なのかもしれない。

  • 梅棹忠夫『知的生産の技術』で触れられている、KJ法発案者の川喜田二郎による著作。近年、高校の主権者教育の副教材でも、議論や意見出しの手法の一つとして取り上げられているため、読んでみようと思って数年前に購入し…、積んでいました。
    本書は発案者の川喜田がその思想哲学を書き綴ったものです。残念ながら、読み進めているうちにだんだんと興味が持てなくなってしまいました。ただ、川喜田によると、頭で分かった気にならず実践していくことが大切だということなので、実践の中から理解を深めていきたいと思います。

  • この手の本はあまり好きではないが、名著ということで通しで流し読みをしてみた。

    KJ法は色々な分野で使える方法と思う。学者だけでなくビジネス上の会議、自分の考え方の整理等に活用できる。KJ法自体はさほど難解ではないが、実践することによって有用であることが分かると思う。

    日本人、欧米人の考え方の違いにも触れており、こちらも大変興味深かった。

  • KJ法というものをHCDの授業で初めて知った。ほかの受講生の人たちは結構なじみがあるらしく、ひょいひょいと気軽にポストイットに一言書いては並べて集めて…を行っている点に驚いた。ただなんか人のやっているラベル付けとかグループ化に違和感があるし、もっと練習が必要なのでは…と授業で聞いてちょっとやってみた段階で疑問を感じ、振り返りの時間で「KJ法がわからない」と言ったら「発想法」を読みなさいと言われ、そうだなーと思い、冬休みの宿題に読むことにしました。KJ法は文化人類学者の川喜田二郎先生が野外調査で集めた情報をまとめるために編み出した手法だが、経緯はよくわからないけどイノベーションを生み出す手法として脚光を浴びたよう。頭文字から名付けられ、商標登録もしているとのこと(驚)。この「発想法」は1967年初版で、まだポストイットもなく、個別のデータはパンチングカードに整理、コピーもゼロックスと呼ばれおいそれとは使えない。そういう時代背景に痺れつつも内容は全然古びてない。KJ法の説明が結構おかしくて、紙切れが語り出すとか、親近感を感じる(グループ化の際)とか、はぐれオオカミとか、情念とか、なんか表現がほっこりする。あと、KJ法には集中力が必要で、習得にはそれなりに時間がかかるとあり、やっぱりーと思いました。ところどころ野外科学が不当に貶められてるとして怒っているのも楽しい。

  • 人類学者の著者が提唱する発想法「KJ法」の基本を解説した本。

    著者は、「実験講座」と「非実験講座」に別れていた従来の学問分類を批判して、「書斎科学」「実験科学」「野外科学」の3つの分類を提唱します。文献などに基づき、人間の頭の中の推論過程を重視するのが「書斎科学」であるのに対して、「実験科学」では実験・観察を重視します。「実験科学」が科学者によってある程度コントロールされた自然の中での実験・観察をおこなうのに対して、限りなく複雑な自然や社会のフィールド・ワークに基づく学問が、「野外科学」です。

    「KJ法」は、こうした限りなく複雑な状況の中で収集された記録をまとめ上げ、問題を発見し、一定の理論へと高めていくための方法です。この方法が、チームでアイディアを出し合ったり、問題解決を図る場合に役立つことが、いくつかの例をあげながら説明されています。

  • 少数意見も大事にすることができる。
    アメリカ人と日本人の違いが興味深かった。
    日本人は情報処理に対して自信がなかったり、重要性を認識してなかったりするらしい。

  • KJ法の原典。考え方や方法が書いている。
    1967年が初版だが、その書き方は古くなく、きっとこのころの新書はさぞかし面白かったのであろうと思わせる文章である。

  • KJ法の使い方の本です。

    チョット古さは否めませんが、問題解決手法を深く理解したい人は読んでみても良いのではないでしょうか。

    ただ、現在はもっと解りやすい本があると思うので、必読とまではいかないでしよう。

  • マインドマップの変形版みたいな印象を受けました。
    問題に関する「科学的」認識や、欧米人と日本人の考え方の対比等、細かな造詣が深く。表層的な発想本では無いと感じた。

著者プロフィール

1920年(大正9年),三重県生まれ.1943年,京都大学文学部地理学科卒業.大阪市立大学助教授,中部大学教授などを経て,KJ法本部川喜田研究所理事長,元社団法人日本ネパール協会会長,ヒマラヤ保全協会会長.理学博士.昭和53年度秩父宮記念学術賞,マグサイサイ賞,経営技術開発賞,福岡アジア文化賞受賞.著書に『続・発想法』『野外科学の方法』『KJ法』ほか

「2019年 『まんがでわかる 発想法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川喜田二郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×